忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日の稽古、変わらず盆点です

仕事で腰を痛めてしまいました

重い桁を持ち上げた時に腰への違和感

毎度のぎっくり腰へのフラッグ

安生したい所ですが

無茶を承知で稽古へ行って来ました



袴をはいて帯を締めると

なぜか腰痛が小ましになりました

やっぱり帯って大事ですよね



結局、盆点と筒茶碗を使った薄茶点

何時もより多めにシャカシャカしてしまいました



オリーベの筒茶碗

相変わらずややこしい茶碗です



今日の花、黄梅と藪椿です

ええ感じの枝ぶりと花付の黄梅です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[23回]

PR


まだまだ寒い日は続きますが月初めの稽古です

菱盆を使っての盆点の稽古です

寒波と刃物の研ぎのお蔭で

手先の肌荒れも酷く袱紗捌きが素直にいきません



圓能斎の枯木再び花生ず

庭の枯木もそろそろ蕾が出てきます

梅、山茱萸、空木、満作、木瓜、忍冬、水木

もう少し暖かくなれば茶花が豊富になります



花は太郎庵と枝物は黒文字です

楊枝で使う黒文字です

現物を見るのは初めてです



稽古が終わったら一服です

熱めの薄茶が冷えた身体に染みわたります



半枯れの一重切りで生けた

太郎冠者と蝋梅を見ながら

信楽の茶碗で目覚めの一服

毎日、抹茶飲んでます

今年の冬は風邪をひかずに済みそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



今日の花は紅妙蓮寺椿と空木です

二重切りの花入れを使うのは久々です

花入れが長い分、案外と

全体のバランスを取るのが難しいです

空木の曲がった枝を上に横に展開させて

花を大きく見せてバランスを取ります



今日の自己練は枝柄杓を使って

ヤカン炉の薄茶平点前の稽古です



自作の枝柄杓炉用です

五本ある内の今回の一本は

ヤカン炉の口に引っ掛って宙に浮きます



お菓子は地元岩岡で採れた苺と

嫁さんの友人から頂いたチョコケーキです

菓子器は丹波です

丹波の土色にかかる白と苺の赤

菓子器一つでも見え方が全然変わってくるのも

器の魅力であり、面白い所でもあります



今日の軸、霜葉満千林(そうようせんりんにみつ)



柄杓は手の延長だと

よく師匠に言われます



ヤカン炉に水を入れて稽古終了です



数が減ったとは言え

一般家庭では有り得ない量の竹々

もう此処、竹林の茶道道場になってます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[23回]



