忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は月一の花月の稽古です

炭付花月と濃茶付花月と平花月の稽古でした

久しぶりに沢山と働かせてもらいました

本番に向けて師匠と姉弟子と最終的な打ち合わせです

現場でも雲竜釜と徒然棚が予想されます



足がガタガタですが昼からは基礎の打ち合わせ

建方の日に向けて色々と詰めていきます



そんでもってノルマの柱の刻み

刻みを始める前に鑿を研ぎます

作事の速さは鑿の切れ味で決まります

茶の湯向きの細長い綺麗な手も

研ぎと刻みで相当痛められました



柱の刻みもそろそろと終わりです

気付けば足元一面は鑿の斫り屑だらけ



急いで急いで、一階の柱もほぼ完了

建方までの貴重な時間を全て費やして

この埃まみれの檜を仕上げる事だけに集中します



最近の温かな日によって

満作の花がやっとこさ咲きました



乙女椿も咲いてくれました



雨で花弁が汚れましたが太郎庵も咲きました

遅咲きの椿もほとんど咲きました

暖かくなると庭仕事が忙しくなりそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]

PR


今日の現場は姫路です

二度目のショールームでの打ち合わせです



今回は同級生の女友達にも同行してもらいました

台所やお風呂まわりを見る男の目なんて全くあてになりません

料理もしませんので何が必要だとか便利だとか分かりません

色々とアドバイスをもらいながら詰めていきます



三月になったのでショールームは新商品に模様替えしていました

コーナーの引き戸、綺麗に収まっています



取っ手があるので引いてみると収納になってます



全てを引き出して見るとなんとその両端にも収納があります

良く研究しています、全く無駄なスペースがありません



今回の本題はシステムバスの大きさです

設計図では0.75坪サイズにしましたが1坪サイズに変更します

その増えたサイズ分、洗面所が小さくなってきます

洗面所の施工に工夫が必要になってきますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



建前の日が決定したので

それに向けて作事を急いでいます

電動工具で刻めば労せず素早く加工が終了します

全ての手刻みが終わるまで体力が持つかどうか

今がまさに正念場だと思っています



二階の柱は全てのホゾ付が完了

分が決まっているので加工や墨付けが容易いです



それに比べて一階の柱と言いますと

分もばらばらで砂埃も沢山と付着しています

歳月の経過により脂も抜けているので

刃物の吸い付きも悪く加工困難を極めています



鑿もすぐに切り病みます

とにかく研いで研いでの繰り返し

昼寝中の犬親方も相変わらず研ぎに反応



貫穴も一つ一つ掘り進めていかないと先に進めません

大工仕事は常に積み重ねです



ホゾを付けて、貫穴掘って、間渡穴を抉って

やっとこさ一本の柱の刻みが終わり



よう働いて一日七本程度です

相棒浩樹の玄能と一日中戦っています

柱の刻みが終わると最後は手鉋での仕上げです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]



今日は三週間ぶりの稽古です

仕事でごっそりと体力が落ちてますが

久しぶりの稽古はやっぱり身が引き締まります

心の丈夫さは茶の湯によって構成されます

今日は徒然棚を使いました



雲竜釜を使うととにかく柄杓が不安定になります

筒茶碗は口が小さいので圧倒的な柄杓を安定を必要とします

寒い季節限定のこの二つの茶道具

この組み合わせに千利休の奥深さを感じます



今日はハードです

続きお薄×2と初炭点前

足もグダグダ、膝ガタガタ



今日の花

太郎冠者と猫柳と立金花です



墨跡は池塘生春草

ちとうしゅんそうしょうずです



この椿、名を忘れてしまって不明ですが

見惚れるほど可愛い花を咲かせます



こっちも不明ですが気に入ってます

辛い仕事ばかりでイライラとしていても

自然と茶の湯が綺麗さっぱりと流してくれます

また明日から頑張れそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



栂の古材の波乗りから降りた後はホゾを刻みます

ホゾは当たり前ですが可能な限りの水平の一寸を作ります



墨付をして刻んでいきます

今回は滋賀の宮内さんから学んだ鼻栓を試します



鼻栓打ち二枚ホゾ完成です

ホゾ穴に入りやすい様にホゾ先は薄くしておきます



柱の方もさっさと刻みます

手掘りも馴れてきました、檜材は加工が本当に容易いです



仮入れをいたします

表裏上手く入っているか確認しながらの少しずつ入れていきます



栓を打って胴が付きました



芯墨や傾きを確認します



両方の柱を入れて三四五と柱芯を確認

この栂の古材、そのまま削らずに見せるか見せぬか悩んでます

全体のバランスを考えた見せ方が大事です、しばらく保留にしておきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



