神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お盆明けの仕事はテラスと濡縁です
大きさは一坪ほどです
材は湿気に強い桧を選びました
柱と地面が接地する所は
ステンレスの柱受けで腐れを避けます
重荷に耐えれるよう
コンクリートで少し固めました
完成はこんな感じです
屋根は波板で施工します
ツイート



PR
お施主様の希望で桜の切り株を板割りしました
なんでもお隣さんから
新築の際、建築の邪魔になるので
桜の大木を切ったものをもらったそうで
それを、片手間ついでに製材しました
半乾きなので厚く製材しました
乾いたらもう一度、削る予定です
絵画のパレットにするそうです
桜の木は油性絵具を通さないみたいです
ツイート



上岩岡の現場へお邪魔してきました
他の業者も入って綺麗に整理されていました
床は木曽檜、柱は吉野檜、梁は滋賀の松
天井は秋田杉の中杢、樅の柾、他は兵庫県の杉
養生材のはがし、サッシのそうじや床の傷へこみ修正
左官、水道、電気等の打ち合わせもしてきました
ツイート



OBお施主さまにお声をかけてもらって
川西で蔵の耐震リフォームをさせてもらってます
5年ほど前に新築に合わせて
この蔵を少しさわらせてもらいましたが
5年も経つと、中はかなり傷んでます
床の水平を合わせて
床、壁、天井と構造用合を貼っていきます
板を貼り終えるとお施主様の希望の場所へ
棚などを施工する予定です
ツイート



上岩岡の現場の大工仕事が大方おわりました
洗面カウンターなど設備器具が揃い次第
随時、少し仕事をさせてもらいます
左官の仕事もほとんど終わり
残りは建具や設備の設置、外溝などがあります
結局、内装は半年ほどかかりました
じっくり手間をかけて作らさせてもらいました
最後まで家の役を果たし
お施主さんを守って欲しいと思います
ツイート



玄関に置く下駄箱をつくりました
材の方は吉野産の桧です
何時も建具屋さんに任せてるのですが
今回は大工職人の手作りです
化粧で設置する所が多々あるので
全部組まずに半分ずつ取り付けしました
水平を合わして後から
敷居や床などを正確に取り付けていきます
このやり方だと仕事が簡単になり、手間が大幅に省けます
ツイート



リビングの多目的の押し入れが完成しました
檜と杉を使った綺麗な押し入れです
すべて化粧なので手間がかかりましたが
しっかりと出来たと思っています
遠くから見ると出来栄えが良くわかります
何が入るんでしょうね
ツイート



梅雨に入りお茶に使う花々が咲き始めました
綺麗な桔梗の一番咲き
こっちは大根草です
車花も咲きました
姫檜扇水仙も咲き始めました
梅雨が明けると暑い夏がやって来ます
職人にとって一番つらい季節ですね
ツイート



キッチンまわりの棚を
吉野の桧をつかって作ってます
システム系のキッチンやカップボードを使わず
大工職人が作るカップボードです
食洗機、フードやキッチンが揃い次第
正確な場所に取り付けします
壁はパネル材を使わずタイルで施工します
ツイート



久しぶりに端材で道具箱をつくりました
材はピーラーの柾目です
中身は手ヤスリが入ってます
フタもしっかりと入ります
道具箱作りは職人にとって大事な作業です
大事な道具を入れるのですから
箱がそれをきっちりと守る必要があります
ツイート



上岩岡の現場から
玄関の天井は樅の柾板を使いました
樅の木と言えばクリスマスツリーの木です
樹齢80~100年ほどの木を柾板にしました
今回はボンド(接着剤)が使えなので
稲子を使って施工しました
竹の稲子を作って板にはめ込んで
重ね目の隙間を防止します
ツイート



八木のお堂の建方も終了です
このあと屋根を葺いていきます
本葺きで葺いていきます
瓦葺きの中で、一番重い葺き方なので
屋根の重量を支える梁や
軒先を支える結木や垂木が要になってきます
写真の通り木が多くなってきます
これだけあれば長持ちすると思います
ツイート



上岩岡の現場の方も
左官の外部中塗が入り終盤へやってきました
休憩の時や昼休みに、グミの木で
玄翁の柄や鑿の柄を作っています
自作で柄を作る事で仕事の幅が広がります
市販で売ってる鑿の柄は少し仕事があまいので
新品でもわざわざ柄を交換しています
最近は、他の職人仲間から柄入れ交換を頼まれる事もあります
ツイート



リフォームの現場から戻って
岩岡の現場の続きをしています
雨なので外壁はせず室内の仕事をしてます
子供部屋とトイレの天井を杉板で施工しました
子供部屋は板目の透った板を集めてみました
トイレは白太、半端は押し入れの天井にしてみる予定です
ツイート



リフォームの現場
連休明けから 台所と居間をさわらせてもらってます
台所はタイルを剥がして サッシを交換しました
サッシは内臓でブラインドが入ってます
居間の方も天井を解体して
台所の天井と一体化させました
これで広く感じると思います
ツイート



上岩岡の現場より
天候が悪いので室内で仕事してます
天井板の木取りをしました
吉野などのブランド材ではなく
地元兵庫県産の杉材を使います
吉野産と比べて兵庫県産は質が落ちます
水が汚いせいか、植林の文化が欠しいせいか
兵庫県産の杉は赤実の部分が黒く変色する材もあります
部屋の使用頻度に応じて赤実 白太、黒と
上手に色合わせして天井を施工していきます
ツイート



カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)