忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

090216_0921~01.jpg









近所の梅がきれいに咲いています

近辺で、この梅の木が一本だけなので

すごく目立ちます

お茶の中では、梅は花の兄といいます

桜より

早く咲くから、兄ということです

弟はもちろん、桜ですね

拍手[1回]

PR
Image868.jpg









鑿を入れる箱が完成しました

あとは、鉋で削って

仕上げていきます

Image867.jpg







今回は上出来でした

蓋もきっちり合わせて

湿気を完全にシャットアウト

拍手[1回]

Image857.jpg







今日は明石焼きを食べに行きました

明石焼きは実に久しぶりに食べました

美味しかったです、ダシにつけて食べます

基本的に粉ものが大好きですね

拍手[4回]

Image839.jpg









鑿の箱が、もう少しで完成です

今回は、手間かけて大容量です

入れる鑿は左久弘という名の

貴重な鑿です

職人にとって、道具は命

大事に使って、大事に保管していきたいです

拍手[1回]

Image795.jpg









今日の茶の稽古は

濃茶です、炉ですね

茶勺の銘は、ぴったしの飛梅

今宵の強風で

梅の花も飛んだ事でしょう

茶花は

マンサクと一休侘助です

2月も第二週

早いものですね

拍手[4回]

67df9206.jpgImage784.jpg









オークションにて鑿を

安値で落札してます

錆びて、柄も腐って

Image782.jpgImage754.jpg









使い物にならないものを

ヤスリで錆を落として

錆び予防に黒染めして

近くの雑木林で見つけたグミを使って

柄にして、再生させてます

画像は最近、蘇らせた道具達です

自分の都合に良い

武器になってくれる事でしょう

拍手[5回]

Image752.jpg









昨日から、作り続けた

突き鑿が完成しました

柄入れは、良くできた方です

口金のずれも無く

なかこの固さも、かなりしっかり入った感じです

本業の柄入れ職人にも、負けてないはずです

これくらいの突き鑿なら、一生ものです

拍手[2回]

Image745.jpg









現場にお施主さんの

親父さん(おじいさん)が

毎日、散歩がてらに遊びに来てくれます

朝と昼の一服中に、フラッと来ます

僕は休憩中に、道具を自分で作っている事が多く

おじいさんは、僕のそんな風景を

面白ろそうに見てます

最初は無口でしたが

近頃は、近所の昔話や

色んな知恵を教えてくれたりします

今日は、職人は自分で道具を作ってこそ

そんな言葉を残して去って行きました

拍手[3回]

Image742.jpg









玄関の隣の部屋の

縁側の縁甲板をはりました

材は松です

やはり、目が細かいので

柔らかくて、歩いた時の感触がやさしいのではないでしょうか

敷居は楓(もみじ)です

縁側によく、日が入るので

日向ぼっこにはもってこいです

Image743.jpg









仕事はこんな感じでめちを作って

下がらないようにします

拍手[1回]

Image733.jpg









忘れた道具を取りに

小野の現場へ行きました

何時も、通る度に気になっていた

そろばん亭と言うとんかつ屋さんに寄りました

Image736.jpg









ひれかつ弁当を買いました

アパートに帰って、ランチタイム

美味しかったです

場所は国道175線沿い

小野市のひまわりの丘公園の手前です

拍手[1回]

Image728.jpg







黒染めしました

椿油を塗って

きっちり、養生しました

突き鑿も増えてきたので

突き鑿専用の箱を、また

つくろうかなと考えてます

拍手[1回]

Image680.jpg









削ろう会で使った杉の丸太

8寸角になったのですが

製材機で板材にしました

Image681.jpg









座板、足場板

木目が良いのは建具材にしました

一日かけて、大鋸で板にしましたが

製材機なら、半時間で板が出来てしまいます

機械は怖いものです

拍手[1回]

Image675.jpg







今日は仕事はじめでしたが

ごらんのとおり

とんでもない雪模様

現場では、昼が過ぎて

勢いよく降ってきました

帰宅困難かなと思いましたが

一服後に止んでくれました

明日も寒いみたいです

拍手[1回]