艶無しのニスを塗って完成しました

茶碗などの茶道具を飾る予定ですが

色々と試してみたいと思います



栂の木、とても綺麗な木目です

厳しい四季が育てた目が詰まった良材です

日本にはまだまだ沢山と木があります

うまく使いたいですよね



棚として使ってみます

とりあえず茶入を飾ってみました



飾るだけでは面白くありません

実際にお茶を点てて様子をみたいと思います



今回も枝柄杓を使いたいと思います

頭が重いので建水が傾くとすぐに落ちてしまいます

これはとことん稽古が必須



思ってた通り

茶碗周りが窮屈な感じがします



原因はここでしょう

隣の水指が収まってません



入る様にもしてませんので

当然どうあがいても入りません

これを機に棚も創作していきたいと思います



柄杓や蓋置なら簡単に飾れます

飾り棚としては全然使えます



茶碗なら四つは収まります

しばらくこんな感じで使いたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



今週の稽古

年が明けてから盆点の連続です

丸壺の茶入れに象牙の茶杓

今回は真塗りの四方盆を使いました



お花は西王母、水仙に白梅です

外はこんなに寒いですが梅の木は少しずつ

春を迎える準備をしています



稽古が終わって袴をたたみます

結び方がまだまだ勉強不足ですが

たたみ方だけはどうにかせんと帰れません



先生とあれこれ言いながらも

今回は前回より綺麗にたためました



先生より用事をもらいました

花入れの落しの修正です

この落しは花入れの直径に合っていないので

花が安定しませんし花が広く展開できません

この落しが花入れの可能性を狭くしています



交換しました、穴が大きくなって

花が広々と生ける事が出来ます

花も動かず安定します



何時も思うの事ですが現場に

立ってみないと分からない事で溢れています

花入れを作ってみて、花を生けて初めて

使い勝手が分かったりします

どんな道も遠回りしてみたり、他の道を通ってみたり

時には一服してみるととかえって

物事の本質が少しずつ見えてくるかもしれません





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



寒い中、初稽古に行ってきました

師匠との挨拶も早々に済ませ

今日の稽古は盆点です

久々に身が引き締まる思いです

一つ一つの所作を確認しながらも

丁寧を心掛けます



今日も稽古で袴です

少しずつですが馴れてきました

縁があってもらった袴

どんどん使ってこそが大事



お菓子は可愛らしい羽子板の羊羹

つく羽根の部分を頂きました



今日の花は水仙と蝋梅と

真っ赤な八重の椿です

名前は聞き忘れですいません



掛け軸は淡々斎の珠輝くです

淡々斎の字は赤抜けていて

見る者をとても楽しませてくれます



稽古が終わると袴をたたみます

帯の結び方やたたみ方は難しいですが

これも釜の中の湯の一滴に過ぎません

それほど茶の湯は奥が深いという事ですね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



休憩中に庭を見ていたら

さわってみたくなりました

玄関の下駄箱の上に敷板をひいて

花入れは自作の一重切り

花は西王母と空木の照葉です



椿も続々と咲いています

紅侘助と白侘助



共に小ぶりの花を咲かせてくれます



そして初の自己練

薄茶と濃茶の平点前で基礎の確認



主菓子は有馬温泉のお土産の

温泉まんじゅうです



今年も茶の湯を通じて

色んな出会いを期待します



そして、今日の持ち込みは水仙です

なかなか咲いてくれませんでしたが

こんな寒い中、一輪だけ咲いていました

尺八切り草に生けてみます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



今日の自己練は唐物の稽古です

寒いですがお茶を飲めば温まります



弘さんの建水と蓋置を使ってみます

蓋置がめっちゃ大きいです



柄杓が収まってしまいます

大きな物に小さな物を取り合わせる

気心が知れた仲間同士なら

こんな一笑も有りだと思います



唐物のお点前では建水は曲げわっぱを使います

茶入れはもちろん唐物を使いますが

建水は竹、茶入れは瀬戸で代用します



干菓子は師匠より頂き物です

美味しい栗が入ってる予感



可愛い栗が出てきました

甘い干菓子を食べた後のお茶は

本当に美味しいです



今日の花は初嵐と突抜忍冬の面白い所です