今日は一日中、雨でした

雨になると造園屋さんや石屋さんはお休みです

その合間を狙って先輩石屋さんの所へ行って来ました



こないだ雪が降る中、数時間もかけて探し出した自然石に

ホゾ穴を空ける加工をお願いしてきました

大工仕事はオール手刻みです

石屋さんにも手掘りを期待しましたが即断られました

まずはホゾの大きさを先輩石工さんに相談

柱のホゾを大きくとる為に直径一寸七分の錐をチョイス



続いて柱芯を出します

実物の三寸五分角をのせて様子を見ます



まずはホゾ穴を空けます

水を流しながら掘っていきます

さすが本職、簡単に掘っていきます



ホゾ穴が二寸ほど掘れたら

水が溜まる事があれば困るので

小さな錐に変えて抜き通してもらう事にしました



先輩の作業中に石屋の親方と雑談

石屋も若い職人が居なくて技術の継承が難しくなっています

そんな中で若い大工さんが自分で石を吟味して

持ち込んで石屋に加工を指示する事自体が奇特だと

職人から褒められる事はとても嬉しいです

褒めるなら、隣にあるこの錆石を幾つか欲しかったですね



石置き場の横に

余り見る事の無い八重咲きの椿を発見しました



加工完了です

難しいけど柱のひかり付けがいつでも出来る状態になりました

調子の良い時に一気に仕上げたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



昨日の続きです、石場建ての構造見学会を後は

土佐の大工棟梁沖野さん夫婦 小松さん 谷口さんと合流

犬上郡多賀町立多賀中学校のランチルームの見学に行きました

見ての通り素晴らしいアーチです、20mほどあったと思います



床材は檜、多賀町はほとんど森林で

全て地元の木を使っているみたいです



天井は杉をアーチ状に貼り合わせています

檜の短材を鉄板で挟んでアーチを作っています

トラスなどの陸梁が有るのと違い

このアーチなら空間の無駄が全くありません



地元の子供が地元の木にふれながら

ご飯を食べれるって幸せな事です

色々と努力していますね



続いて多賀大社へ移動、大好きな檜皮葺にすでに興奮



本殿の天井、二段の格天井

なかなか見れる事も無いので執拗に仕事と材種チェック



続いていちばん見たかった書院へ

庭は縁から見下ろします、主木は紅葉です

庭は北側の日陰にあります、建物の陰に紅葉の大木が写ります

新芽が咲き乱れる春と紅葉の綺麗な秋が見頃だと思います



多羅葉の木、この大きな葉に昔の人は字を書いていた様です

これが葉書きの語源だと教えてもらいました



続いてマルトさんの完成見学会へ

とにかく色んな所に面白い工夫が施してある木の家でした

栃のテーブル、欅の板材の落し掛け



天井に無地の杉材を沢山と使っていました

天井に節材だと部屋が小さく感じてしまいます

どの部屋にも大工職人の心遣いが感じられる素晴らしい家でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



今日は鑿と玄能を少し置きまして

滋賀湖南の宮内棟梁の石場建て構造見学会に行ってきました

神戸を出て迷う事無く二時間ほどで現地に到着



まずは家の中に入るまでに軒を一回り

軒の出は三尺ほどあったと思います

垂木のせいは三寸五分だと記憶しています

すっきりと見せる為か軒先を少し削いでいました



センチで墨付けをしています



台車で床下へ潜って雇いホゾを確認

播州の大工さんはとことん潜ります



日本建築の美しさは構造美にあると思います

兵庫のぼんやりとした杉と違い良く目が起きた綺麗な杉でした



竹木舞は間渡を使わずに割竹だけで編んでました



貫は七分ほど柱巾の墨がしているので

この墨を目安として楔を打っていくと

自然に家が起ってくると言う事ですね



模型を参照に木構造をみんなで勉強してきました

頭で考えるより模型が分かり易いです

模型を作る事で新しい構造の発見もあると思います



墨付けをして刻みをやって、しっかりと組み上がる

大工にしか分からない充実感だと思います



最後は宮内棟梁にあつかましくも色々と質問させてもらいました

気骨の無い人は十年語られても感じ入る事は無いですが

気骨の有る人は十分語られると感じ入ってしまいます



鼻栓の在り方を教えてもらいました

今まで思っていた木栓の在り方が一変しました

自分の木構造に対する見解の浅はかさに苦笑い

