忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



天気の都合で放置さていた小屋の仕事を移行しました



貼り始めは庇のここからです



庇の下の長い所から貼り進めます



片引き戸の見切りまで貼ってしまいます



切り残し板で庇上の三角を貼っていきます



この一面は貼り終いです



無駄な物が無いシンプルな仕事です





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]

PR


繋ぎ梁の上に新しい庇が延びてきます



古い野地板と垂木を一旦撤去します



垂木と広小舞を取り付けます



新しい野地板を貼ります



古い垂木でもしっかりと使える物はそのまま使いました



延びてきた庇は新しく出来た壁に当たります



壁まで庇を延ばす事で雨水は家に入ってきません



銅板を貼って一先ず雨の心配はなくなりました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



鉄骨に取り付けた梁に束を立てました



裸になった壁に下地を施します



焼杉を貼って壁は仕上がりです



取合いは野地板を延長させて束に瓦の荷を受けさせます



解体した建物に付いてあった庇も延長する事にしました



雇のホゾを作りました



既存の建物に梁を繋ぎます



込栓を打って建物を繋いでいきます





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[1回]



後方の取合いは瓦葺きの屋根が延長してくるので柱を建てます



既存の建物を繋ぎ梁で柱を連結します



もう一方も同じように連結します



梁を柱の上に乗せてます



込み栓で固めていきます



もう一方は柱を建てたついでに勝手口のサッシを取り付けました



瓦葺の屋根の重さを分散させた最後に伝わる所は柱石です





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



鉄骨が立つ現場に入りました



最初に建物の基準となる梁を刻みます



吊束は一手間加えて蟻に加工しました



地面がある安全な所で仮入れします



入るにしたがって強固に締まっていきます



梁を鉄骨にのせます



吊束を入れます



束の上端はH鋼にボルトで取り付けます



側面も同じように束を取り付けます





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



庇の取り付けは杉の化粧野地板を縦に貼ります



庇の勾配は腕木が丸みが小気味良く見える三寸です



軒先に暴れ止めを取り付けます



赤身がはった荒野地の余りを破風板に拵えました



桁や暴れ止めは破風板に大入れをしています



胴縁を横に取り付けます



既存の古い木製建具はサッシに交換しました



板金屋さんに鋼板を貼ってもらいました



焼杉の腰板を貼る準備が全て整いました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



改修工事は続きまして腰板の貼り替えに移行です



地松で作られた庇の腕です



外し難いと思ったらホゾが上がり勾配になっていました



新しい胴縁を取り付けながら柱の立ちを確認していきます



柱の傾きによって腕の長さを微妙に変えています



腕に桁を担がせます



棟木を取り付けます



棟木や桁が腰板にあたる所は板に穴を空けて乗せています





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



隅柱の替えには目の詰まった吉野桧を選びました



新しい柱を現場に据えます



瓦や縁桁をしっかり支えています



外部は取り外した水切りや腰板を付け直します



内壁はラスボードで下地をしました



鴨居や長押は元のままに隙間無く柱に合致しました



雨戸の戸当たりを柱に取り付けます



柱の切り残しを使って下がった敷居に束を差し込みました



動かなかった雨戸が久しぶりに機能しました



ガラス戸も軽い力で押し引き出来るようになりました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]



