神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
腰板の焼き杉をはり終えました
寒い冬を中仕事で過ごせそうです
雨さらしのベランダも壁は
焼き杉をはってます
ベランダの腰壁の傘木は
ステンレスのものをかぶせる予定です
次の仕事は水切りの施工になります
腰板の上に取り付けて
銅板をかぶせてもらって
水の縁を切っていきます
これで外の仕事は完了になります
ツイート



PR
今日は朝のうち、雨が降ってたので中の仕事をしました
2Fのベランダです、天井に杉の板をはりました
床はFRP防水で、しっかり防水しています
壁は外壁と同じ焼き杉をはる予定にしています
腰壁の方は上部にステンレスの笠木をかぶせる予定にしています
ツイート



腰板の施工が大分すすみました
今日は昼ごろがら
急に寒くなり、仕事を急ぎました
寒波の日の北側の日蔭で
仕事をする様なまねはしたくないので
黒い焼き杉と黄色い庇
そして山モミジが良い感じに
紅葉も楽しみです
ツイート



腰板に焼き杉をはってます
焼き杉の良い所は
火事による初期の着火を遅らせる事
炭化により雨をはじき耐久性を持たせる事
そして虫を付き難くさせる事です
焼く事によってさまざま利点を生む焼き杉は
昔から使われてきた物です、先人の知恵に感謝です
ツイート



庇を銅板で葺きました
何年か経つと、緑色に変化していきます
これで外壁(焼杉)を貼れる段階まできました
中庭の長い庇は銅の雨樋を取り付けるか悩み中です
寒い冬が来る前に
外仕事は片付けておきたい所です
ツイート



雨だったので階段をかけました
階段にも色々種類があって
今回みたいな感じを直階段
廻り階段や中間で踊り場が付いたり
最初に廻りがあったり、最後に廻りがあったり
一番安全なのは直階段です
なので設計上、致し方なしの場合を除いて直階段にします
建築基準法では踏み面の寸法15cm以上
蹴上げ寸法23cm以内に決められてます
今回は踏み面7寸8分(24㎝ほど)
蹴上7寸(20㎝ほど)におさめました
ツイート



今日は雨だったので
中(内装)の仕事をしました
台所の天井地と階段の仕事をしました
土日は台風が来るので
小雨の時に防水シートが飛ばないように
強く貼り付けました
明日は晴れたら外仕事
雨だったら階段の続きで段取りさせてもらいます
ツイート



中庭の方の庇が完成しました
7間ほど(14m)ほどの長さになってます
材は米ヒバで節やよれなどを避けて製材加工しました
外壁は焼き杉を貼る予定にしています
防水対策は土壁の増し塗り、サッシ廻りに防水テープ
全体に防水シートを貼りました
本堂と山モミジが綺麗な中庭に
うつりの良い庇になりそうです
葺きの方は銅板葺きの予定になってます
ツイート



加古川のポンプ蔵より
屋根はガルバニウムの鋼板で仕上げました
屋根も最初は目を背けたくなるほど
でこぼこでしたが経験豊富な職人によって綺麗になりました
破風板と鼻隠しは
ウッドスティンの黒を二度塗り
木目が浮き出て綺麗になりました
軒天は白いペンキ
ケイカルが湿気で膨張するのを防ぎます
室内はそのままベニヤを貼りました
土間はコンクリを流して仕上げます
土間立ち上がりはラスカットを貼って
モルタルで仕上げます
ツイート



やっとこさ腰板を貼り終えました
この現場も終わりました
お陰さまで段取り良く仕事をさせてもらいました
この後、外方面は板金屋、左官
内装はクロス、電気、塗装、ガス、建具
最終仕上げに洗い屋を入れるつもりです
ツイート



とうとう外壁まで仕事をすすめました
火で焼けた、この現場
正直どうなるものかと思っていましたが
首尾良く復元させてもらいました
腰板はピーラー材の腰板
柾目で木目が細かいので
雨風等の伸縮が最小限にすみます
もう一押しという所です
ツイート



