神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カウンター両面抽斗の下段二段が入りました
古い和箪笥の引手と座金、そして鍵を取り外しました
座金付きの引手を取り付けてみました
裏のキッチン側は信楽で見つけた引手を取り付けます
二つ目も取り付けました
裏側も二つ目
引手が取り外された前板はただの欅の古木
こちら側も新たな命を与えて生かしたいと思います
ツイート



キッチンカウンターは引き出しが両面になります
滑り易くする為にカウンターの方も削ります
先に引き出しの枠だけを作ります
微調整を繰り返しながら仮入れていきます
枠が円滑に入れば底板を貼ります
引き出しの箱が出来上がりました
底板だけが五厘ほど上がっているので円滑です
和箪笥の引手が良く似合いそうです
上段の二段の引き出しは首尾良く入りました
ツイート



キッチン周りの引き出しを作ります
端材の中でも赤身を特に意識して木取りします
底が抜け落ちない様に溝を施しました
まずは手探りで一つ作ってみました
小さな引き出しが出来上がりました
最後の微調整は現場で行います
取っ手が揃わないので奥までは入れません
小さな引き出しが首尾良く入ったので
大きな引き出しの工作に入りたいと思います
ツイート



お風呂の腰板には桧の板目材を使います
壁の長さと幅を実物の板を並べて木取りします
相決りに加工を施します
再度並べて巾が足りるかどうか確認します
材が揃えば鉋で仕上げます
仕上げた時に出来た鉋屑は桧の香りでいっぱい
お風呂の窓枠は階段と通し柱の端材を使います
出来る限りの節を外して枠を組みます
サッシに窓枠を取り付けます
まだまだ下準備、だけど準備が万事
ツイート



キッチンの天板を乗せてからは色々と設備が入りました
キッチンとカウンターには沢山の可動棚が付きます
テーブルが置かれるであろうカウンターの腰は杉板を貼りました
一階の方も照明器具がどんどん取り付けられてます
箱型の棚は現場での実寸を控えて設備豊かな職場で作り上げます
窓の上の小さな隙間にはその箱型の棚を取り付けます
キッチン周りは日々の生活で頻繁に使う空間
手が及んだ仕事が出来てるかどうかは常に自問自答です
ツイート



二階の床板が久しぶりに顔を出しました
寒い中、苦労した事を思い出します
漆喰の壁も塗られました
棚の取り付け
照明器具の取り付け
廊下
手摺
そして階段
努力と経験から学んだ事を活かせる仕事に出会えた事が幸せ
ツイート



土台と束石が組めたので土を少し削り取ります
水平が揃えばモルタルで足を固めます
床板を仮に置いて様子をみます
板と板の間の透かしは五分になりました
釘を打って裾を切り揃えて完成です
屋根終いから長い間、使わずに寝むり続けていた
化粧野地の最後の端材はここで全て使い切りました
居間からの眺めは期待を成す原動力
広縁は四尺五寸の長さがあっても大屋根に覆われます
広縁がある南側は気持ちの良い風が吹きます
ここは楽しいスペースになりそうです
ツイート



足場が外れたので少しの間、外で広縁を作ります
柱の切り残しが束になります
束石に束がしっかりと座るかどうか確認しておきます
束を差し込んだ序でにそのまま束石も取り付けます
束石は羽子板付きです
大方の現場に置いてみます
床板は化粧野地板の切り残しです
色んな角度を見ながら位置と高さを決めていきたいと思います
ツイート



玄関土間の棚は下駄箱
その裏は脱衣場の棚
一番下の床は猫のトイレになる予定
階段裏の棚は服が掛けれるパイプ付き
二階の納戸は長い棚とパイプ
二階の寝室にも棚
その裏にも四段の可動棚
棚のお仕事もそろそろお終いです
ツイート



久しぶりに二階へ上っての仕事は押し入れの棚作り
これまでに余りに余った杉材を割って使い切ります
根太が細くても数を多くすれば折れる事無く丈夫になります
根太の多いので厚みが薄い杉板でも大丈夫です
板が薄ければ加工や貼り方がとても簡単になります
押し入れも幅木が無しの胴付き仕事
棚の高さは布団が入る事を考えて少し低くしました
押し入れの棚の上にも棚を施しました
棚の上の棚の横に居るのはお亀さんたち
お亀さんへの道は出来上がりました
ツイート



杉の机の上には棚が沢山と付きます
上下の窓を切り裂いて先ずは一文字に棚が通ります
下の窓を残して両端に棚が組まれます
片方の棚組は直角に少し延長します
癖を見越して棚を直角に接着します
棚枠が出来上がりました
片方は単純な可動棚が付きます
直角の方もそれなりの可動棚が付きます
お施主さんの想いを形に出来るのは大工職人の特権
ツイート



黒檀の千切りを埋め込んでも割れは戻りません
千切りは割れをそれ以上防ぐだけで直す事は出来ません
飛び出していた千切りの切残しは羽根を少し短くします
割れが下の方まで達しているので
切残しの小さな千切りも埋め込みました
二階床にのる側板の木口は厚みのある黒檀で隠してみました
ただ其処に在るだけでも存在感が強いのが黒檀です
全て化粧となる階段周りは特に手間が掛かった所です
杉だらけの家に黒檀は良く映えます
階段周りの全ての仕事が終わりました
階段下の大きな棚にも黒檀の埋節
苦手だった黒檀が少し好きになりました
ツイート