花器は自作の一重切りです

突抜忍冬を思い切って垂らして見ました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



有馬の旅二日目です

谷より吹き落ちる風が寒いけど快晴です

街中は金泉のこの黄金色が

アスファルトに染み込んでいます




泉源がたくさんある様です

ざっと見渡す限りで四つほど有りました



有馬筆のお店を見つけました

と言いまして、お目当ては筆では無くて

有馬筆香合なのです

このお店が唯一の製造元となっている様です



またも有馬籠くつわで竹を散々見た後は

足湯で休憩、ここも黄金色

この温泉は塩分が強いので怪我があると

染み込んで痛いんです



お土産は主に炭酸せんべい

切れっぱしやらチョコや抹茶のサンドです



有馬筆香合です

人が有馬筆を持っている絵付けがしています



そして、くつわの虎竹を使った宗全籠の花入れ

虎竹は高知の一部が産地だと思っていたのですが

色々聞いてみると、有馬の地域内でも採れるようです



もう一つは、白竹を使った鮎籠の花入れ

壁掛け専用です

来年の風炉の時が楽しみです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



今日の自己練です

寒くなってきました

こんな日はお茶を飲んで温まりたい所です



畳屋の後輩が所用で遊びに来てくれました

練習のつもりですが、本番なんで

やっぱり、お茶は一期一会です



堺で買った、お香も焚いているので

何か気分が気持ち良くなります

お茶は一期一会、お互いが緊張していては

何も面白くありません、空間作りは大切ですね



自作の竹の花入れも増えちゃいました

かるく30個は超えてると思います



今日の掛け軸は大好きな道の字

花は姫侘助と日向水木の照り葉

花器は自作の一重切り



ちょっとお点前に集中し過ぎたせいか

お菓子を勧めるタイミングを逃してしまいました

まだまだ、周りに対して気が付かない未熟者なのです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



昨日のベンチテーブルが完成しました

今回もオイル無しの木肌仕上げです

いっぱい汚して、愛着と言う名のオイルで

塗り尽くして欲しいですね



手前の足と向こうの足が綺麗に平行なのは

施工が上手く出来ている証拠



この小さな栂材、とんでもない糸柾です

糸柾で有名な木曽檜を超えている気がします

樹齢は、ざっと見るだけで200年は越えています

僕の様な若輩には、勿体ない材です



そんな、長生きなテーブルを使って

恐れ多くも、茶を点ててみます



中だるみの、お昼時にしっかりと目の覚める濃茶点てです

椅子は、こないだ作ったダイニングテーブルの乱用



釜やヤカンは大きいので、急須で湯をいれます

足元の材を色々と省いたので、すっきりとします

お点前と茶道具だけが際立って見える気がします

やはり本当に欲しい物は自分で作るしか無い様です



多分、急須の口が悪いので湯をこぼしてしまいました

急須も安物では無くて一つで良いので

しっかりとした物が欲しいです

茶碗が小ぶりなので、練り難いですが

しっかりと練っていきます

濃いい一服、身体に効きますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



今日の稽古

寒い中ですが、唐物と盆点です

この二つのお点前は四ヶ伝と呼ばれて

口伝、つまり公表禁止なお点前です

なので、余り多くは語れません

稽古が終わりまして、帰宅し

落ち着いた頃に

茶の湯メモ帳に要点を残していきます

変則なんで、なかなか覚えられないんですよ



今日の花、西王母と蝋梅です

掛け軸が替わっていました

大きい字は関、関所ですね

小さい字は東西南北活路に通ず



千鳥の干菓子三色

疲れた身体に、甘みが良くききます



姉弟子が師匠に贈った堺出身の茶碗で一服

堺交易阿蘭陀人茶碗なるもの

堺焼き・・・と言う事ですね



暦手茶碗も出てきました

これが顔を見せると、年末です

寒い時の、このほろ苦い一服

身体も心も、温まる勢いです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



久しぶりに師匠の元へでの稽古です

自己練と違って、身が引き締まります

なんと、袴をもらいました

そのまま家に持ち帰るのは寂しいので

さっそく、着て稽古です



今日は唐物の稽古です

曲げわっぱの水指に元節の茶杓



茄子の茶入れ、可愛い成りです

