神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実家の庭から瓔珞草の花が咲きました
別名秋海棠
まさに秋の訪れを告げる花という事です
秋の庭仕事は主に堆肥やりです
モチの落ち葉を堆肥として利用します
茶花に使う侘助が沢山あるので
色艶の良い花を咲かせるため
念入りに堆肥をあげていきます
冬の花が少ない季節に
侘助は色とりどりの花を咲かせてくれます
ツイート



PR
10月も入ってかなり朝晩涼しくなってきました
今年の夏はすごく暑かったです
ボンド(接着剤)やシリコーン(防水材)に変化がでました
買って間無しの新しいシリコーンを使おうとすると
なんと中で固まって出ません
同様にボンドでもそんな事がありました
暑さで溶けて柔らかくなって使いやすいと思われますが
中で科学変化でも起きたのでしょうか・・・
職人仲間にも聞いてみると
似た様な事があるとの事です、困ったものです
ツイート



今日は道具の話です
この道具はポンチと言います
別名釘締め字のごとく
釘を深く木に沈める為の金物です
大きい画で見ると分かり易いですが
左のポンチは頭がめくれてます
右はへこんでません
同じ金槌で同じ要領で使ってますが
これだけ違ってきます
左は東京の鑿鍛冶、宝龍斎長弘
右は淡路の野鍛冶に頼んだ別注品です
野鍛冶の方が一枚上手の様です
ツイート



やっとこさ腰板を貼り終えました
この現場も終わりました
お陰さまで段取り良く仕事をさせてもらいました
この後、外方面は板金屋、左官
内装はクロス、電気、塗装、ガス、建具
最終仕上げに洗い屋を入れるつもりです
ツイート



とうとう外壁まで仕事をすすめました
火で焼けた、この現場
正直どうなるものかと思っていましたが
首尾良く復元させてもらいました
腰板はピーラー材の腰板
柾目で木目が細かいので
雨風等の伸縮が最小限にすみます
もう一押しという所です
ツイート



材木屋の仲介でクリナップが主催する
リフォームの勉強会へ姫路に行って来ました
姫路城、素屋根の工事が着々とすすんでます
近頃は大手ハウスメーカーもリフォームに力を注ぎ始めてます
大きい営業力でどんどんお施主様の囲い込みを行ってます
うちらは営業力が乏しいので後手後手にまわってしまいます
せめて仕事を下さるお客様は大事にしていきたい所です
ツイート



台所のフロア材
および壁のボード貼りがおわりました
のこす所は幅木、廻り縁などの化粧もの
システムキッチンも施工可能になりました
キッチンの天板、戸袋等の設置場所は
合板にして、どこにでも取り付け可能にしておきます
とりあえず一安心といった所です
ツイート



今日は台所の床の施工をしました
床は火事で焼けて傷だらけなので
丸ごと交換する事にしました
構造用合板を根太の上から貼るため
大引きを合板の厚み分、鑿でかきとり根太を下げました
根太はまだまだ丈夫なので再利用
既存のフロア材の残った釘が沢山付いてるので
根太をひっくり返してフラットに、大幅に手間を削ぎました
構造用合板を貼ると地震にも強くなります
床の断熱にも有効です,合板を貼ると
次はフロア材を貼っていきます
フロア材はスカンジナビアのメープルです
来週システムキッチン等施工予定なので
手早く仕上げたい所です
ツイート



休日を利用して実家の剪定をしてきました
もう秋も来て、大分涼しい中で作業をしました
秋の山野草も、そろそろ見おさめです
歌仙草
藪蘭
藪みょうが
桔梗
ギボウシ
来年も良い花を咲かせて欲しいです
ツイート



玄関の駆け込みの庇が完成しました
母屋は杉の皮丸太です
外は外壁の腰板を残し仕上げました
右の茶色になった部分は小火の反対側です
同じ意匠に仕上げました
銅板と瓦で本葺きとなります
残りは台所を急かしたい所です
ツイート



8月はお茶箱の稽古をしました
茶箱はもともと野点のため
考案されたもので、定まった手前は
雪、月、花そして卯の花の4種です
それぞれの作法は難しくないのですが
1年でこの時季だけ
そして4種のお手前の作法が
いちいち変化して来ます
なので毎年、混乱してしまいます
ツイート