縁側の隅柱の改修工事の仕事をもらいました



雨樋から溢れた雨水が地松の柱を腐らせたものだと思います



土壁を撤去して屋根の重さを軽減していきます



縁桁に足場丸太を掛けてジャッキアップします



腐りで弱った柱を全て取り外します



框や敷居にも少し腐れが延長しています



鴨居や長押なども傷を付けずに一時的に取り外します



根石は柱が座る所が水平になるように小叩きし直しました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



蔵の腰板の貼り替えは北面に移ります



古い腰板と胴縁を取り払って新たに胴縁を取り付けます



防水シートでしっかり防水します



新しい腰板を貼っていきます



末と株が反対にならないように気を付けて貼っていきます



北面が全て新しい腰板で仕上がりました



庇の上は切り残った短い板を貼りました



道に接する腰板の貼り替えは終わりました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



陽が当たらない朝のうちに西面の壁を貼ります



母屋に接する三角の壁も腰板を貼っていきます



入隅や出隅があって手間が掛かります



庇の上は単調に進んでいきます



余った短い板は水切りの上の三角に使います



西日に襲われないように貼れる所までは進みました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



梅雨入り前の外仕事に励んでいます



母屋及び蔵の改修工事です



痩せこけた古い腰板と胴縁を取り外して新しい胴縁を施します



防水シートを隅々まで貼りつめて防水を施します



新しい腰板を貼っていきます



4mの長材をそのまま水平に貼っていきます



長さが足りない三角壁は水切りを取り付けて後程貼っていきます



折り返しの隅まで長い腰板を貼り詰めました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



岩国錦町の旅の二日目



現場を変えて先日切り出した丸太を斫りました



桧の丸太に挑戦してみました



空気が美味しい山間部での斫り



一面が出来上がりました



杉の木の斫りもあります



仏師駒澤先生が即興で権現さんを刻みました



現場で切り出した花入れと権現さんを両端に並べまして



山の神様に茶を奉じました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



岩国市の錦町広瀬に行ってきました



隣には去年切り倒した杉の木の切株がありました



山の神様に茶を奉じた際に作った竹の花入れも残っていました



切斧で桧の木を伐採します



裏側も斫ると光が見えてきました



最後はロープで引っ張り倒した三ツ緒伐りでした



切り倒した木は現場で斫ります



新鮮な空気と桧の香りに包まれて木を斫りました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



広縁の床の板割が決まったので釘で固定していきます



雨水が地に落ちる様に板と板の間に隙間を設けています



雨樋は丸く板を欠き取ります



出入り口は雨が侵入し難くする為に三段で三寸ほど床を上げています



床板が固定すれば木口を切り揃えます



床下は束が小屋をしっかり支えています



外での仕事が終わったので中を仕上げていきます





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



土台に長材が無かったの継手を拵えました



今回は追っ掛け継を変化させました



組めば凡そ一つの木になります



姥目樫の栓を用意しました



仮に少し入れて仕事の首尾を確認します



栓を込むと二つの木が強く合致します



束を差し込んで土台を現場に合わせます



土台の位置が定まったので広縁の床板を仮に並べてみます





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



あずきちゃんの現場に帰ってきました



お仕事はガラスの取り付けと桟で固定します



店舗の中も色々と仕上がってます



壁は白漆喰の引き摺りです



照明器具も取り付け完了です



ピザ釜はオープン前に試し焼きをします



照明は裸電球の暖色系になってます



カウンターテーブルからはあずきちゃんの様子が見えます



オープンの詳細が決まり次第報告します





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



石場建ての小屋は床板を貼りました



下地無の杉の一寸板の一枚が仕上がりです



母屋から離れた分は床板を伸ばしました



最初の一枚が決まれば淡々と板を貼っていきます



最後の一枚は片引きの敷居まで伸ばします



その一枚は先行して柱に入れ込みます



残りの二枚は拝ませてはめ込みました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



石場建ての小屋が黒い焼杉で囲まれてきました



雨戸を転用した引戸の勝手口



野地板の端材と束の割材で出来た簡易の庇



側板は付けずに鴨居の端は戸当たりを残しています



桁の交差は渡り顎にしています



東側は単純な一枚貼りの通りです



雨仕舞が出来たので内装していきます





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



改修工事の現場より引き上げてきた雨戸を勝手口に利用します



敷居に真鍮レールを取り付けます



小屋に雨水が侵入し難くする為に戸当たりに溝を施しました



開口部に合わせて戸は巾を狭くしました



勝手口の引手に杉の木の枝を使います



適当な高さに取り付けました



戸を引くと柱内一杯に開口します



役が済んだ雨戸は新しい役をもらって引戸になりました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



石場建ての小屋の工事が進んでます



水切りを取り付けて腰板の下地を施します



下地は既存の母屋まで伸ばします



徳島の焼杉を貼っていきます



母屋の腰板との境目は誤差無く貼れました



サッシ上の三角は登り梁まで腰板を延ばしました



一面が貼れると一体化してきました



腰板の下端は母屋に合わせて切り揃えました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



石場建ての小屋に戻ってきました



ガルバニウムの屋根が出来上がっています



横揺れに対する強度確保の為に構造用合板を貼ります



サッシ窓を取り付けます



こっちの小さいサッシは片開きの窓です



天井はそのままの杉の板が化粧になります



少しずつ小屋らしい形になってきました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



石場建ての小屋は構造体が出来上がりました



屋根工事に取り掛かっています



仕事の段取りが良くて労少なく進みました



破風板を取り付けます



鼻隠しを取り付けます



屋根の形と大きさが見えてきました



化粧野地板は地元兵庫県産の天然乾燥の杉材を使っています





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



杉のお家の小屋はお施主さんに手元を手伝ってもらっています



小屋の形が出来たので足場を水平に固めます



6mの桁を柱の上に差し込みます



登り梁を桁に落とし込みます



構造物は釘を使わず込栓で繋いでいます



既存の桁は欠き取る事なく挟み足す事なくちょうどでした

 

石場建ての良い所は組みあがると自然と水平になります



作業に夢中になってると何時の間にか可愛い落書きされてました





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



現場が変わりまして刻んだまま放置していた小屋作りです



位置は定めずにまずは組んで形を作ります



ホゾ栓が良く効いた所で込栓を差し込みます



おおよその現場におおよそで穴を掘ります



繋ぎ梁を取り付けます



重たい桁が乗る前に小屋組みを現場に移動させます





にほんブ
ログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]