肩付が男らしいのであれば

これは撫肩の女らしいですね



今日の花

白侘助と何でしょう・・・

聞くのを忘れてしまいました



庭の朴半、開花が近いですね

今夜は冷えているので

明日のお昼頃の開花でしょうか



暖冬のせいか

炉開きが再び、花を付けています

この花は、本当に綺麗です

しばし、見惚れてしまいます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今日の自己練です

茶の稽古が、半月ほど空いてしまってるので

そんな時は、隣の畳へ直行

竹の水指しに替蓋をのせました



ヤカン炉での薄茶点前

なぜか不思議と小慣れてきました



今日のお菓子は

先日の京都、久美浜のお土産です

黒豆の団子とチョコの八ツ橋

菓子器は丹波の長皿



竹の花入れに囲まれながら

お茶を点てます

それはまるで竹林なんです



出来上がりました

大ぶりの志野茶碗を使ってみました



今日の花

一子侘助と甘野老の照葉



竹の水指しは、ええ感じです

竹材も減って来たので

そろそろ、収穫へ行きましょうか





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



今日は茶通箱の自己練です

明日はコンペがあるので

最後の練習などの悪あがきは止めて

お茶の稽古によって、心を清めます



茶通箱は2種類の濃茶点てのお点前です

2服目の連絡が要です



棚が無いので、茶通箱を左側に仮置き

簡単な棚ぐらいなら、自作できそうです



古萩の茶碗を使って、薄茶点て

寒い季節は熱めのお茶が温まります



この水指はお気に入りです

なんと言いますか

自分で作った物が、上手に使える

それは、物作りの原点の様な気がします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



お茶がある日常

畳が無いと、茶の稽古も

率先して出来ないし

道具や座る位置も確認も難しいです

どうぞ、畳の間のあるお家を

多く作ってください



今日は友人を迎えて、朝茶の一点前

寝癖が付いたままで、ご無礼

炉を切る事が出来ないので

先日、確認しておいた作法でもてなし

ある物で、どうにかもてなすのが利休大先生の教え



今日の花器は自作の一重切り

花は一子侘助と下野の照葉

花入れが短いので

下野の長い所をチョイスしてボリュームアップ



そうこうしてる間に、綺麗に点ちました

ん、この位置の袱紗・・・おかしい

ともあれ、ごゆっくりとめしあがれ





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



週末に来客が数名あるので

僕なりに、お茶でもてなしたいと思い

濃茶と薄茶の確認をしました



炉が無くても、その辺りは何時もの臨機応変で

秘技ヤカン炉



建水は大きい織部茶碗を使います



水指は花入れにと思っていた

めっちゃ大きい竹を水指に見立てます

穴が空いていないので、普通に漏れません

蓋が無いので、これはどこかで

都合しておかないといけません



茶入れは古瀬戸

とりあえず薄茶点てで稽古



見立ての水指、柄杓もちゃんと入って

しっかりと使えます



一子侘助が咲き始めています

もてなしの茶花はこれで決まりのようです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



今日の稽古は茶通箱

来年の台子点前に向けて

おさらいです

このまま、年末までいきそうです



茶通箱の点前を終えた後は一服です

2回ほどの稽古なんで、実際

濃茶四服も点てています

身体も膝もガタガタ・・・



何時も稽古用で使ってる薩摩の茶碗

絵付けが下の方にあって見難いですが

良く見たら、こんなに繊細で綺麗だったとは・・・



今日の花はアメリカ花水木と初嵐

初嵐は、西王母と並ぶ早咲きの椿です



今日は師匠に花を習うために

自作の花入れを持ってきています

半枯れと立ち枯れの2つです

今日はこの2つですが

形状を変えていきたいです



茶の稽古が終わって

花の稽古がはじまりました

師匠の心に火が付いたらしく

庭へ行って、沢山の花や枝を持ってきます

ここからは、特別な居残りです

花入れを作って、小さい満足に浸っていますが

実際、色んな茶花を生けて見ると

花入れの有り様が良くわかってきます

現場で使わないと、何もわかりません

なんと、窓の穴に無双釘や花釘が入らなかった・・・

持ちかえって、出直しです



教えてもらいながら

