忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日のベンチテーブルが完成しました

今回もオイル無しの木肌仕上げです

いっぱい汚して、愛着と言う名のオイルで

塗り尽くして欲しいですね



手前の足と向こうの足が綺麗に平行なのは

施工が上手く出来ている証拠



この小さな栂材、とんでもない糸柾です

糸柾で有名な木曽檜を超えている気がします

樹齢は、ざっと見るだけで200年は越えています

僕の様な若輩には、勿体ない材です



そんな、長生きなテーブルを使って

恐れ多くも、茶を点ててみます



中だるみの、お昼時にしっかりと目の覚める濃茶点てです

椅子は、こないだ作ったダイニングテーブルの乱用



釜やヤカンは大きいので、急須で湯をいれます

足元の材を色々と省いたので、すっきりとします

お点前と茶道具だけが際立って見える気がします

やはり本当に欲しい物は自分で作るしか無い様です



多分、急須の口が悪いので湯をこぼしてしまいました

急須も安物では無くて一つで良いので

しっかりとした物が欲しいです

茶碗が小ぶりなので、練り難いですが

しっかりと練っていきます

濃いい一服、身体に効きますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]

PR


土台の刻みの横目にしながら

斜めに穴を掘っています

勾配はほぼ、勘でやってます

深さは7分(20㎜)ほど



その斜めのホゾ穴に

木口をその勾配に切った角材を突っ込みます

十分に木殺しを施して、入れます

きっちりと入ると、水で膨らませます



四隅入れると、馬の様な形になります

ダインングベンチです

時と場合により

アイロン台、花台、テーブルにもなるかもしれません



天板は非常に目の詰まった栂です

皮付きの芯持ち材です

栂の白太と赤身は分かりにくいですが

目を凝らして見ると

皮の近くの薄い白が白太(辺材)

少し茶の入ったのが赤身(心材)



部材は、必要最低限です

その省かれた部材を

リカバーするためには少し工夫が必要です

天板の厚みは1寸1分(33㎜)、巾は約8寸(240㎜)