Image670.jpg









休みを利用して

近くの雑木林を探索して、柄に使う

グミを刈ってきました

今回は鉞の柄用です

なので、大きくて長くてまっすぐなもの

良いものがとれました

この後、皮を剥いで

日陰で、ひたすら乾燥です

拍手[7回]



あけましておめでとうございます

三日四日と職人の友達を呼んで

小さな削ろう会をしました



大鋸を挽いたり、杉の丸太を鉞ではつったりして

楽しい一時を過ごしました

今年も、景気は相変わらずですが

楽しそうな一年になりそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]

Image449.jpg









姥目樫の枝を頭に

茱萸の木を柄に

かけやを作ります

姥目樫はうちの庭で切ったもの

茱萸はそこらの雑木林で切ったもの

Image451.jpg









穴を慎重にあけて

柄を強くきつく

ゆっくりと入れていきます

Image453.jpg









完成です

上出来です

拍手[3回]

Image382.jpg







すごく寒くなりました

お施主さんがストーブの薪に

クヌギの樹を持ってきました

生木だと、乾燥時より数倍重たいです

細かく輪切りにして

数年寝かせて、やっとこさ薪として使用できます

拍手[2回]

Image347.jpg









今日も

スズメが倒れていました

どこからまぎれたのでしょうか

窓は全てしまっているので

換気口から入ってきた模様です

帰りは、換気口から出る事無く

窓に当たって、倒れてしまった感じです

拍手[1回]

Image380.jpg









納屋のささらを補強する為の鉄板が完成したので

早速、ささに張り合わせました

Image381.jpg







薄いが、すごく重いです

4人がかりで取り付けました

ちょうど

北京オリンピック閉会までは鉄などの金属が

異常に高額でしたが

今は、暴落しています

拍手[1回]

Image364.jpg









勝手口が出来ました

広さ的には十分だと思います

ただ、すぐ近くにキッチンがあるので

調理中の落下が心配です

Image365.jpg









とりあえず

システムキッチン施工後

現場で実際、体験して

腰壁を作るか、決めていきたいと思います

框はメチを作って、一手間かけています

拍手[1回]

Image367.jpgImage366.jpg









2階の腰壁の骨組みが出来ました

仕上がりでH80センチです

おおよそ、人の腰辺りの高さです

高すぎて圧迫感がありますし

低すぎても危ないですし

やはり、この高さがベストですね

拍手[1回]

Image297.jpg









2階床のフロアをはりはじめました

材はスカンジナビアン

オイル加工済みの一品です

加工が良く、とても施工がしやすいです

材が良ければ

施工がどんどん進みますね

拍手[1回]

kuykyu.JPG







防虫防蟻の業者がやって来ました

ざっと3時間ほどで仕事を片付けます

これで、白蟻やネズミは近づけないでしょう

今回は家が大きいので、3人がかりで仕事をしてました

床に潜って、薬を吹き付けて

これが結構なお値段で・・・

しかし、この仕事は正直怖いですね

人体でも微量ながら影響あるのではないのかと

毎回、思ってしまいます

拍手[1回]

gerg.JPG







日が大変、短くなりました

こっちの現場は何処を見ても

景色が綺麗です

四方、山に囲まれています

その山に隠れ落ちる夕日・・・見事です

田植えの季節は、緑が綺麗ですね

台風が近づいてます

今回の台風は

雨台風になるかなと思ってます

お気を付けを


拍手[1回]

1ceb8edf.JPG









のしに銅版をまいて

やっとこさ、腰板が貼れます

ここまで来るのに

色んな職人が入ってきました

壁下地、左官、板金

そして大工です

やっぱり、最終的には大工が全ての責任を負います

大工とは、ただ仕事が出来るだけでは無く

他の職人との意思疎通や

バランス感覚も必要になってきます

拍手[3回]

カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]