忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



相変わらず、フロア貼りを施工しています

今回のフロア貼りのために

都合させた浩樹の丸玄翁です



繰り返しのグミ柄ですが・・・

涼しい仕事を提供してくれます

ヒツ穴の小さい割に、穴が正確



打撃を与えても頭がぶれないので

確実な仕事が出来ます

三条の玄翁鍛冶、相田浩樹さん

よい鍛冶屋です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]

PR


現場が変りまして

小野へ行ってます



今日はフロア張りと敷居をほりこみました

台所(フロア床)と和室(畳)はフラットです

フロア材は楢材で面取りなしです

敷居を先行で施工しないと

のちのち施工が難しいので

先にほりこみました

これでフロア貼りがぐっと

簡単になりました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]



鉄瓶が裸だったので

白木で箱をつくりました

裸は寒いし、傷が付くので・・・



休憩時間を利用しましてコツコツと

蓋もサンを付けて

いい感じで固定します



真田紐を底へまわして

十字に紐を押さえ持って

サンを打ち付けいきます



接着剤が乾いたら完成

うまいことできました

竹の花入も箱を作っていく予定です

大事に使ってもらえるように思いを込めまして





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



兵庫の日興堂に行って来ました

http://www.nikkoudo.co.jp/

今日は夏の茶道具展です

千家十職の作品など

特に楽家の作品が多かったです



手にとって茶碗の善し悪しを体感してきました

説明してくれたお兄さんも

表現が面白くて感じ入りました

そのような歴代の名物は

とても買えないので見るだけにしておき・・・

茶杓を買って帰りました

法谷老師 銘は直下三千丈

竹の裂け目が瀧ということですね

切止の少し上に

根の切り跡があって

なかなか面白いです



そして、竹籠の花入を購入

ちまき籠ですね

籠の花入は、また暇をつくって

手作り挑戦してみたいです



抹茶みをつくしも買いました

これで抹茶ライフ充実します





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



仕事した後は、とことん力抜いてます・・・

家でお茶をしました

掛け軸も夏仕様です



青の下地に清流と青紅葉

見事な涼しさを演出してくれます

作は大徳寺西垣大道和尚

字は清流無間断(せいりゅうかんだんなし)



意味は清流は絶え間なく流れ緑をやしなっている

つまり、常に新しい心で生きていく事の

大切さを説いています

島根旅行でのお土産

茶人松平不昧公好の茶菓子

若草と山川

どちらも茶菓子では余りにも有名ですが

薄茶でサクっといただきました

茶碗は三島の筒茶碗と

高取の喜恵でいただきました
 
菓子器は地元の陶芸家水沢さんの

丹波黒でございます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[23回]



調子の良い刃物は削りかすも

綺麗に連なって取れます

 
波の様な・・・



削いだ面も光沢が出るほど綺麗になります

手の力も軽く押す程度で

さっと削れます



力や技能は持っていて良い物だと思いますが

傍若無人に

ふるい立てるものでは無いと思います

無いのはただの無力ですが・・・

最近、そんな事を思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]