勉強して来た事はじっくりと研究して

播州の地でも生かしていきたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



二階の広間から畳の間への鴨居は栂の古材を使います

広間の方には二間の化粧梁が畳の間に掛かって来るので

大きい鴨居を段取りしました、一見古ぼけていますが

木口を見て分かる様に中身はしっかりとしています



鴨居なので二つ溝を作ります

地道な作業になる事が予想されます



本当なら大鋸を使いたいですが有りません

普通の両刃の尺一を使います

表裏共に鋸道を作っておけば曲がらずに真っ直ぐ挽けます



鴨居の上に乗ってのんびり挽いていきます



挽き終わり、刃が良く切れているので挽き肌も綺麗です



ええ感じで攻めれたと思います

厚みをするのに楽々の出来栄えです



栂の切れっ端、しっかりと目が詰まってます

これが総栂普請と云われる所以でしょうか

夏目が空洞になってますがまだまだ頑張れそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



今日は暖かな日になりました

日課の庭覗きも楽しくなってきます

枯れた茎の横から新たな百合の芽が出てきます



蛍袋の新芽

落ち葉をどけるともそっと芽が出ているのものです



海老根も古い葉を退けて新しい葉が出てきます



紫蘭の新芽も続々と伸びてきてます

今年も豊作の予感



綺麗な花を咲かせる岩石蘭

横からどんどん新芽が伸びてきています



茶心の無い人にとっては雑草にしか見えませんが

檜扇水仙の新芽が伸びてきています

この小さな草がどんなに可憐な花を咲かせるか後ほど



寒い冬もそろそろと終わりと言う事で庭掃除

鉄砲百合の枯れた茎も必要有りません

燃やしてしまう前に織部の花入れで遊んでみました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



木曽椹の端材で共箱を作ってみました

椹の香りが大好きです

湿気や水気に強い木なので

浴室や脱衣場の天井や壁に使われます



半枯れの一重切りが入ります

椹はとにかく柔らかい木です

外からの衝撃には弱いかもしれませんが

持ち運びに伴う内部の振動は吸収してくれそうです



でかい一重切りです

鋸が根に引っ掛って裂けてしまいました

それを正面にもってきて無理矢理に仕上げました



秋田杉の赤箱にしまって完了

畳の間、もう共箱がかなり増えています



真田紐の結び方は難しいです

覚えてしまえば簡単ですが

なかなか覚える機会がありません

姉弟子に教えてもらった結び方を紹介します

手前の右紐を上にして交差させます



交差させた紐を下に回して手前へ持ってきます

右紐が左下に回して、左紐が右下に回ってきます



強く引っ張って紐に癖を付けます

癖を付ける前に

真田紐がひっくり返えっていないか確認します



後は蝶結びをして完成です

最初は苦労しますが

覚えてしまえば色んな所で応用出来ます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



化粧梁の側面を仕上げるので芯墨の最終確認をしました

側面を削ってしまうと墨が消えてしまうので

手間ですが柱が上手に起っているか確認です

ピタゴラスの定理を使います

3対4対5=六尺対八尺対十尺の構図です

見事にその三角形は直角三角形になりました



もう片方の柱も三平方の定理で確認です

柱の芯墨も間竿で確認です

建方ではどうなるか分かりませんが今の所正確です



側面を釿や鉞で仕上げるか悩みました

三方共、斫り仕上げだとめんどい気がします

とりあえず面を釿で斫って全体のバランスを見ます



手鉋で平仕上げする事にしました

側面の大きな部分が平面だと下端の斫りが際立ちます

遊びながらもあっさりと見せる工夫はお茶の道具立にも通じます



荒仕上げ鉋でも調子が良ければ逆目は抜けます



手鉋で荒材を仕上げるのは一苦労です

焼きが深くまで入ってるので削り取れません

そんな焼きも一つの侘びだと思ってそのまま仕上げました



全体を見ながら面の最終仕上げです、少し大きくしました



今日の仕事は疲れました

可愛い太郎冠者を見ながら一服、癒されます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]