沢山と残っていた化粧野地板の上小材もこれで最後です
屋根終いから傷を付けずに現場で保管していた杉板です
見栄えが良く映る所が出来るまでずっと我慢してきました
これからは棚という花になって家を華やかにしてくれます
帆を立てて棚を仕切っていきます
棚の奥は全て漆喰の壁になります
棚は可動なのでダボ穴の支柱を取り付けます
一枚一枚を巾とダボに合わせて取り付けます
一枚だけはコンセントに干渉しました
柱がある所はそれに合わせて棚を欠き取ります
ツイート



キッチンの隣はホームワークのスペースです
先日に貼り合わせていた杉板を取り付けます
両側と奥が胴付きになる逃げる事が出来ない仕事です
先ずは両側の胴を合わせて奥を少しずつ攻めていきます
職人の仕事は常に積み重ねです
一つ一つ積み重ねが出来たら完成します
全ての胴が付いて綺麗に収まりました
キッチン側の机は今少し巾が延長されます
どう伸ばすか感性が問われる所です
ツイート



杉の足場板を転用しまして棚板に加工します
おおよそ似た木目同士を貼り合わせると見栄えが良くなります
巾が広いクランプを有るだけ使います
接着が終わったら再び全面を削って誤差を無くします
棚板なんで死節なんて気にしない
三十枚ほど貼り合わせました
三枚を貼り合わせた長い板はワークデスクになります
木目が似た板を選ったので綺麗に仕上がりました
ラストスパートに向けての準備は整いました
ツイート



カウンターの仕事も後半、天板を乗せて接着します
キッチンとカウンターは同じ85㎝の高さです
ちょうど良い高さは次の作戦場所に早変わりします
キッチンの正面の見切りと壁下地を作ります
カウンターの天板を仕上げます
天板は化粧野地板や床下地の残りです
節が少ない板材を傷を付けず大切にしてきました
キッチンとカウンターの間は幸せの空間
楽しい会話と美味しい料理まであと少しです
ツイート



階段の束である桧の木裏が割れてきました
五月晴れと五月雨の繰り返しで乾燥が進みました
黒檀の木を使って千切りを作ります
余りの硬さに手鋸の刃が二箇所ほど飛びました
千切りは雄木を先行にします
適当な場所で千切りの墨を付けます
千切りが入り穴を掘ります
苦労の代償は割れを防ぐのでは無くて
其処に在る絆として家を守って事になります
ツイート



キッチンに続けてカウンターも大工仕事です
敷板と帆立を合わせながら形が出来上がってきました
端の一列は両方から引ける引き出しが入ります
引き出しが良く滑る様に敷居以外の木は縦にしました
天板を仮に乗せて様子をみます
帆立の穴の欠き取りには出番が少ない鏝鑿が活躍します
天板の仕事が終わりました
仕上げて一斉に帆立に入れていきます
ツイート



大工職人が作る木のキッチンも後半です
初めての仕事でも色々と作戦は立てる事が出来ます
コンロの両隣の小さな隙間には引き出しが数か所
端材は燃えるゴミの日に出さずにここで使い切ります
天板が乗るまでの大工仕事は終わりました
実はキッチン天板は乗せているだけなのです
設備が現場に入るまではカウンターを作ります
先ずは墨出しを兼ねた足掛かりです
カウンターも杉の木で大工職人が作ります
ツイート



階段周りが終わったのでキッチン周りに移動です
ずっと床に転がったままのステンレスの天板は埃まみれ
現場に脚を付けて乗せてみました
位置が確実に決まったので帆立やシンクの受けを取り付けます
赤身が張った幕板を取り付けます
天板を乗せると幕板の白太は隠れます
水周りは赤身中心を使っていきたい所です
帆が立ってキッチンの形が見えてきました
これからは設備を取り付けながらの施工になります
ツイート



階段の下は巾の広い棚でその下は押し入れになります
三方胴付がある難しい仕事を横着に一撃勝負を仕掛けました
一撃勝負は首尾良くいくわけがないのも想定の内なんで
板を三枚に割って何時も通り簡略化しました
窓の敷居と階段四段目の踏板が同じ高さになります
胴付きが複雑に絡み合う奥と手前の板を取り付けます
棚の下は引違いの戸があるので溝を施しています
最後は真ん中の単純な板を落とし込みます
踏板と棚の高さが合うと気持ち良い眺めになります
苦労して埋めた黒檀の埋節が活きています
ツイート



階段の組み方も四日目、最後は大仕事になります
残りの踏板全てを先に入れておきます
側板はホゾを入れながら横から差し込んでいきます
苦労をして全ての踏板が首尾良く入りました
試しに上ってみました
一段ずつ確認しながら下ってみました
階段周りを広くする為に側板を柱内に収めました
階段下は三段目の踏板の高さに合わせて棚が付きます
ツイート



階段の施工も後半、もう片方の側板も型を取ります
現物に合わせて刻みます
梁に掛かる所はホゾ穴を空けました
微調整を繰り返しながら胴付きを合わせていきます
階段は上がる時も下がる時も常に下に力が掛かります
ホゾが突っ張り棒の役を成して側板は下がる事が出来ません
側板の下端はそのまま束に当たります
三枚目の踏板の欠き取りによって固定されます
側板の胴付き全てが首尾良くいけば
残りの踏板六枚と側板を同時にいれていきます
ツイート



側板の欠き取りが終わったので取り付けに移行します
上から一段目の踏板は先行なので予め確認しておきます
先に踏板を梁に差し込んでおきます
踏板を胴付きまで入れると側板を柱内に収めます
梁に入っていた余分な踏板を側板の欠き取りへ戻します
一階と二階を結ぶ片足は出来上がりました
束に掛かる一段目の踏板を入れます
上から二段目の踏板は
梁の下端を越えるので入れる事が出来ます
残り六段の踏板は側板と同時に入ります
ツイート



カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)