忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昔から、自然と犬に好かれる性分です

現場に珍客がきます

3日連続犬、ダックスフンドで合ってますか

決まって、昼下がりの2時頃

フラフラとやって来ます

何か見られてるなと思うと

この犬がいつの間にか居るのです



何時も30分ほどオロオロ現場探索してます

風通しの良い掃き出しの窓で外を見渡し



トイレ、洗面などの水回りチェックしたり



ラスト10分は和室へやって来て

僕の仕事をじっと見ています

顔を上げると、目が合います

デジカメを向けると何かを恥じているせいか

顔を背けてしまいます

現場の近くに母方の実家があるので

亡くなった祖父か祖母の魂が犬の体を借りて

遊びに来ているのではないかと思う始末です

ちなみに今日は来ませんでしたが

またの訪問をお待ちしています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[27回]

PR


桔梗・・・

それは風雅に富んだ花である

その美しさから

多くの武将が家紋に模した花でもある

明智光秀、山県昌景は有名な所ですね



そんな花がこんなに咲いてしまうとは

風雅もへったくれもないとはこの事・・・

暑させいか

花弁も少し寝惚けた感じで・・・



黄色い土肌が残る、黄瀬戸の大皿

近所の陶芸家弘さんに、新居祝いに貰いました

「美味しいご飯を作ってもらいなさい」との事で



高取の茶碗と比べると

このデカさ

めっちゃ気に入っています

昔、腕の立つ職人に教えてもらった事を思い出します

「大きい道具は大きく使えと」

お好み焼き3枚入っちゃます

大きく無理したら4枚

いや5枚か

大河ドラマ江の利休さんの言う所

「好きか嫌いか・・・」

好きなので

最後までとことん使ってあげようと思いますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



押入れの鴨居と敷居を取り付けしました

下から見上げた感じです

床柱、10年ほど前に比べると

4分の1ほどの値になっているのではないでしょうか

20万が5万と言う事です、原因は和室の減少

床柱の産地などでは、山を管理するに当たって

木が大きく成り過ぎてしまったら

商品価値が無いので

手間かけてでも伐採しますよね

放置したら、山も荒れてしまいますし

需要が無いので在庫が貯まる一方です

木材は伐採して乾燥した段階から

朽ちて消滅する方向へ一直線です

侘びを除けば、何一つ良い事はないです

つまり、どんな形であれ利用価値を見出して使用する

それが、僕達のこれからの努力の要になるでしょうね



上下、鴨居敷居



丸みもうまく加工して取り付けました



ホゾの左右の遊びがあるので取り付けも簡単です



高さは、定番の雇い栓で強固にしていきます



切り面は5ミリほど



とりあえず押入れの床つくって仮りの道具おきにします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[29回]



床の柱の取り付けです、床柱も色々あって

今回は杉材、巾は株が5寸5分、末で5寸

化粧柱は4寸角です、丸太は角がないので

大きくても4寸の角材と同じ巾に見えるという事ですね

同じ大きさの顔でもエラのはった人と、そうで無い人では

そうで無い人の方が顔が小さく見える

同じ理屈です、ホゾは厚みだけ正確にしておきます

幅は左右に遊びをもたせています

それはのちのちの作業に生きてきます



取り付けて、色々確認していきます



取り外します、床の横は押入れなので少し細工します

柱は丸みがあるので 襖の袖が添いませんので 溝をつくります



鉋で削りやすいように 先に、鏝鑿で荒削ぎしておきます



うまく溝がほれたら

完全に取り付けします

取り付けは明日に続きます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



今日は鴨居と吊り束の取り付けです

吊り束は抜けて落ちないようにホゾを扇形にします

そして入り込易い様に入れ方にします

上下、同じような細工を施します



鴨居と同時に取り付けます

今回は上も化粧となるので

上手に隙間なく取り付ける事が肝心です

鴨居の上は長押が入るので削いでおきます

水平、直角もしっかり、確認しておきます



鴨居の方は水平というより

微妙に真ん中で上げています



ほんのり曲線になっています

誤差は、わずかの4mmほどなんです

分かりやすく、アーチ橋の曲線です



明日は床柱をほりこみます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[31回]



まだまだ坊主仕事ですが

箱に納めて、それらしい物ができました



もちろん自称なんで

思いを持って使ってくれる方々に

差し上げたいと思います



自然の釉薬、青竹が乾燥するにつれて

茶碗や茶入に釉薬をこぼしたかの如く

乾き易い部位、花窓から溢れています



物造りの醍醐味は

ある程度、人が手助けをして

それ以上は、自然や偶然に任せてしまう

これはなかなかやめられません





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[39回]



