忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大追の2分鑿の柄の入れ替えをしました

古い柄を木槌で叩いて分解した所

中子がガタガタでした

見えない部分ですが

中子がガタガタだと穴を上手く掘れません

上手く掘れないと、柄と穂先の密着度が無くなり

玄翁の叩く力が刃に上手く伝わりません・・・

鑿の形の精度を見るに

大概見えない所の手間も分かりますが・・・・



今度は度が過ぎるほどに

成りのままで作りました

柄は薄皮のままでヒツも角にせず、丸のままで

頭も皮を残したままで

何か箔が足りない気がします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[22回]

PR


現場の方も大分すすみまして

中塗りも大方、乾いてきました



あと1週間ほどで仕上げが出来るのではないでしょうか



システムキッチンも首尾よく収まりました

一番、手間がかかる階段プリント貼りも終わって

一安心・・・残るは2階のプリント貼りを残すのみ



もう少しで終わりです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



現場に左官を入れて5日ほど

4畳半と8畳の和室の中塗りが終わりました



左官職人も時代の流れか

かなり腕の立つ職人が減りました



今回きてくれた職人もベテランで

自分の道具などを

勝手の良いように自作してる人です

中塗りだど、少し土が落ちたりしますが

藁などが見えて、とても風情があります

稀に中塗り仕上げを好まれる方も居ます

窓を開けて、2週間ほど寝かせた後

仕上げ塗りをしていきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[26回]



地元の先輩に頼まれまして

将棋盤を作って欲しいとの事

埃をかぶって眠っていた栂の木の

端材でこしらえました



樹齢は何年でしょうか

100年からの様な感じがします

将棋盤の知識が無いので

適当な板目で厚み一寸にしました

寸法は尺2寸5分(39センチ)ほど

はたしてこれでよいのか・・・・

マス目もどうするのでしょうか

とりあえず後日

暇を見つけて持って行きたいと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[24回]



現場から、今日はプリント合板をはりました

一部屋、貼り終わるのに

結構、暇がかかります

板が反っていたり、ねじれてたり

ボンド(接着剤)を付けて、ピンネイルで止めていきますが

ねじれがきついので、ピンネイルでは役不足な時があります

そんな時はクランプなどで押えます

ボンドが乾くまでは、他の仕事をしたりと

どんな仕事でもそうですが臨機応変です

窓枠はケーシングを取りつけました

ケーシングだと後から取り付けるので

合板も色んな所で融通が効き、仕事に余裕が出来ます

一工夫で手間をどんどん省いていくのも

仕事の醍醐味の一つです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



ドアと引き戸の出口が重なるため

ドアの開口時の巾を

出来るだけ抑えたいとの事で

こんなドアを取りつけました

初めて取りつけました

施工は戸惑いましたがうまくできました



で実際ひらくとこんな感じでオープンです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



押し入れに使おうと残しておいた

桧の2寸角の根太

久しぶりに手にとったら

めっちゃ曲がってました・・

右に左に上下

木ってこんなに曲がるですね

プロペラみたい

半間(1m)×4本に切って

そのまま根太に使いました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今回の内装の壁はプリント仕上げです

一昔前に良く流行りました

僕が弟子入りしたての時に一件ほど

プリントを貼ったのを覚えてます

その時はひどく難しい仕事だなと

思っていた事を思い出しました



今日はトイレと洗面を片付けました

今は首尾良く簡単に貼る事が出来ます

それだけ成長したんだなと思いました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今日はクロゼットを片付けました

