神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
庭が色付いてきました
梅雨に入って、あまり雨が降らず心配してましたが
昨日、今日の雨が活力になると思います
箱根空木
この空木は花の色が変化していくのです
咲き始め白、ピンク、そして最後は赤となっていきます
紫片喰、別名桔梗片喰
葉がクローバーに似てます
いつの間にか自生していました
どくだみです
用薬、食用として有名ですが
花はすごい綺麗です
次は丘虎の尾
虎の尾のように花が咲き上がっていきます
白い小さい花は沢山さきます
最後は下野、これは白花です
下野国(栃木県)で最初に発見されたので
この名がついたらしいです
ツイート



大分、蒸し暑くなってきました
蚊も飛び回ってます
岩石蘭がきました
風炉の花も沢山さいてます
突抜忍冬も咲いてます
姫檜扇も咲きました
植えた覚えの無い花ですが
今となっては毎年楽しみにしてます
口紅紫蘭は
花弁の中に紅をした様な模様があります
花筏は、葉の上に花を咲かせる珍しい低木です
春から夏にかけて
茶花はかなり充実しますね
ツイート



庭先のホタルブクロが咲きました
白花に二重咲です
花の中を下から覗くと
紫の模様が散らばっています
白花は飾り気が無くて
素朴な美しさがありますので
簡単に青竹の尺八で一本だけいけてみました
ツイート



庭の手入れをしました
雨の後の晴天のために
草木はぐんぐん新芽を伸ばしていきます
ついでに雑草もぐんぐん成長していきます
除去に手間がかかります
今日は紫蘭、しゃが、エビネが咲いていました
とりあえず
しゃがを真ん中において生けてみました
花瓶が大きいので
案外、難しい
ツイート



寒暖の差が激しい中
綺麗に花を付けてくれました
太郎冠者と古都の香
太郎冠者は別名有楽侘助
かの有名な織田信長の弟
織田有楽斎長益が愛した椿です
有楽斎の茶室如庵の庭には
この太郎冠者が沢山植えられてます
まだまだ寒い日が続くので
今少し、椿の花を楽しめそうです
ツイート



今日は雪がちらつく中での仕事でした
先日、暖かかったので
現場の水仙や白梅、紅梅が咲いてます
昔、紅梅の枝を切った事があるのですが
切り口を見たら真赤です
ちなみに白梅の方は普通
いや切り口は白いのか
とにかく色なしです
そろそろ暖かくなってもらわないと
体調管理に困ります
ツイート



天気が良かったので
庭の手入れをしました
侘助に少し変化が・・・・
上記の写真、加賀赤八朔
去年、庭に入れた富岳の雀
咲き始めてる
いや、鳴き始めてるのか・・・
春が近いということか・・
この中途半端な咲き具合が
侘びさびと言うのでしょうか
花は満開になってしまえば
誰もが知る美しさではあるが
この満開になる前の
未完成がとても風情があると思います
八朔の方も枯れ際で花弁がくたびれてる所がなんとも
ツイート



寒い日が続きます
今日はとくにさむかったですね
足の先も若干しもやけで痒いです(汗
乾燥もして、身体のあちこちが痒いです
うちの庭で育ててる茶椿が寒さで
あんまり咲きません
この時季、静謐な庭を飾るのは椿やサザンカですが
かなり開花が遅れてます
寒さでつぼみのまま終わりそうな椿(侘助)もちらほら
上の写真は加賀赤八朔と師人と言う名の侘助です
なんとか咲いた2つの侘助です
ツイート



茶花に使う西王母の侘助がやっと咲きました
残暑が長かったせいか
ツバキ類は開花が遅れてます
実家に庭では西王母が一番咲きでした
無事、フロア材を全てはりおえました
バリアフリーなので和室以外は
縁を切らずに続けて全てはりました
クロゼットやドアなどのレールは
フロアの上に置いてビスでとめるだけです
次は窓枠やドア枠をとりつけていきます
ツイート



実家の庭から瓔珞草の花が咲きました
別名秋海棠
まさに秋の訪れを告げる花という事です
秋の庭仕事は主に堆肥やりです
モチの落ち葉を堆肥として利用します
茶花に使う侘助が沢山あるので
色艶の良い花を咲かせるため
念入りに堆肥をあげていきます
冬の花が少ない季節に
侘助は色とりどりの花を咲かせてくれます
ツイート



休日を利用して実家の剪定をしてきました
もう秋も来て、大分涼しい中で作業をしました
秋の山野草も、そろそろ見おさめです
歌仙草
藪蘭
藪みょうが
桔梗
ギボウシ
来年も良い花を咲かせて欲しいです
ツイート



梅雨に入りお茶に使う花々が咲き始めました
綺麗な桔梗の一番咲き
こっちは大根草です
車花も咲きました
姫檜扇水仙も咲き始めました
梅雨が明けると暑い夏がやって来ます
職人にとって一番つらい季節ですね
ツイート



実家の桔梗が見事に咲いてくれました
3年前にホームセンターから苗を買ってきて
毎年、梅雨時分に咲いてくれます
この花が好きで大事に育てています
茶花として床に飾ったりと
ひとときの季節を演じてくれます
ツイート



カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)