伊予水木と嵯峨菊で生けてみました

どうなんでしょう・・・

即席ですが

良い稽古になりました

今まで、見よう見まねでやっていた事を

一旦、白紙に戻して

数熟して、生けてみようと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



寒くなってきました

そんな時はお茶を飲むと温まります

熱めの湯を入れて、点てます

大ぶりの織部と志野茶碗で二服もらいます



ホトトギスも、もう終わりです

来年、また綺麗な花が咲いてくれる様に見守りたいと思います



秋明菊も綺麗に咲いてます



田圃の畔で見つけた野菊

こんなんも、終わりですね



これからは、炉の茶花がメインになってきます

虫食いの葉の西王母

葉がとても大きいので、一品だけにしました



こっちの西王母も葉が大きいので一枚にしました

更紗忍冬も、温かいせいか

花を付けていました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



今日の稽古

炉、棚無しの初炭のお点前です

近頃の、急な寒暖の差によって

身体は絶不調ですが

そんな時こそ、踏ん張って行きたいです



図に乗って

2回連続で、稽古を付けてもらいました

膝がガタガタです・・・



炭の稽古が終わって

長緒のお点前を久しぶりにしました

大海の茶入と長緒の仕覆の扱い

チェックはそれだけですね



杉棚を使いました

棚も、久しぶりです



今日の主菓子は可愛い柿です



花は西王母と令法

季節が遅れているせいか、綺麗に紅葉しない令法



稽古が終わって、敷板の勉強です

お点前の稽古だけでは、なかなか上手なれません

物事の根っこを探ったり、その現場に行ったり

道具を自分で作ったりして、初めて

さまざまな疑問が生まれてきます

真、行、草の敷板

それぞれに作りが違うし、花器も変わります

草でも、家元の箱書きがあるような花入れと

そうでない花入れの敷板は異なります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



うちの稽古場も、開炉となりました

炉開きなのに、この暑さ・・・

今日のお点前は、炭の稽古

棚無しの初炭です

炉の初めて稽古は

薄茶濃茶の平点前が一般ですが

そんな事は、あっさりと裏切って

驚かせてくれるのが、うちの師匠の面白い所です



初炭が終わって

濃茶の平点前になります

開炉の11月なのに、この蒸し暑さ

久しぶりの炉の所作の戸惑いも手伝って

背中に変な汗が出ます



今月のは本来無一物

気分入れかえて、白紙で炉の稽古に臨みたいですね



花は西王母と芙蓉柳の照葉

失礼を承知で上から覗き込む



上手く茶花が立つように、小枝で細工をしています

花入れを作ったり、花を育てたり、花を生けたり

すると、色んな所が気になります



稽古の後は、一服です

無作法に自分でサッさと点てます



主菓子は大徳寺納豆が入った

松屋藤兵衛の松風です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



大阪の堺に行って来ました

会場は奥野清明堂です

http://www.osenkou.com/

今日は、香木がメインです

茶道をするなら、香りも重要な一部であります

元の根っこを知らなければ、価値もわかりませんし

炭のお点前も、空点前になってしまいます

ザッとこれだけ並んで、家一軒ぐらいの価値はありそうです



一部でも、欠片でも良いので

分けてもらい、師匠と姉弟子たちと堪能してみたいです



いったい、どんな香りがするのやら



少し歩いて、次に行ったのは

ギャラリー いろはに

落ち着いた感じの空間



田中元将さんが作品を見に行ってきました

Stand Alone Complex

お店の方と、相談した所



宣伝をしてくれるなら、写真OKでました



マンガン釉・・・でしょうか

丹波で見た、陶器の釜を思い出す様な黒

茶碗と建水があります

とりあえず、茶巾で清めるまねとか

茶筅を入れて、振ってみたりと

手に取って、勝手を確かめます

ええ感じで使えそうです



商店街にあった、小さいブース

水墨画です、時は無かったので

サッと流してしまいましたが

もっとしっかり見ておけばよかった





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



今日の稽古は茶通箱



水屋仕事が出来る人とは、良くお点前が出来る人の事です