柱のホゾ穴が出来きたので仮入れしてみました

建方での焦りは間違いの元なので予め確認しておきます



良い感じで入っていると思います

プレナーを施した角材と違い

四方に墨を打っています

その墨を基準に正確に刻んでます



込栓も仮入れします

込栓は家の強度を高めるのと共に

胴付をとグッと引き寄せてくれます



胴付も芯墨も完全に一致しました

良い仕事が出来たと思います

柱は鉋で仕上げて完成です



両端の柱の刻みが終わったので梁の下端を釿で仕上げました

釿や鉞などの斫り面がそのまま化粧になるので

作業はとにかく集中力が要となります

気を抜けば怪我をしたり、木目を誤れば大きく逆目が起きます



木目が複雑に変化する節の部分は難しいです

何時も以上に集中して慎重に斫っていきます



均等に斫る事などは未熟な僕にはまだまだ不可能です

逆目を起こさず仕上がれば上出来ですが

それでも釿で斫られた木目の表情は面白いです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



今日は化粧梁の墨付けと刻みです

一面だけ削って、墨を表裏左右に展開させていきます

昨日の結婚式の幸せな二人の姿を思いつつ

フワフワした心持でお仕事です



ホゾを付けて柱に差し込んで込栓で固める段取りです



材は半ば廃材にされていた樅の木

一階のLDKの天井に見える予定にしています

仕事も賃金も良材も沢山あった一世代前の大工さんは

節や割れや腐れが少しでもあれば材を放ってしまいます



化粧として見えるのは三面、側面と下場です

どんな意匠にしようか迷ってます



釿で少し斫ってみました

仕上げは面白い表情が浮かびそうです

これを絶好の機会だと思って

鉞や釿などの古道具をしっかりと

使い熟せる職人になりたいですね



愛犬に囲まれながら、今日の一服

疲れた身体にじんわりと

染み込んでいく美味しい一杯でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



今月二度目の結婚式です

後輩の結婚式に招待されました

現場はエスタシオンデ神戸

神戸駅のすぐ近く、車で行ったのですが

車高が高くて会場外のパーキングに移動

少し離れていたので時間が迫ってバタバタの式入り



冷たい雨が降ってましたがこの二人には全く関係無くて

常に温かくて穏やかな空気が式場全体を覆っていました

とにかく新郎が主役の披露宴です



今日もコーラをガンガンいっちゃいました

10杯はいったと思います



小さいおっちゃんにも絡まれた



今回も男性に優しいパンおかわり自由です



胸ポケットに花を生けると

良い香りが身近に感じられます



後輩にこんな美人な嫁とは羨ましい限り

常に新郎ペースの式でしたが

最後の新婦のお母さんへの手紙は

不覚にも涙ぐむほど感動させてもらいました



二次会までたっぷりと時間があるので

何時ものメンバーで談笑



二次会の現場はモザイクの隣、赤煉瓦です



人気者の新郎は忙しいです、合間に捕まえる



心に残る面白い結婚式と二次会でした

これかの地元ライフにこの二人が加わって楽しくなりそうやわ





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[27回]



刻み仕事も後半に入って来たので

材木屋さんの水周りイベントツアーを利用して

システムバスやキッチンなどの水回りを見てきました



神崎郡のクリナップのイベントに参加した後は

姫路の夢前町の塩田温泉で昼休憩

あっさりとした気持ちの良いお湯でした

お土産を買いにヤマサ蒲鉾夢鮮館に寄ってきました



山に大きな赤い魚



こっちは大きい蟹の爪



あまりの美味しさに試食品を全種制覇

あつかましく二周目も回る

摘まみ過ぎてでお腹いっぱい



帰りは姫路のショールームへ行って打ち合わせ

図面上の大きさと現物の大きさの誤差を詰めていきます



洗面台も見新しい物が色々と有ります

風呂をもう一回り大きくするか、どうかで悩みました

大きくなると隣室の洗面台や洗濯機の大きさも変更してきます



一番悩むのは色では無いでしょうか

色彩によって部屋の感じも変わって来るので

無難な白色系を主に決めていきました



夕方に材木屋さんの作業場に到着

刻み仕事と墨付けで疲れてる身体と頭を

良い感じで癒してきました

来週からは柱の刻みに向けてラストスパートです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]