車知栓蟻継ぎの仕事をしました

樫の栓を作って完成です

車知は通常の蟻継ぎように

上から落とし込むのではなくて

横からさしていきます



ひとつの現場で何箇所かあるのですが

継手の相手がホゾである場合によく

この技法を使います

横から差し込んだ後は

樫の栓を打ち込んで

強固に合致していきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



小野の現場をはなれて

コツコツ刻み仕事やってます

季節は梅雨なので

木材の伸縮を気にしながら

建前を見越して

部材を刻んでいきます



刻み仕事は手道具を

沢山使いますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



青年部の旅行に島根の松江に行ってきました

天候は最悪の暴風豪雨

はじめに行ったのは出雲大社

屋根葺き替え中でした

雨の上に良い所なし

桧皮葺見たかった・・・

その後、少し車を飛ばして

日御碕灯台へ

暴風のタメ、下車出来ず

そのまま玉造温泉へ

一番ゆっくり出来たのはここだけでした

http://www.choraku.co.jp/

泊まったのここ、雨の中の露天風呂は

風情のあるものでした



露天風呂の横にある手水鉢の柄杓

こんなのあるんですね

さっそく、真似てみようと思います



2日目も雨

小雨だったので、なんとか堀川めぐりにありつきました

時期も微妙で

川沿いを彩る菖蒲の花もほぼ終りで

さりとて紫陽花の時期にも早くて

案外寂しかったです



で松江城はよかったです

石垣がすごく壮大でした



成りの違う石を

こうも上手く機能的に積み上げるのは

関心します



城のあとは城下町探索

茶人松平不昧公ゆかり茶室などに

寄りたかったのですが、雨が強くなってきたので断念・・・



武家屋敷だけ入りました

屋敷の内の竹林

良い竹があるではないですか

切り株、欲しかった・・・



武家屋敷の近くで昼食

天丼より

この織部の雑器が欲しかった(笑

大ぶりの茶碗に使ってみると

面白そうです



帰りは境港へ寄ってみました

鬼太郎、案外気持ち悪かったです

この島根旅行

雨風で散々だったので

またリベンジしたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[28回]



とうとう梅雨に入りました

台風も接近してるようです

明日は土建組合青年部の旅行で島根行きですが

大方、マジでやばいんじゃないでしょうか



刻み仕事の土台部分を加工しています

昔、作っておいた玄翁を引っ張り出してきました

太鼓みたいな形状です、柄はグミで

つるか何かの植物に巻き付かれていた物を

滑り止めとして柄尻に持ってきました

でこの度、本格的に使ってみると

案外使いにくい

太鼓型と申しましょうか、重みはあって

打撃面積が広いのは良いと思いますが

垂直の一点打撃力が弱い様な感じです



結局、何時もの細長い物に戻しました

あの太鼓型、造作用に改良しましょうか





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



大工仲間の友人から、ちょっと切ない話を聞きました

背割りがクレームの対象になったとの事

背割りは化粧材の柱などにされる

割れ防止の昔ながらの知恵ですが・・・



芯持ちの木材は、乾燥するにつれて

あちこちと小さな割れが生じます

木の癖によって、割れはさまざまですが

あらかじめ一箇所に鋸目(背割り)を入れておくと

乾燥するにつれて背割りが大きくなる程度で

おもてに出る見える部分には割れはほぼ生じません



背割りをしない芯持ち材でも

割れはこの程度、構造的には問題ないのですが・・・



しかしながら

背割りにしても小さな割れにしても

クレームが出る、この建築業界

単純に何もかも、集成材になってしまいますよね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



大分、蒸し暑くなってきました

蚊も飛び回ってます

岩石蘭がきました



風炉の花も沢山さいてます

突抜忍冬も咲いてます



姫檜扇も咲きました

植えた覚えの無い花ですが

今となっては毎年楽しみにしてます

 