水屋の準備段階で、ちょいちょい戸惑います

大津袋の結び方、すぐに忘れてしまいます



今日も宇宙の五行棚を使っての稽古です

先日の黄梅院の茶会の話で盛り上がりますが

話ながらでも、所作はしっかりとしなくちゃなりません

師匠の話を聞きながらの、お点前は難しいですけど

師匠は話をしながらでも、随時的確に指導してきます

戦いです、まだまだ敵わないですけど・・・



どんなお点前でも、綺麗に見せるコツは手やと思います

特に柄杓の扱いは、女の子の頭をなでる様に

手をなめらかにして、柄をなでる感じにすると綺麗です

ですが、この宇宙棚・・・いや五行棚だけは

いかんせん不自由です

天板の下端と釜の間の短いから

柄杓を置いたり、切ったり、引いたりし難い

どうにか成らないものか・・・



稽古終了です

茶入れは一保堂の青雲、棗の方は日興堂のみをつくし

茶通箱はヤロー蓋、利休好みですね

この茶通箱には、まだ創意の余地がありそうな感じです

寸法はそのままで、木地を他の材にしたりすると

多様性が広がります

竹を使って、丸茶通箱も可能かと思われます



この雪月花の掛け軸、好きです

純白の生地がええ感じです

 

今日の花はと、丹波の瓢箪の花入れに

秋明菊、台湾ホトトギス、黄素馨、水引そして大毛蓼



大毛蓼と台湾ホトトギス



朝と昼の温度差があれば、綺麗に色付きます



細川さんの個展が御影の

香雪美術館で行われてるみたいです

楽が多いみたいです

京都でも細川さんの先祖の秘宝が展示されてる様です

とりあえず近場の御影の方、今週行ってきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



黄梅院の茶会が終わって、師匠とは別行動です

ここ大徳寺に来た目的の、もう一つを果たすため

国宝茶席三名席の一つである、密庵を拝見する事です

とりあえず龍光院の門前まで行く

完全に通行止め、人も居ないし

休憩ついでに10分ほど石に腰をかける

変化無し、拝見を願い出た所で拝見など出来るわけも無いけど

可能な限り近づきました、今回は諦めます

また多方面から攻めていきたいと思います

気分を変えるため、龍源院へ庭先で軽く落ち込む

 

阿吽の石庭、面白い庭

庭の事も、もっと知っていれば

また違った見方も出来ると思います

こんな庭一つだけでも、家に欲しいですね



裏手、北側の庭です

こちらは苔がいっぱいです

建物のお蔭で、半日陰が出来ます

よく風が通りそうな所です

苔の育成には、自然環境が大いに影響されます

南側に枯山水の庭、北側に苔の庭

理にかなった作庭ですね



総見院の方も特別公開だったので、行ってみました

信長公の木造を拝見、イケメン



なぜか、ガイド付きの団体客の中に紛れ込んでしまいました

団体客のみなさんが、入って良いと言われたので

そのまま、ラッキーなガイド付きの総見院探索

さすが京都のガイド、めっちゃ知ってます

院内の信長公の木造は秀吉さんのお墨付きだそうです

秀吉さんが、その木造を実際見て

大変良く似ていると言った事が

記されている書物が残っているみたいです



ラストは合掌

良く見ると、茶筅と茶碗

茶に始まり、茶に終わる

秋の茶会でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今日の稽古は

五行棚を使ってのお点前です

その五行とは

木(板)、火(炭)、土(風炉)、金(釜)、水(湯)



陰陽五行を表しています

物事には全て陰と陽に分ける事が出来ます

亭主が陽、客が陰、陽の火で陰の水を沸かす

つまる所、森羅万象に見る宇宙を表しています

もっと詰めれば、色々深い意味はあると思うのですが

仕事と稽古で疲れてしまいました

暇見つけて、勉強しておきます



棗は徳風棗、一粒万倍と書いています

一粒の種が、何万倍もの実りをもたらすという意味です

実りの秋にぴったりの棗です



お花は

秋明菊、台湾ホトトギス、 黄素馨、大毛蓼、木槿

秋の代表格、秋明菊

とにかく良く映る、お花です

花器は古丹波の瓢箪

この10月のなごりは

丹波、備前、伊賀なんかの

土肌が残る花器を使うみたいです



二服、いただきました

ちょっと、夜が涼しいので

熱めの薄茶がとても美味しいです



西王母が咲いてくれました

毎日、気にかけていたので

こうもすっきり、咲いてくれると嬉しいものです

素朴でもとても可愛い侘助です



大きい織部で、家で三服目

抹茶で健康生活エンジョイしています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]