まだまだ寒い日が続きますが

そろそろと春の花が咲いてきて良い頃だと思います

満作、蕾から黄色が溢れていますが

この状態で二週間は経ちますが全く咲いてくれません



土佐水木、こっちものこの状態をずっとキープ



山茱萸、こっちも黄色が溢れ出しそうですが開花な成らず



日向水木、こっちも土佐水木同様に沈黙



真っ先に咲くはずの梅が未だ咲きません

今年は春の花がどこでも遅れているみたいです



突抜忍冬、こっちは芽吹いてます



杏子も蕾が出てますが、まだまだ小ぶり



唯一、蕾が半開きしているのが木瓜

茶花がマンネリ化しているので

そろそろと咲いてもらいたいです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



二階天井の化粧梁を探しています

二間(4m)の末口五寸ほどの小ぶりな梁を探しています



割れが酷いですが、手頃な大きさの梁を見つけました

でも重さと音に違和感を感じます



地面に叩きつけると見事に割れました

木の中は完全に腐ってます

多分、側面の大きな割れに雨水が入って

腐っていったのだと思います



堅い冬目だけが残ってます

最早、虫さえも去って居ない模様です

土佐のみなさんごめんなさい

貴重な栂の梁を上手に使え切れずに

無駄死にさせてしまいました



火葬させてもらいました

乾いてるので良く燃えます



少し大きくなりましたが

この栂の梁は腐っていない様です

どんな感じで見せるのかセンスが問われます

墨付けも終盤、もう一踏ん張りです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



作業が進むにつれて

看板板が文字や数字で埋まっていきます

そんな文字や数字が柱に反映されていきます

今日は一階の柱の墨付けをしています



いかんともし難い曲がり方の柱です

使い難い材は常に倉庫に残っていきます

ここで使わないともう使う事は無いと思います



墨を打って曲がりを確認

真ん中でもう一寸も曲がってます



曲がった柱を削って真っ直ぐにしても

必ずまた同じ方向に曲がります

なのでそのままの成りで墨を付けました

構造的に荷重の負担が少ない所へもっていきたいと思います



木曽檜と吉野桧は削らずとも

木目や木口を見れば分かります

脂がのってます、削りが楽しみです



曲がった柱ばかりなので

途方も無い手間ですが四面共芯墨を打ってます

上下左右と曲がった柱は真っ直ぐな棒で傾きを見ます

一本終わって溜息です、なかなか進みません





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



柱の墨付をしています、二階の柱から取り掛かっています

二階は大きいワンフロアにするつもりですが

片隅に取り外し可能な四畳半の畳の間を設けるつもりです

茶の湯の稽古や人に教える時に使う事も考えてます

そうなると色々と考えてしまうの悪い癖で

作法の見え方や柱の見え方、日の入り具合いなど

こんな棚が道具畳に有ったら面白いし収納にもなるなど

思う事が多すぎて、正直なかなか墨が進みません

はっきりとこれが良いと思う物が確立していないので

建築にしても茶の湯にしても未熟です、常に試行錯誤です



深追いの結果、頭がヒートアップ

一旦元に戻って

何のための家作りなのか整理

無心でお茶を点ててみます



荒々しく、焚火で鉄瓶を燃やす



黄瀬戸の茶碗を使いました

使い勝手が良くて、気に入ってます



お茶を飲むと、頭が冴えてきます

思う事は沢山あっても墨差しを置く事は出来ません

手間がかかっても、一つ一つ積み重ねて

道を作らないと先へ進みません

今日は手を動かしてる時より疲れました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[23回]