小火の現場から面白いものが出てきました
みなさんはトントン葺きなるものをご存じでしょうか
正式には土居葺きと言われるみたいですけど
アスファルトルーフィング(注)が無い頃は
下葺きはこんな感じで薄い板を何枚も重ねて
雨を防いでました、この現場では
ルーフィングとトントン葺きで下葺きされてます
火は大屋根の裏まで来ていたので
炭になってる部分だけを取り除き
新たに垂木、野地板、破風板などを取り付けました
台風シーズンなんさっさと片付けて来ました
とりあえず一安心です
ツイート



陶芸家のお施主さんに新築と結婚の祝いに器を沢山もらいました
大皿、中皿、小皿、どんぶりばち、コーヒーカップ、湯呑み、茶碗
焼きも色々で丹波黒、黄瀬戸、織部など
二つとない品なのでものすごく愛着が生まれてきます
ツイート



お寺の方から突然緊急の現場が出まして
小火が有った現場に行って来ました
材料の拾い出しと仕事の段取りとおこないました
隣はレンガの倉庫で飛び火せず
家中は窓から入った火が
台所だけを燃やした程度で済みました
腰板(外壁)と下地は燃えて炭になり
土壁は燃えずここで
火は遮断されたみたいです
価値のある土壁です
ツイート



庫裏の現場です
鴨居敷居を入れて、サッシを取り付けて
竹こまいで土壁の下地をしてもらいました
明日から土を塗ってもらう予定です
既存の家との取り合いの部分も
竹で下地をしてもらいました
木造だと増築が首尾良くいきます
今回のサッシは外付けになってます
サッシの上袖が見えるとめんどうなんで
サッシを鴨居よりあげました
鴨居はヒバの無垢材で無地です
内障子もはいります
ツイート



リフォーム数件をこなして
やっとこさ日蔭のある所へ戻って来ました
大屋根の瓦葺きと土壁が塗られてました
何時も日向の暑い所で仕事をしてたので
土壁の日蔭はスッと涼しさを感じます
今日は早速
和室の方をさわらせてもらってます
ツイート



外壁工事が終わって、内装に入りました
新しいフロア材を既存のフロアの上からそのまま貼ってます
敷居は15ミリほど上がってるので
新しいフロアを貼ってもこぼれる事はありません
引き違いの戸などは下部をフロアの分だけ削ってし直します
今回のフロアはサントリー山崎の樽オーク材です
切ったり、削るとウイスキーの匂いほんのりします
玄関框はリフォーム用のL型框
かぶせる感じで施工します
施工後はボンドを付けて
木で競らせて圧着させます
一晩置くとかっちり付きます
ツイート



先週日曜に赤穂の坂越に夏牡蠣を食べに行ってきました
海の駅しおさい市場の中にあるくいどうらくです
http://www.kuidouraku.com/
冬はもちろん真ガキが一番ですが
夏も色々あります
海鮮BBQやアナゴが美味しいです
今日は蟹の子付きです
ツイート



戸袋の板を外すとスズメの巣がありました
内容はワラ、ビニール、毛
穂が付いたワラもありました
ここから入ったみたいです
これだけ巣があれば戸袋も出てこれません
巣を撤去して戸袋を引くと
ベニヤ板がペロンペロン
現在の住宅はほとんどが
これと同じように接着剤で製品化された
ベニヤ板、構造用合板、集成材です
長持ちを考えるなら
ほんもんの木でお願いしたい所です
ツイート



お施主様にご指摘いただいてた雨漏りの
上部の腰板を外しました
土壁が少し白くなって雨の道が出来ています
此処から雨が伝って広縁に漏れたと思います
雨の道をアップすると
砂の様にもろい部分がよくわかります
雨が通った後です
ツイート



暑い中、引き続き外で仕事をしてます
台風シーズンを前に
腰板(外壁)の貼り替えをしています
西日で痩せた古い腰板を取り外すと
ぎっしりと土壁が塗っています
万が一、板から雨が染み込んでも
土が水分を吸ってくれるので
なかなか、内壁に水分が達する事はありません
一昔前の防水の知恵です
今回はもう一つ
防水処理に防水シートを貼りました
この上から新規の腰板を貼っていきます
これなら台風の横雨も怖くありません
ツイート



カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)