一間半(3m)あります

ベニヤを隙間なく貼って壁は完成

枕棚もつくりました

幅は50センチほど

結構いろんなものが置けると思います

棚下には1本ステンレスのパイプを取りつけます

ハンガーで沢山、服をかけれると思います

施工中の間は僕の道具入れとさせて頂きます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



今日は足場を撤去してもらいました



外の仕事は電気、水道の引きこみ

犬走りやアプローチの左官仕事を残すのみとなりました



内装の方は7割といった所でしょうか

やはり土壁を乾かす分、工期が長くなりますね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



穴屋鑿と一般的に言われる鑿です

播州では普通に首長と言ってます

主に深いホゾ穴(通し柱や縁桁)を掘る時に使います

梁の仕口の加工にも稀に使います

一年に一回、使うか使わない程度の道具です



無かったら無かったで困りますし・・・

写真の鑿の形は寸4(42ミリ)と8分(24ミリ)です

多分、この2本があれば大体の作業は出来ます

左の鑿は錆び切っていた為、銘は分かりませんが

紙ヤスリで錆を落として砥ぎ直しをしてると

読めないが文字がありました

なんとなく古い鑿の様な感じがします

右は新潟の三条のものだと思います

柄は両方とも、数年乾燥させた苗代グミです

使い勝手はさほど使って無いので

いまいち確信が持てません

どんどん使う機会があればいいのですが





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



4畳半の天井をはりました

木目は杢です、意匠は底目天井です

むくりは4分(1センチほど)です

ほんのり上部に上がってる感じです



大工仕事はこれで完了

左官と畳

そして建具屋と続きます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



今年も色々とお世話になりました

来年もよろしくお願いいたします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



クリスマスイブですが建前をしました

20坪のほどの家ですが

しっかり段取り良く作業が出来たので

気持ち良い仕事になりました



夕方から冷たい北風が吹いて

一気にお帰りモードになったのですが

さっさと棟を上げて片付けました

明日は垂木を流して、屋根仕舞いです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



今日は和室の壁下地を完成させました

土壁は乾くのに時間がかかるので

真っ先に左官に塗ってもらいます



明日から少し他の現場に行くので

の間に中塗りの作業にとりかかってもらう予定です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



今日は半畳の床の廻り縁をしました

今回は45度の止メにせず

 
L型にメチを作って、施工してみました

面を拾う分、少し難しいです



取りつけるとこんな感じになります

45度の止メに比べるとあっさりとして

見栄えが良いと思います



全体はこんな感じです

丸見えの床なので部屋より

一段天井を下げて取り付けました



床は松の柾目板をはりました

窓も下地窓にすればかっこが付くのですが

外と面するのでサッシにしてます

よく日の光が入りそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



今日は長押の刻み、取り付けをしました

前回の廻り縁同様

仕事はメチを作って栓で追い込む感じで施工しました



長押は和室に一体感を生み

空間を引き締めてくれます



大昔は構造材だったようですが

武家が中心の時代では

長押の上に槍や石などを置いて

闇打ち、不意打ちに備えたらしいです

その当時は長押を投石と読んでいたみたいです



止めは雛止めにして縁を切りました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



廻縁の施工をしました

 
今回は二段です



雄雌、きっちりと施工します


 

実際、取り付けると

こんな感じで麗になりました

あの上が天井になります



近くで見るとぴったりと隙間が無く施工しました

場合によっては竹の皮で栓を作って

メチの部分に上から入れていきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



寒波で紅葉が散った中

外壁の仕上げをしてます



寒い北風が吹く中、左官屋さんが仕上げてます

ちょっと可哀想な感じです

壁はお寺の庫裏なので白壁にします

年内で外は仕上がりそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



内装の方も天井、フロア材、枠材の施工が完了したので

和室の化粧材の木取りと製材をしました

材はヒバを使います



色は薄く黄色い感じで

感触は柔らかいので

仕上がりが優しくなると思います

長いもので5mの廻縁、長押

材木屋さんにある長材で4mなので

製材するのも一苦労です

敷居は前回同様、カエデをつかいます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



現場から

窓枠やらドア枠などを取り付けてます

取り付けた後は壁の下地仕事です

近頃の枠や建具は既製品ばかりです

昔ながらの建具屋さんの仕事は

ほとんど無くなってしまいました

良いのか悪いのかは分かりませんが

ここ10年で建築業界は大幅に変わってしまいました

先が読めないので、5年10年先の計画が練れません

難しい時代ですね





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



フロアはりが大分すすみました

和室にからむ所は

楓の敷居を入れて、縁をきりました



はり終えた所から養生していきます

フロアが全てはり終えた後は

窓枠などの取りつけ、壁の仕上げなど



1週間先、2週間先を見越して

先手先手で段取りしていきます

それが結構、難しいです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



紅葉の中

現場では水切りの銅板まきが完成しました

この後、銅板にかぶせる感じで

土壁の仕上げに入っていきます

柱を首切させて銅板を入れていきます



最後にコーキングで防水完成です

銅板は歳月が流れると

緑色に錆びて変色していきます

それが家全体を調和させて落ち着いた感じになります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



内装の方へ移行しました

フロアはスカンジナビアン



目違い部分は面を取らずフラット仕上げなので



貼った時に継ぎ手が分かりにくいので

洋間にすごく映ります

和室の広縁は敷居を入れて縁を切りました

しばらくしゃがんだ状態での仕事が続きそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



外壁の焼き杉もはり終えて

水切りの仕事も終わりました

寒波が来るまえに

外仕事が全部おわってよかったです



この後、水切りの上に銅板でかっぱをかぶせて

左官が土壁を塗っていきます

大工の方は

内装の天井、フロア貼りと段取りしていきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]