耐久性のある芯持ち材です

重みを上手く地に逃がすための足の妙な勾配



台を水平を確認して、足を切り揃えます

角材をあてがって

うまくひかり付けます



足の厚みや形を決めるのは難しい作業です

面も、角面と丸面では

見え方が全く違うので、手探りな感じになります

足の位置も、つまりホゾ穴の位置も

前に過ぎると、板が割れてしまいます

奥に過ぎると、安定感が悪くなります



遠くから見たり、縦や斜めから見たりして

少しずつ、足の見た目の重さを削いでいきます

内側を削いで、足に丸みを持たせます

丸みが出たら、グッと優しい感じになります

最終チェック前故に、まだ少し足元がガタガタ・・・

完成は明日に持ち越しです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



今日の稽古

寒い中ですが、唐物と盆点です

この二つのお点前は四ヶ伝と呼ばれて

口伝、つまり公表禁止なお点前です

なので、余り多くは語れません

稽古が終わりまして、帰宅し

落ち着いた頃に

茶の湯メモ帳に要点を残していきます

変則なんで、なかなか覚えられないんですよ



今日の花、西王母と蝋梅です

掛け軸が替わっていました

大きい字は関、関所ですね

小さい字は東西南北活路に通ず



千鳥の干菓子三色

疲れた身体に、甘みが良くききます



姉弟子が師匠に贈った堺出身の茶碗で一服

堺交易阿蘭陀人茶碗なるもの

堺焼き・・・と言う事ですね



暦手茶碗も出てきました

これが顔を見せると、年末です

寒い時の、このほろ苦い一服

身体も心も、温まる勢いです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



今日の刻み仕事、土台です

オール手仕事なので

当たり前ですが、作事が進みません

しかしながら、木と道具と向き合う

この時間は気持ちの良いものです



ホゾ穴も、なかなか数をこなせまん

機械なら一分ほど、手掘りなら数十分

よい筋トレになります

ティーショットの折、さらに力が入りそうです

巾だけは確認にしています

棒を突っ込んで、真っ直ぐ立っていれば

良く掘れていると言う事ですね



長材と長材をしっかりと、結び付ける

腰掛の鎌継も一組完成

鎌首は勾配になっています

滑りながら落ちてゆき、落ち切った辺りで

強固に合致するという段取りです

道具は使えば使うほど、良さが分かります

手作りの道具も、さらなる工夫が生まれそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



朴半が咲きました、一重の唐子咲きです

めっちゃ可愛いです

近頃、急激に気温が下がってしまったので

つぼみのまま辛抱していたのですが

朝一に、花を付けていました



白玉も咲きました、別名は初嵐

一重の筒咲き

特徴と言えば、蕾が真ん丸です



数寄屋侘助も咲いています

全開はせず、半開きのままです

一重の猪口、ラッパ咲きですね

薄桃色の小ぶりな椿です



今年の気温はやっぱり、おかしいと思います

温暖化なので、これが常温になってくるのでしょうか



鴫立沢も師走となって、初めて紅葉です

紅葉もあれば、黄葉もあります



これは山モミジです

こっちは深い紅葉です



これは桂というモミジ

紫色になってます

個体などの種類や環境によって

大きく左右されるみたいですね



いちばん、驚いたのは

桔梗の三度目の蕾

半ば枯れかけの茎から新芽が

出まして、蕾できてます

はたして、このまま花は咲くのでしょうか





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



新しい現場です、自宅を作ります

手間はたっぷりと取りまして

日頃、出来ない事をしたいと思ってます

つまる所、全てを手刻みの予定です

ホゾ穴も、根気良く手掘り

鑿、鉋、鋸などの手道具を

もう一度、初めから鍛え直したいと思います



まずは、土台の墨付け

木の通りを確認します

捻じれている材は、短材用に切って使います

赤身がはっている材は、水回りにもっていきます



茱萸の木で作った、毛引きを使います

良く滑って、使いやすいです

自作の道具で、何のノルマも無くとことん

仕事をするって、職人として

ほんまに幸せな事です



休憩中は、隣の犬親方と

鑿について談話です

この鑿、良く切れるんだよ

なんて言いながら

熱心に話を聞いてくれます



手刻みは手間もかかるし、とても労が多い作業です

どこまで出来るか定かではないですが

このブログを通して、機械に頼らない

職人の技術や知恵で建てる家づくりの努力を知ってもらいたいです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