台所のフロア材
および壁のボード貼りがおわりました
のこす所は幅木、廻り縁などの化粧もの
システムキッチンも施工可能になりました
キッチンの天板、戸袋等の設置場所は
合板にして、どこにでも取り付け可能にしておきます
とりあえず一安心といった所です
ツイート



今日は台所の床の施工をしました
床は火事で焼けて傷だらけなので
丸ごと交換する事にしました
構造用合板を根太の上から貼るため
大引きを合板の厚み分、鑿でかきとり根太を下げました
根太はまだまだ丈夫なので再利用
既存のフロア材の残った釘が沢山付いてるので
根太をひっくり返してフラットに、大幅に手間を削ぎました
構造用合板を貼ると地震にも強くなります
床の断熱にも有効です,合板を貼ると
次はフロア材を貼っていきます
フロア材はスカンジナビアのメープルです
来週システムキッチン等施工予定なので
手早く仕上げたい所です
ツイート



玄関の駆け込みの庇が完成しました
母屋は杉の皮丸太です
外は外壁の腰板を残し仕上げました
右の茶色になった部分は小火の反対側です
同じ意匠に仕上げました
銅板と瓦で本葺きとなります
残りは台所を急かしたい所です
ツイート



小火の現場から面白いものが出てきました
みなさんはトントン葺きなるものをご存じでしょうか
正式には土居葺きと言われるみたいですけど
アスファルトルーフィング(注)が無い頃は
下葺きはこんな感じで薄い板を何枚も重ねて
雨を防いでました、この現場では
ルーフィングとトントン葺きで下葺きされてます
火は大屋根の裏まで来ていたので
炭になってる部分だけを取り除き
新たに垂木、野地板、破風板などを取り付けました
台風シーズンなんさっさと片付けて来ました
とりあえず一安心です
ツイート



庫裏の現場です
鴨居敷居を入れて、サッシを取り付けて
竹こまいで土壁の下地をしてもらいました
明日から土を塗ってもらう予定です
既存の家との取り合いの部分も
竹で下地をしてもらいました
木造だと増築が首尾良くいきます
今回のサッシは外付けになってます
サッシの上袖が見えるとめんどうなんで
サッシを鴨居よりあげました
鴨居はヒバの無垢材で無地です
内障子もはいります
ツイート



リフォーム数件をこなして
やっとこさ日蔭のある所へ戻って来ました
大屋根の瓦葺きと土壁が塗られてました
何時も日向の暑い所で仕事をしてたので
土壁の日蔭はスッと涼しさを感じます
今日は早速
和室の方をさわらせてもらってます
ツイート



外壁工事が終わって、内装に入りました
新しいフロア材を既存のフロアの上からそのまま貼ってます
敷居は15ミリほど上がってるので
新しいフロアを貼ってもこぼれる事はありません
引き違いの戸などは下部をフロアの分だけ削ってし直します
今回のフロアはサントリー山崎の樽オーク材です
切ったり、削るとウイスキーの匂いほんのりします
玄関框はリフォーム用のL型框
かぶせる感じで施工します
施工後はボンドを付けて
木で競らせて圧着させます
一晩置くとかっちり付きます
ツイート



お施主様にご指摘いただいてた雨漏りの
上部の腰板を外しました
土壁が少し白くなって雨の道が出来ています
此処から雨が伝って広縁に漏れたと思います
雨の道をアップすると
砂の様にもろい部分がよくわかります
雨が通った後です
ツイート



暑い中、引き続き外で仕事をしてます
台風シーズンを前に
腰板(外壁)の貼り替えをしています
西日で痩せた古い腰板を取り外すと
ぎっしりと土壁が塗っています
万が一、板から雨が染み込んでも
土が水分を吸ってくれるので
なかなか、内壁に水分が達する事はありません
一昔前の防水の知恵です
今回はもう一つ
防水処理に防水シートを貼りました
この上から新規の腰板を貼っていきます
これなら台風の横雨も怖くありません
ツイート



お盆明けの仕事はテラスと濡縁です
大きさは一坪ほどです
材は湿気に強い桧を選びました
柱と地面が接地する所は
ステンレスの柱受けで腐れを避けます
重荷に耐えれるよう
コンクリートで少し固めました
完成はこんな感じです
屋根は波板で施工します
ツイート



カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)