神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、とっつかまえた竹に
口切りしました
めっちゃ悩んだのですが
千利休の教えに
自然のままに、野にあるように
そんな言葉が
あったな~と思い出して
歪んだ竹は歪んだ成りに生かそうと思い
全部きらずに半分きりました
2段目の方も手違いに半分きりました
歪み青竹の二重切花入れと言いましょうか(笑
一品ものです
季節は風炉に入りって
竹の花入れはほとんど使われなくなりますが
また炉に入り次第
ビシバシ使っていきたいと思います
続いてこいつ
いかんともしがたい
節の間が短いので口切りも短くなってします
バランスも実際
もって帰ってきて見ると
案外わるい
まだ創意の余地がありそうな感じです
余った竹はコップにしてみました
孟宗竹は分厚いので
飲みにくい(笑
そのうち、鉛筆立になるは必定
ツイート



PR
花入れに使う竹を仕入れに竹林に行きました
茶道具屋さんで買うとすごい高いのです
どうにかして自分で作れそうなんで
近くの竹林には真竹や矢竹ぐらいしかないので
少し離れて車で探索しながら
ありました孟宗竹、大きいです
本気で大きいものは
直径15センチほどありました
根っこを残すため掘って切ってきました
どんな風に使うか悩ましい
株だけ残ってるのを拝借いたしました
根を切って布で水洗いしました
細い竹は口を作らず
そのまま生けてみました
千両実物とコデマリです
ツイート



休みを利用して
鑿のメンテをしました
何時もなんだかんだと言って忙しいので
梅雨が来る前に
一通り、椿油を染み込ませた布でふきました
なんせ刃物は油断していると
すぐに錆びるので
常に目にかけております
上の鑿は
左久弘という名の鑿です
東京の鑿で、名工が作った
貴重な鑿です
数点所持しているのですが
一番右の叩き鑿は大変、使い勝手が良くて
もう少しで使い切ってしまいそうです
ツイート



日曜の夜は決まって
NHKの大河ドラマを見ているのですが
今回の江、最初は面白くて集中して見ていたのですが
最近、全然おもしろくありません
信長(豊川悦司)が本能寺で没したあたりから
こんなんであと半年も持ちません
で代わりといったらなんですが
NHKBS時代劇新撰組血風録を熱心に見ています
放送時間は大河の前です
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/shinsengumi/
興味のある方は是非
ツイート



庭の手入れをしました
雨の後の晴天のために
草木はぐんぐん新芽を伸ばしていきます
ついでに雑草もぐんぐん成長していきます
除去に手間がかかります
今日は紫蘭、しゃが、エビネが咲いていました
とりあえず
しゃがを真ん中において生けてみました
花瓶が大きいので
案外、難しい
ツイート



悪天候の中
なんとか下葺きまで終わらせました
これで雨の心配はないと思います
この後、中間検査や瑕疵担保の検査の為
建築金物を取り付けていく事になるのですが
その金物の量が半端ないです
ざっと見渡した限りでこの程度
数年前は
こんなに金物を使う必要がなかったのですが
じゃぁ、今までの建築はなんだったのか
金物を使わずとも
震災を耐える建物は沢山あるし、技術もあるのですが
今の日本の法は金物を必定とします
とにかく数が多いので手間のかかります
ツイート



晴天の中
何とか無事、建前を済ませました
十字路に面している物件で
隣り近所にすでに家が建っているので
敷地の融通がきかず
手間をとりました
事前の雨の湿気で膨らんだ木のおかげで
今回のしんどい建前となりました
ツイート



今日は建て方に向けて
材料の運搬をおこないました
現場は小野市で分譲地の新築です
今週の土曜は予報では雨だという事ですが
晴れを願っております
化粧材も多いので、雨に濡れたり
湿気にさらされたくありません
ツイート



棟上げまで日にちがあるので
倉庫拡張の雑仕事をしています
リフォームすべき現場があるのに
震災の影響でシステムバスの入荷が定まらないので
リフォームも出来ません
合板等も震災前に比べて2割値上げになってます
大変困ったものです
友達の大工さんもこんな状態で
見通しがつかないので一旦、建築から離れて
違う仕事をするみたいです
はたして戻って来れるのかはわかりません
働き盛りの若い職人に
仕事がまわってこない
この社会はとても残念です
ツイート



春と花と言えば梅や桜ですが
すごくシンプルに野に咲く花で遊んでみました
菜の花とたんぽぽ、そしてペンペン草
もう暖かくなったので色々、芽吹いてきてます
桃の花が咲きました
桔梗も花筏もどんどん伸びてきました
成長が楽しみですね
ツイート



春の花が出てきたのでいけてみました
備前の花入れの方が連翹と藤袴
竹の花入れの方は紅侘助と
もう一つの花がわかりません
何でしょう、実家の前の畑に咲いてました
茶器に花・・・・
飾れる床が欲しいと思う
今日この頃であります・・・
ツイート



道具屋さんに無理を言いまして
新潟三条より、毛引きの刃を取り寄せてもらいました
毛引きを自作する人など居ないので
刃だけと言う事になると取り寄せになります
以前作っておいたグミ製の毛引きに刃を入れてみました
木のくせを利用して
手によくなじむように作っているので
使い勝手が良い感じです
ツイート



