神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
竹木舞の新居を貸し切ってお茶会をしました
完成してしまえば二度と作る事が出来ない一期一会のお茶会です
僕が担当したのはこの杉の端材で作った木の風炉です
初の試みですので寸法を定めず鑿で遮二無二掘ってみました
そんな木の風炉は当然ながら火に弱いので工夫を凝らしました
底瓦には小皿を敷いて表面に見えている木口は全て灰で覆います
そしてその灰の上からさらに藁灰で覆って火の用心をしました
炭を置いて本当の木風炉が完成しました
前瓦は庭に転がって青味が帯びた小石を見立てました
竹の花入れは自作の一重切りです
花は杜鵑草、野菊、そして田圃の土手で見つけた名知らずの蔓物
一階の薄茶席の用意は全て完成しました
道具は孟宗竹で作った細水差しと建水、そして薄茶器です
一階薄茶席の前に二階の茶室にて濃茶を頂きました
竹木舞から気持ちの良い風が吹いて掛け軸を揺らします
そんな自然の音とお点前の音だけが茶室に響きます
薄茶席に降りて来る頃には炭もいこりまして
湯加減も良いあんばいになっていました
日も落ちて暗くなってきたので蝋燭に火を灯しました
暗闇の中での灯りがまるで夜咄の様な一席となりました
道具は消えてしまっても心にある物は消えません
みんなで作り上げるお茶会こそが心の宝となります
ツイート
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)