久しぶりに大河ドラマ江を見ました

この所、この大河が全然

面白くなく、見てませんでした

厳密に言うと余りの茶番に

見れませんでした、その代わりに

NHK BS時代劇「新選組血風録」

これを熱心に見ていたのですが

これも終わってしまい遊んでいたのですが

今日はお題が利休大先生なので

「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」

「金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上」

「愚か者は借金を残し、凡人は悔いを残し、偉人は人を残す」

残す関連で格言として残った格言たち

思いを貫いて、切腹を受け入れた千利休

その思いは確実に後世に継承されています




どんな形になろうとも

これからも進化していきます

貫いた思いはそのままに





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



暑いのでこまってしまいます

ペリエ(炭酸水)を用意しました



点てました、涼しくて美味しいです



冷水薄茶でプリッツわさび味

良く合います、わさびの辛さにすすみます



最後はカフェラテ

カフェ点て、よく泡が立ちます

茶筅を使った事で一味が違いますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



鴨居の取り付け、構造上不要な材ではありますが

部屋の間仕切りなど、戸があれば普通は取り付けます

中には構造材に溝を施して戸を収める事もありますが

この部位は天井に梁がささってきているので

柱が大きくなっています

大きいので端材で出来合い借受けを作って

ひかり(加工する為の線引き)ます



うまく加工できたら

削り音と削り華を置き去りにして

サッと鉋で削ります

運搬、加工の際に

少々、傷や汚れがあるので

薄く削らず、厚めに

無駄な動作を省きます

そこら辺は、なんせ暑いので



気持ちだけでも涼しげに鉋屑で瀧



何かしらの茶道具に見立てそうな感じですね

掛け軸の下地が無難か



取り付けです

桧の柱にヒバの鴨居を取り付けます

良く付きます

逆だったらどうでしょう

材の硬さは

栂>桧>杉=ヒバ

ぐらいなものでしょうか

柔らかいものに硬いものがささってくる感じですね

多分、ヒバの柱の繊維が壊れてしまいます

職人とは、そういう理屈らしいです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



今日も酷く暑い日でした

果たして、今年の夏は

上手に暑さと付き合えるのでしょうか

まだ6月です、心配です



暑いと言っていても仕方がないので

そんな日は冷水で薄茶を点ててしまいます

サラっと飲んでしまいます

日光堂のみをつくしです



桧扇水仙が咲きはじめました

生けてみました



花を見ればそれが似合う花入を自作したくなり

竹を見ればそれに似合う花を探してしまいます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



すごく暑い日でした

さして体力も無いので普通にばててます

今日は材料の加工です



2階の部屋に貼る腰壁の板を都合しました

板材は秋田杉の柾目板、在庫品です

自然乾燥ならではのこの起きた木目,白太と赤身

夏目、冬目がはっきりと活きてます

素晴らしい材だと思います

しかし、クロスの普及で使用頻度は10に1程度

良い物でも使いがってが悪ければ

ただの無駄になってしまいます

無駄にならない様に視点や発想を変える努力が必要です



今回は大量にいっちゃいました

2部屋でこの量



しかし良い色ですね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]



箱、増えました

一日一個作っていたら箱山になりました



それでも色々、収めていたら

まだ足りませんね



今日の稽古は

風炉の棚無し炭点前と唐物

お香合は何か変わった物で



8種の動物の絵が描かれてます

干菓子は面白く真ん中に口

上下左右、それぞれ口を足して

文字になります

色々、工夫出来ますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]