相変わらず籠って作事をしています
今日は蟻継ぎの仕口ばかりでした
自作柄の叩き鑿、突き鑿、玄翁は良いですね
すごく愛着が湧くし、大事にしようと思います
丁寧な仕事につながります
何より自分で勝手をみつくろって
仕事の形状や鑿の成りに合わせて
長さや太さが調整出来る所が良いです
蟻の首の仕上げには同じ突き鑿でも
形状が鎬になっているものを使います
材の上に乗って、突いて削り取っていきます
鎬になっているので、上から突いていると
刃の側が材に食い込んでしまいますので
側をヤスリで磨って丸にしています
これで蟻の仕口は完成です
入り始めはスーッと入って
終わりに向けて
段々、強固に合致していきます
ツイート



半月ぶりにお茶の稽古に行って来ました
2週間空いちゃうと、ダメです
ひさびさの茶の湯はとても
身が引き締まります
3月に申請しておいた家元の
許状や資格が届いていました
沢山あります、茶通箱から和巾まで
数奇の道は辞められませんな
ツイート



この鉋は五徳鉋といいまして
木材を仕上げる為の鉋ではなくて
材を水平にする為の鉋です
写真右2つが標準です
左2つは刃の巾1寸と1寸2分
特別に鍛冶屋さんで作ってもらいました
取っ手を少し斜めに削いでいるのは
こんな風に中指をひっかける為です
職人の割に手が華奢で握力が無いため
持ち易い様、力が入り易い様、滑らない様に
自分なりに工夫してみました
刃巾が大きい方2つも
場合によって変化させています
左が一般材、右が蟻の首を削ぐ為
台がこう配になっています
ツイート



ホゾの仕事が沢山あるので
なかなか終わりません
今日の構造材は長材(8m)なので
表裏ひっくり返すのに苦労します
巾も大きいので、あらかじめ余裕を残して
荒取りをしておきます
春は風が吹くので、作業する時分には
少し木が減ってしまいます
ホゾの巾をきっちり
鉋で削りとってから墨を付けていきます
きっちりと仕事が出来ているか
柱を模した定規で
芯墨から上下の傾きや左右のブレを
しっかり確認していきます
これで完成です
ツイート



アリの継ぎ手の仕事と併用して
ホゾの仕事もしてます
一本の柱に4つの構造材がかかってくる場合
ホゾの仕事が複雑になります
表裏左右、表のホゾが柱に入って突き抜けて
裏の構造材の穴にまた入ります
左右の構造材も同じ道理になります
この仕事は難しいです
頭の中で立体的に描きながら仕事をしていきます
道具もさまざまな種類の手道具が必要になり
全て刃物にきっちりと刃を付けなければなりません
ここで中途半端な仕事をしてしまうと
家の歪みの原因になります
ツイート



土台の加工刻みが終わったので
構造材の加工に入ってます
上の写真の継ぎ手は蟻と言いまして
木材をT字に組み合わせる時に使う技術です
上から落とし込む合致方法ですから
腰掛と首がこう配になっています
始めは入り易く、終わりにはきつく合致します
見る限り、簡素な仕事ですが
なんせこんな事にも道具が沢山いります
賃金の割に負担の大きい職種です
ツイート



リフォームの現場が終わって
新築物件の刻み加工をしています
東北関東の大震災もあって
今回は一筋縄ではいかないような気がしています
新築物件には瑕疵担保などの保険のため
行政の検査を受けなければならないのですが
建築金物や構造用合板などが品不足なので
それに代わる物や対応が必要になってきます
ある所では仕事がストップしているみたいです
ツイート



今日の花は
沙夜香侘助、さんしゅう、梅の小枝です
今日は仕事の打ち合わせてで
さまざまな業者と話をしていたのですが
東北関東の地震の影響でさまざまな建築資材が
入荷しない状態であると聞きました
銅板や構造用合板、建築金物
ほとんど大手の買い占めらしいですが
ユニットバスやキッチンも入荷が遅れているみたいです
断熱材に至っては入荷の見込みがないらしいです
じわじわと関西にも震災の影響が出てきてるようです
このまま不景気の追い風にならなければいいですが
ツイート



リフォームの現場がやっとこさ終わりました
今回は相当古い家の様で
水平(レベル)を合わせるのや
最終的な収まりを考えるのに
頭を悩ませました
階段廻りや踊り場も
梁の出っ張りなどがあったりして
仕事がややこしくなりました
階段の上り下りに頭が天井にあたるので
押し入れの土壁をつぶしたりしました
キッチンも新たになり、綺麗になりました
今回はガスになります
この後は
クロス屋、左官、サッシのゴムの交換、洗い屋、ペンキ屋
などの職人を入れて工事が終わります
ツイート



リフォームの現場もほとんど終わりです
2階の座板や根太補強、プリント貼り、押し入れ
などを片付けました
仕事にかかる前は昔の暗い部屋、そのままでしたが
新しいプリント材を貼って
部屋も相当、明るくなった気がします
玄関のこざ板も色が出てきて
良くなってきたと思います
この後、木地仕上げでペンキ屋さんに
オイルを塗ってもらう予定です
ツイート



前回の現場も
洗い屋、畳屋、建具屋、サッシ屋などが入って
そろそろ引き渡しとなりました
部屋の中はイグサの香りでいっぱいです
キッチンは対面でIHです
洗面所やトイレの設備も首尾よく完備しました
プリント合板の部屋も洗い屋さんに
洗ってもらって綺麗になりました
残す所は犬走りなどの外回りになりました
ツイート



カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)