寒い中、ゴルフの練習に行って来ました

ドライバーを片手に一本

練習はドライバーだけです



フォームとアドレスを確認

芯に当たらず上下左右、偏って当たります

理屈は分かってるけど、上手くいきません

普通に力が入り過ぎてると思います



ちょっと腕の振りが窮屈なので

上着を脱いで、力を抜いて打ってみる

さほど変わらず

上着に原因を押し付ける失態



今日は調子が悪いみたいなので

早々に引き揚げます

多分、疲れてるんだわ・・・





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



組み立ての前の、最終チェック

材が大きいと、割れてしまいますし

小さくても、ゴソゴソで強度が無くなってしまいます

とても集中力の使う一瞬です

自作茱萸柄の2寸鑿で、ホゾ穴の微調整

こういう時、大物は役に立ちますね



まずは中板の差し込みです

ホゾが化粧になるので

様子を慎重に見ながら入れていきます

内側は、総持ちにする為に大入れにしています



中板が入ると、天板に側板を差し込んでいきます

十分に木殺しをして、入れていきます



小さくても、棟上げ完了

隙間無く、綺麗に上がりました

全体の様子を見ながら、天板を削っていきます

少し厚み気になったので、薄くする事にしました



2枚ホゾの化粧栓も、しっかりと差し込んでいきます

これで、抜ける事はまず無いと思います



天板はペーパーで仕上げました

冬目が際立って、木の美しさが強調されます

鉋で削ると、光沢が出ますが

雑器が滑りそうなので、やめておきました

中板は、大きな節がある栂の一等材

栂は高級木材なので、どうしても高級感が漂います

見えにくい所で、ランクを落すとかえって

僕たちみたいな、一般庶民でも使い易くなります



アパートに持ち帰って、夕食

座って、ご飯を食べるのもいいもんです

クリスマスは、このテーブルを囲みそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



家具を作ります

ソファーテーブルですね

今回は、この割れたり反ったりしている

半ばどうしようも無い栂を材として使います

このまま放置していれば

風呂の薪になるのは必定

山師や杣師が命を懸けて

山より運び出した木々

有意義に使って、当たり前の事です



水平になるように注意しながら、汚れや割れを

削り落としていきます、焼けも落としていきますが

長年の焼けは、そう簡単に落ちるものではありません



巾の同じ水平の棒をつかって、かさを見ます

水平になってきました

気になっていた焼けも、ようやく落ちてきました



1mのレベルで捻じれを確認します

うまく水平が出てきました

簡単そうで、難しい作業なんです

墨を付けるまでの

この木造りで職人の良し悪しが分かります



最終的な絵をイメージしながら仮乗せ

材の厚み、長さや高さを決めていきます

何をいちばに見せたいのか

全てを上手く見せようとすると返って

愛着が無くなってしまいます



天板の裏は、ほぼ見えないけど

手鉋で仕上げておきます

これから墨を付けていきます



全ての部材が刻み終わって夕刻

仕上げと組み立ては明日の仕事です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



LANDSCAPEのイベント

ART HIKINGに行ってきました

LANDSCAPE

現場は姫路の大手前通り某所

絵に関しては特に知識がないので、分かりませんので

空間に調和出来ているかなど、全体として見ています

時に、床に飾っても面白いかもしれません



イベントまでに、時間があるのでランチに行きました

義妹に教えてもらった、ハンバーガー屋

BAKERY LAMP

細い裏路地にある隠れたお店です



ハンバーガーが出来るまで

時間があるので、大好きなアールグレイで一服



BLTバーガーが美味しそうに来ました

BLTが何なのか分からず

店員に聞く失態・・・普通に考えてベーコンレタストマトですね



コーヒーはあまり飲みません

もっぱら、抹茶か紅茶です

昼下がりの紅茶は良いですね

何やら視界はぼんやりしますが

気分は穏やかになります



店内は古い民家の和室をモダンに改築した感じ

古さが鼻に付かないのは照明のセンスでしょうか

大工をしていますと、堅き仕事や既存の方法に偏りますが

こんな空間を見ていると、心に良い変化が生まれます



会場に戻って、児玉君のパフォーマンスが始まりました



大きな土の塊が、少しずつ形に成っていきます



小一時間ほどかけて、出来上がった物は

大きな花瓶のようです

土に命を与える、この人も職人ですね



義妹の創作ダンスの開始です

リフォーム中の姫路城を目の前にして何思う御三人



静と動の創作ダンス、見ていて飽きないです

楽しそうなんで、少し混じってみたくなる思いです



お土産は近くの古書専門の本屋で見つけた

茶の湯の古本です

今日は良い刺激を受けたので

茶の湯も、また一から勉強ですね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



今回は根付の竹を使います

少し土を掘り起こして、採ってきた竹です

切るのと違って、掘り起こすのは大変です

しかし、その見えない竹の根の表情に

好奇心を誘われるわけで・・・



水洗いをして、土を落としていきます

長い根も、この時に切り取ります

バーナーで油抜きをして

数か月、陰干しです

手間のかかる作業です



竹が小さいので

何時も角窓と違って、丸窓です

イメージは可愛いらしさ



根は、見栄えの良い所で直角に切り落して

丸の花窓に合わせて、丸くしていきます



壁掛け様に作りましたが

立つ様にもしています

色んな使い方が出来るので

もう少し乾燥が進めば、白肌になると思います



陶器用の、金具を使いました

窓が小さいので

花釘の穴を開けるのは

少し、めんどい気がしました



ペーパーのヤスリで、切傷防止の面取りをして

面白い花入れが出来ました



花入れを作る時は得に何も考えず、自然のままに