LDKの壁にボードを貼りました

天井は梁などの構造材がそのまま

化粧(仕上げ)になります



天井高が3mほどあって

すごく広く感じます

ボードを貼りますと

段々と形が成ってきますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



柘榴の花が咲きました

そして実もなりました

柘榴の木を買って、植えて

5年ほどたって、やっと実がなりました



嬉しいですね、単純に

毎年、木は大きくなるけど

実がならないので

実成らずの木かと思っていましたが・・・

やっぱり人は土と共に生きてこそですね

原発などで汚染された土地はこれから

どうなるのでしょうか・・・・

負の遺産として、これから

何百年、何千年と

ずっと莫大な労を費やしながら

存在するのでしょうか・・・

何はともあれ

熟したら、食べてみようと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



雨が降らなかったので庭の手入れをしました



しばらく放置状態だったので

百花繚乱と言えば聞こえが良いですが

草や花が散らかってました

上手に咲かせるため

惜しい花も大胆に間引いていきます

中途半端にあれもこれではどっちも消えてしまいます

しかし余りに見事に咲かせるのもあかんみたいです

千利休曰く、花は野にあるようにです

自然摂理の中でほどほどに咲くのが良いみたいです

花が豊富なので色々と摘んできました

備前の花入を使って白花蛍袋、桔梗、露草、蔓

今回、初めて挑戦した蔓

花入から溢れる様にする事で

庭の風情を演じてみました

ちまき籠の方は雪の下の花と日向水木の葉です



山紫陽花も綺麗に咲いてくれました

初夏は色々と綺麗な花が盛り沢山と咲いてくれます



こっちの白い花の山紫陽花も

とても綺麗です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



外壁のサイディング施工が終わったので

コーキング(防水)の施工をしてもらいました

何時も思うのですが



このコーキングの施工

技術職だと思います

目地の凹凸もきっちり

無駄なく詰まっています



下手な大工などより、軽い仕事を

低賃金で素早く施工してくれます

木材などと違い、水分を小手先だけで

サイディングにあわせて、構成させるのですから

結構なお手前です

目立たない職人ですが

確かな仕事が気持ち良いですね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



現場で竹の花入の共箱をつくっています

まとめて2つつくりました

青い真田紐を使いました



で今回、奇跡的に売れたのこれ

一重切りで花窓が短くて広いです

見よう見まねで作った花入がまさか売れるとは(笑

なんか不思議な感じです



こんなんもあります

ちょっとペンネーム要るな~とか

箱書きも必要やな~とか思ってます

色々、挑戦してみたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[27回]



洗面所の床に桧の板材を貼りました

厚み28ミリほどです

サネは雇いです

サネと言うのは2つ材を接合する時に

ずれないようにする為の部材です



今回はこの雇いザネを使って施工しました

つまり、サネ部分だけを雇い補うので

雇いと言われてます



上下の接合には

目を暈すため

直角に切らず、斜めに

袈裟型に切りました

継ぎの部分がわかりますか



アップにすると

接合部が何となくわかります

目に付かず

何となくわかる程度が良いと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



今日の稽古は風炉の棚無しのお点前

と唐物のお点前



唐物のお点前には元節の茶杓を使うのですが

今回はこの前、買った茶杓を使わせてもらいました

この茶杓も当然、元節

やっぱり自分で選んだ買った茶杓を使ってする

お点前は一味違う



花は先生からもらった沢紫陽花の清澄沢

涼しい風が吹きそうな心持ちです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[29回]



休憩時間や昼休みを利用して

竹の花入用の箱をつくりました

今回は4つ入



紐は真田紐です

箱の底から紐をサンで押さえて

上へ持っていきます



花入を養生材で巻いて

カンナで仕上げて完成です



良いものができました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[33回]



とうとう、買ってしまった

18vのインパクト

ずっと欲しいと思ってたんですが

高価やし、まだ早いな~と思ってまして

14vのインパクトが調子が悪くて

道具屋に修理を頼んだ所

修理代が高いので

この機会が買え変え時やなと思いまして・・・

問題は支払いです



ケースは白地に黒

多分、限定色・・・・

締め付けはめっちゃ力強いです



調子が悪い14vは穴を空ける

キリ専用に転用したいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



夏の山野草展へ行ってきました



下野草



百合



これが分かりません



靫草



山紫陽花





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[27回]



結婚式へ行って来ました

あいにくの曇模様ですが・・・

室内なので全く問題なしといった所ですが

会場は姫路です



隣に居た甥がとにかく暴れる

走り回ったり、転んだり

朝が早くて、眠たくて機嫌が悪いみたいです

僕も眠たい時、疲れている時は

とても機嫌が悪くなりますけど・・・



散々、遊び回って

物を食べた後は

爆睡してました

なかなかのヤンチャぶりです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



庭が色付いてきました

梅雨に入って、あまり雨が降らず心配してましたが

昨日、今日の雨が活力になると思います

箱根空木

この空木は花の色が変化していくのです

咲き始め白、ピンク、そして最後は赤となっていきます



紫片喰、別名桔梗片喰

葉がクローバーに似てます

いつの間にか自生していました



どくだみです

用薬、食用として有名ですが

花はすごい綺麗です



次は丘虎の尾

虎の尾のように花が咲き上がっていきます

白い小さい花は沢山さきます



最後は下野、これは白花です

下野国(栃木県)で最初に発見されたので

この名がついたらしいです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]



いいものを買ってきました

膝あてです

先の現場で

洗い屋さんに教えてもらって

今度、膝を付いて仕事をする時に

買おうと思っていたものです



フロアを貼りはじめると

一週間ほど、膝を付いて仕事をするので

膝がけっこう痛いんです



まだまだ痛いと言う歳ではございませんが

お茶の稽古の時に痛いのです

これをしていると

かなり楽です

この時期は少し暑いですが

冬は逆にあったかそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]