口紅紫蘭は

花弁の中に紅をした様な模様があります



花筏は、葉の上に花を咲かせる珍しい低木です

春から夏にかけて

茶花はかなり充実しますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



炭の点前をしました

炭点前も沢山種類があって

今日は風炉の初炭、棚なしです



一番シンプルな点前です

茶入荘りのお点前もしました

仕事終わってハードな稽古でした

花は珍しい

つりぶね草、つきみ草、姫ひおうぎ、白花紫蘭

書は本来無一物

執着すべき物は何一つないと言う意味だそうです

私もそうでありたいと思いますが

実際、茶道具に執着し

気ままに花入まで作ってしまう始末・・・

ある意味、一つの事に没頭できるのは

わがままなのかもしれませんが





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



現場に行くと

発泡ウレタンの断熱処理が終わってました



家と外との隙間がない

とてつもない密封

暑さを室内に入れず、温かさを逃さない

とんでもない断熱ですが

施工費用が高いです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



墨壷が壊れてしまったので

新調しました

限定品のゴールド色です

限定物にはさっして興味がないのですが

他の職人と見分けがつきやすいと思い

選びました

墨を打つ度に

金粉でも飛んでくれれば

面白いのですが・・・





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



現場が吹付断熱工事のため休暇でしたので

庭の手入れ、茶花の整理をしました

こないだ作った竹の花入

この世に生み出した限りは

使わないと価値も意味もないので

無知ながら生けてみました

一重切り、花は紺侘助とレモン

侘助はこれで今年は最後だと思います

レモンは薄紫のつぼみが3つ

茶花としてあまり使わない

レモンを敢えて生けてみました



二重切り、花は谷空木

空木の花が綺麗だったので

両窓とも空木でかざりました



一重切り、花は躑躅と柊

窓が小さいので

小ぶりな花を咲かせる躑躅を生けてみました

柊もあまり使わないようですが

紫色の実が成っていたので

面白いと思って、挑戦してみました



尺八切り、花は紫蘭に突抜忍冬

紫蘭は葉なしで

忍冬の葉のみで緑を演出

紫蘭の葉は大きくて

幅をとるので

尺八切りの花入には向かない様な気がします

道具はやはり

使ってこそ、勝手が分かりますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



小野の現場から

震災の影響で、足が地に着き難い

フラフラした現場でしたが



なんとか金物、合板などを段取りして

中間検査となりました

検査の方は、問題もなくおわりました



この後、吹付断熱の処理を施し

外壁のサイディングの施工となります

プレカットではなく

手刻みの梁などが化粧となる建築は

検査をパスするのも一苦労です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



新しい竹を仕入れました

どれもこれも竹林にて、放置されてた株です



普通、竹の使用といえば

根元は放ったらかしで上の方しか使わないので

竹林には数年、数ヶ月、放置された

わびさびのきいた株が沢山あります



今回も、良い感じでさびが入ってます

左の写真は節の間が長いので窓を大きくとりました

花窓が大きい分、背高な花がうつりそうです

真ん中は一重切り、竹そのものが小さいので

小柄で素朴な花が似合いそうです

右は尺八切り、これも竹が小さいので

一輪挿し程度で考えてます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



久しぶりにお茶の稽古に行ってきました

風炉の薄、濃茶をひと点前ずつ

花粉症でかなりのお疲れでしたが

ええ感じの緊張が身を引き締めます



花は口紅紫蘭とハコネ空木と菖蒲の葉です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



道具屋さんが新しい道具が出たとの事で

試作品をもって来てくれました

充電式の電動カンナです



コードがないので便利です

14vでちょっとした削りものによさそな感じです

右の方はコンクリートドリルです

小柄な割に力が強いです

床材の大引に鋼製束を仕込む時に

大引に当たらずに

コンクリートに穴を開ける事ができます

以前はコンクリートや鉄に穴を開ける事は

大変、手間がかかる事でしたが

最近は、コンクリでも得意です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



庭先のホタルブクロが咲きました

白花に二重咲です

花の中を下から覗くと

紫の模様が散らばっています



白花は飾り気が無くて

素朴な美しさがありますので

簡単に青竹の尺八で一本だけいけてみました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



暑くなってきたので

涼し気な茶碗で家茶しました



季節も5月で風炉ですし

朝顔の平茶碗と竹絵の織部の茶碗です

平茶碗は口が広いので

お茶の熱がこもらず

温めでいただけます



竹の絵付けの織部は

最近、僕のお気に入りの女流作家

佐藤和子の作品です

茶碗の丸みが女性らしくて

お気に入です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



うっとしい雨が続きますが

植物にとってみれば恵みです

タカネエビネが咲きました



キリシマエビネも咲きました

2年目にやっと花をつけてくれました



二人静

大きい葉の真ん中に

二本の白い花を咲かせます



郭公仙翁も咲いてます

桃色の細長い花を咲かせます

もう季節か風炉ですね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



つくりかけていた毛引きを

完成させました



大きいグミの原木を半割、芯去りにしまして

2年ほど乾燥



木目には割れ防止にボンドを付けます

同厚にととのて、竿穴を空けて



刃を付けて完成

今回は竿を長くしました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



横浜にある三渓園に行ってきました

お茶の先生から写真や話などを聞いて



行ってみたいなと思っていた庭園の一つです

夜行バスにて神戸からの強行ツアー

若い頃は夜行バスなんて、たいした事無かったんですが

30も過ぎると、結構ハードでした



建物はほとんど文化財で

たいそうな歴史がそれぞれの建物にあります



屋根は桧皮葺、むくりやバランスが

鼻につかず、自然に馴染んで良い感じです

季節も、ちょうどヤマモミジの新芽が綺麗でした



石も面白いのが沢山あります



曰くつきらしいです

怖いので、こそっと

楽しませてもらいました



一般のお客さんが見ない所まで隅々、ねっちり見ました・・・



帰りに中華街によって、焼小籠包を食べました

めっちゃ美味しかったです

夜行バスの待ち時間にコンビニに行くと

阪神タイガースの下柳がいました

楽しい旅でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[25回]

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]