その竹が持つ表情を活かす事を第一に心掛けています

割れていても、節があっても

見方を少し変えれば、それは利点に成ります

材を上手に使って、新たな命を与える事は

職人にしか出来ない、素晴らしい特権なのです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



先日のコンペの景品は、豚しゃぶです

なんで、昨晩

豚しゃぶをしてみました

寒い日は鍋で決まりです

旬の冬野菜で脇を固めまして



つけだれは2種類です

胡麻だれに、さらに擦り胡麻をまぶします

ポン酢には、大根おろしを添えます



もちもちです

牛と違って、あっさりしています



昨日の豚があまったので

今日は豚のすき焼きです

2日連続の鍋物

豚しゃぶと豚すき焼きでBB

寒いから連日でも大丈夫

豚はあっさりして、さらっと食べれます



友人からもらった、京都七味家本舗の七味を

好みでさらっと、ふりかけます

とき卵とピリッと辛いのが、良く合います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



久しぶりに師匠の元へでの稽古です

自己練と違って、身が引き締まります

なんと、袴をもらいました

そのまま家に持ち帰るのは寂しいので

さっそく、着て稽古です



今日は唐物の稽古です

曲げわっぱの水指に元節の茶杓



茄子の茶入れ、可愛い成りです

肩付が男らしいのであれば

これは撫肩の女らしいですね



今日の花

白侘助と何でしょう・・・

聞くのを忘れてしまいました



庭の朴半、開花が近いですね

今夜は冷えているので

明日のお昼頃の開花でしょうか



暖冬のせいか

炉開きが再び、花を付けています

この花は、本当に綺麗です

しばし、見惚れてしまいます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今日の自己練です

茶の稽古が、半月ほど空いてしまってるので

そんな時は、隣の畳へ直行

竹の水指しに替蓋をのせました



ヤカン炉での薄茶点前

なぜか不思議と小慣れてきました



今日のお菓子は

先日の京都、久美浜のお土産です

黒豆の団子とチョコの八ツ橋

菓子器は丹波の長皿



竹の花入れに囲まれながら

お茶を点てます

それはまるで竹林なんです



出来上がりました

大ぶりの志野茶碗を使ってみました



今日の花

一子侘助と甘野老の照葉



竹の水指しは、ええ感じです

竹材も減って来たので

そろそろ、収穫へ行きましょうか





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



東播建労の西神支部の

ゴルフコンペに行ってきました

現場は名門三木ゴルフ倶楽部

11月も末だと言うのに

上着など要らないほどの暖かさ



紅葉がプレイを楽しませてくれます

絶好のゴルフ日和で、風や雨も無く

へたな言い訳の出来ないプレイ条件

ゴルフコンペは一年ぶりです

練習もさほどせずに、そのままコースインです



ドライバーはやっぱり難しくて、散々です

練習不足が否めない・・・

昨日のお茶の精神統一のかいもあって

アイアンなどのアプローチ、グリーン周りのパターは

落ち着いていた様です

三位一体に成らないのがゴルフですね



初心者なら必ず、池に入れると言われる池越えホール

緊張しますが、何とか越える事に成功

ティーグラウンドからは遠く見える向こう側ですが

池を渡って、振り返ると

不思議ですが、さほど距離を感じないのです

高低差の目の錯覚ですね、心理戦です



この谷越えのホールも同じ理屈です

ここはきっちりと谷底へ、さようなら

とにかく、ティーショットがダメな一日



バンカーは一度入った程度で

全く悩まされる事がありませんでした



ここにも綺麗な紅葉が・・・

スコアだけでは無くて

四季折々の自然を感じるのもゴルフの醍醐味です



大きい花梨の実が成ってます

ドライバーの打ち損じが多いので

カートに乗らずに、常に動きまわりました

久しぶりのコースで、身体はヘトヘトです

折り返しで、すでに軽い筋肉痛



落ち着いた頃で、表彰式です



なんと初のBB賞が当たりました

あきらめずに、一日頑張ったかいがありました



家に持ち帰って、開けると

もち豚のしゃぶしゃぶでした

明日、しゃぶしゃぶしたいと思います

課題はドライバーと体力作りです

今日はお疲れ様でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今日は茶通箱の自己練です

明日はコンペがあるので

最後の練習などの悪あがきは止めて

お茶の稽古によって、心を清めます



茶通箱は2種類の濃茶点てのお点前です

2服目の連絡が要です



棚が無いので、茶通箱を左側に仮置き

簡単な棚ぐらいなら、自作できそうです



古萩の茶碗を使って、薄茶点て

寒い季節は熱めのお茶が温まります



この水指はお気に入りです

なんと言いますか

自分で作った物が、上手に使える

それは、物作りの原点の様な気がします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



お茶がある日常

畳が無いと、茶の稽古も

率先して出来ないし

道具や座る位置も確認も難しいです

どうぞ、畳の間のあるお家を

多く作ってください



今日は友人を迎えて、朝茶の一点前

寝癖が付いたままで、ご無礼

炉を切る事が出来ないので

先日、確認しておいた作法でもてなし

ある物で、どうにかもてなすのが利休大先生の教え



今日の花器は自作の一重切り

花は一子侘助と下野の照葉

花入れが短いので

下野の長い所をチョイスしてボリュームアップ



そうこうしてる間に、綺麗に点ちました

ん、この位置の袱紗・・・おかしい

ともあれ、ごゆっくりとめしあがれ





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



無双釘を買いました

別名、中釘

床の間の正面の壁に打ちます

花入れ用なので、掛け軸をする時は

当たってしまうので、ひっこめておきます



こっちは花釘、幅は6㎜