休日ですが社中の花月の稽古に行ってきました

来月に本番が控えてるので

姉弟子含め、師匠にみっちりと教え込まれています

長い間の正座に足もフラフラ、腰もガタガタです

こないだの通い筒の落しの修正のお礼として

名物裂鳳凰唐草の古帛紗を貰いました

大事に尽きるまで使いたいと思います



昨日の残雪付の数寄屋侘助です

神戸では珍しい光景です



ものすごい内気な西王母の花

傘を被って寒さに耐えてる様に見えます



太郎冠者は今が満開、一番元気が良いです



師人は今年も綺麗に花を付けてくれました



一度咲き乱れた雛侘助が再度咲いてくれました

この極小の花で最後だと思います



小さい花は小さく使う

この丸窓の花入れしか無いと思いました

椿だけで優しく生けてみました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



今日は柱の墨付けです

まずは二階の柱から取り掛かります

二階も柱を化粧で見せるつもりですが

一階に無地などの良材を集めるつもりです



一等材を頼んだのですが

ちらほらと節が少ない綺麗な材も混じっているみたいです



お昼を過ぎた頃から急激に寒くなり

雪が降り始めました

東播磨でもここまで降ったのは数年ぶりです



そんな雪が降る中

先輩造園屋さんの露天倉庫に行ってきました

柱の下に乗る根石や沓脱石など探索です

一括りに石と言いましても多種多様です

露地を自作するためには石の拘りは必須です



大きい石も有ります

青みを帯びているのは青石やと思います

雪で濡れているので石の表情が出ています

悪天候の中、危険を承知で探索したのは

この石の濡れた表情を見る為です



石は沢山と有りますが

自分が思う根石がなかなか出てきません

大きさが良くても色が揃わないとか

色が揃っても成りが違うとか

とにかく見る経験がまだまだ足りません



三時間ほど探索しまして

それらしき八つを見つけ出しました

実際に必要な根石は四つですが

柱が乗ると見え方も変わってくると思うので

多めに段取りしておきました

面出しはせずに柱で丸みの加工をするつもりです

とりあえずこれで柱の刻みの段取りは整いました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



二月も後半に入りました

今月は厳しい月になりそうです

無収入に加えて二度の結婚式や茶事茶会

コンペの誘いも断りながら地味にやってます



今日の仕事で一区切りです

火打ちを片付けました



桁、母屋も完了

一本に付き

とにかく仕事が多くて手こずりました



ささらも完了

序盤の力が漲っていた頃に片付けました

この頃は尺の手鋸も調子が良かったので

仕事が良く進んだ記憶があります



土台も完了です

今はもう少し懐かしい感じがします

馴れないホゾ穴に苦労しました



残す仕事は柱です

二階は吉野桧の一等材、節や陽疾が多くて

手鉋で仕上げるとなると相当の苦労が予想されますが

これは苦手な鉋の上達の礎になりそうです



一階の柱は木曽檜の古材です

この砂埃を被った曲がりくねった柱達

いかんともし難いですね

手鋸も鉋もすぐに切り病みそうです

丸みや皮付きも上手に見せていきたい所です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



共箱の材は杉か檜が多いですが

同じ木の端材が集まると

あまり使わない材で共箱に挑戦しています

これは梻の木、固くて重たいので

中に入る物はしっかりと守れそうです



栂椹で固めてみました

蓋は二枚の材を継ぎ足しています

目に入る蓋に良く合う木目を残しておいて

底にバラバラの木目を継ぎ足します



クリスマスツリーでお馴染みの樅の木を集めてみました

材がすごく柔らかいので温かみを感じます



近江の松の木を使いました

見た目は優しい感じがしますが

案外と重たいので

共箱には向いていないと思います



花入れを一つ受注しました

床が大き家なので

大物の一重切りを用意しました

最後のお別れと言う事で

山茶花と連翹の新芽で遊んでみました



道の刻印を打って

檜の共箱にしまってさようなら

箱にずっとしまい込まずに

どんどん使って欲しいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



今日の稽古、変わらず盆点です

仕事で腰を痛めてしまいました

重い桁を持ち上げた時に腰への違和感

毎度のぎっくり腰へのフラッグ

安生したい所ですが

無茶を承知で稽古へ行って来ました



袴をはいて帯を締めると

なぜか腰痛が小ましになりました

やっぱり帯って大事ですよね



結局、盆点と筒茶碗を使った薄茶点

何時もより多めにシャカシャカしてしまいました



オリーベの筒茶碗

相変わらずややこしい茶碗です



今日の花、黄梅と藪椿です

ええ感じの枝ぶりと花付の黄梅です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[23回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]