床柱の袖につけます



先生の所で、穴に金物が入らなかったので

これを使って、一つ一つ

しっかりと花入れが使えるかどうか確認

中釘は入るが、花釘は厚いので

入らないので、手直し



こっちの花入れの確認と手直し

犬が終始、仕事を監督



落しも調整します

深い方が生けやすいので、節を一つ割って

長いのと交換、フィット感も重要なので

ぴったりな落しに鉋で削っていきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



久しぶりの外での仕事、建方でした

そんな時に限って、冷たい北風が吹きます



平屋なので、仕事量の半分

レッカーも半日



屋根のむくりは一寸ほどに見えます



梁は栂材です



屋根の上は何時も危険です

足元に気を付けて作業します

屋根が出来上がるまでは、気が抜けません





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



週末に来客が数名あるので

僕なりに、お茶でもてなしたいと思い

濃茶と薄茶の確認をしました



炉が無くても、その辺りは何時もの臨機応変で

秘技ヤカン炉



建水は大きい織部茶碗を使います



水指は花入れにと思っていた

めっちゃ大きい竹を水指に見立てます

穴が空いていないので、普通に漏れません

蓋が無いので、これはどこかで

都合しておかないといけません



茶入れは古瀬戸

とりあえず薄茶点てで稽古



見立ての水指、柄杓もちゃんと入って

しっかりと使えます



一子侘助が咲き始めています

もてなしの茶花はこれで決まりのようです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



先週の筋肉痛が治りかけてきたので

仕事帰りに練習に行ってきました

来週のコンペに向けて

今日はドライバーの強化と言うより・・・

人並みに打てるように無理やり、仕上げます



一年ぶりなんで、打ち方を忘れています

シャンク、シャンクに次ぐシャンクです

思い出しながら適当に、数打って調子を見ます

球筋も左右にそれてばかりなので

デジカメで撮って、フォームの確認

テイクバックをし過ぎているので、ヘッドとボールまで距離があります

振りおろしの時に、ぶれてしまって芯に当たらない感じです



テイクバックを頭の上辺りでおさえると

芯に当たりはじめて、安定してきました

もうちょっと、詰めていきたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



栂の木と言えば

栂普請と言われるほど、高級な良材です

構造材から内装材まで

全ての役を成せる多様性のある木でもあります



とても扱い難い木としても有名です

間柱として置いていたのですが

3mの間4㎝ほど曲がっています

持ってきた当初は、曲がっていない様でしたが

癖があれば、いくら削っても

その方向に曲がってしまいます

これでは、壁が曲がってしまうので使えません



床材の栂も曲がっています

わずか2mの床材ですが、とにかく曲がっています

陽疾のある部材なので

曲がるのは当然かもしれませんが

使い難い事には変わりません

陽疾は木目の表情が面白いので

家具などの天板などに利用した方が上策かもしれません





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



うっとうしい雨もあがって

今日の晩飯はお好み焼きです

近所に歩いて行ける、お好み焼き屋さんがあります

僕はチーズ筋モダン



塩焼きそばをつつきながら

鉄板ディナー



しめはガーリックライス

久しぶりに粉ものでお腹いっぱい





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



一年ぶりに握りました

年末までに、ゴルフコンペのお誘いが5件ほどあります

当然、全てのコンペに行けるほどの金銭的余裕も無いので

軽い足取りで行けるコンペ2件にしぼります



久しぶりに見るゴリラのドライバー

球に当たるかが心配だったのですが

左右に散らばってますが、普通に当たりました

とりあえず、感触だけを確かめる感じで



現場主義なので、練習も無しで

いきなり本番なんて事も考えましたが

少しでも、良いスコアでラウンドしたいという

女々しい、欲が出てきます

結局の所、僕のスコアなどに

誰も期待などしてないんですけど

それでも、コースに出るのも体力を必要とするので

身体が仕上がるまでは、ちょい練習です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



今日の稽古は茶通箱

来年の台子点前に向けて

おさらいです

このまま、年末までいきそうです



茶通箱の点前を終えた後は一服です

2回ほどの稽古なんで、実際

濃茶四服も点てています

身体も膝もガタガタ・・・



何時も稽古用で使ってる薩摩の茶碗

絵付けが下の方にあって見難いですが

良く見たら、こんなに繊細で綺麗だったとは・・・



今日の花はアメリカ花水木と初嵐

初嵐は、西王母と並ぶ早咲きの椿です



今日は師匠に花を習うために

自作の花入れを持ってきています

半枯れと立ち枯れの2つです

今日はこの2つですが

形状を変えていきたいです



茶の稽古が終わって

花の稽古がはじまりました

師匠の心に火が付いたらしく

庭へ行って、沢山の花や枝を持ってきます

ここからは、特別な居残りです

花入れを作って、小さい満足に浸っていますが

実際、色んな茶花を生けて見ると

花入れの有り様が良くわかってきます

現場で使わないと、何もわかりません

なんと、窓の穴に無双釘や花釘が入らなかった・・・

持ちかえって、出直しです



教えてもらいながら

伊予水木と嵯峨菊で生けてみました

どうなんでしょう・・・

即席ですが

良い稽古になりました

今まで、見よう見まねでやっていた事を

一旦、白紙に戻して

数熟して、生けてみようと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]