神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ルーターボックスを作りました
杉の木で作りました
前板は取り外しが出来るようにしました
天板も取り外しが可能です
配線穴は前後と上部三か所設けました
全てのルーターとテーブルタップを箱に収めました
上部は充電をする為のスペースになっています
ツイ ート
スツールの余り材で小物を作ります
四枚の板を組み合わせます
天板を鑿で丸く斫り飛ばします
天板は座り心地を考えて丸くしてみました
小さな椅子が出来上がりました
三枚の板に棒一本を用意します
穴に差し込むだけの簡単な組み物です
シンプルな桧の踏み台が出来上がりました
ツイ ート
またまた嫁さんから依頼を受けまして箪笥を作りました
栂椹の板材を刻みます
不備が無いように仮組をしておきます
材を一斉に組んでいきます
しっかりと固まりました
今回は前板を木目にしました
荏油で仕上げて出来上がりです
漆喰壁の片隅にひっそりと座っています
ツイ ート
脚が不安定だったので脚固めを取り付けました
座が水平になるように脚の長さを調整しました
必要最低限の部材で構成されています
椅子の表面は荏油で仕上げました
アクセントに黒檀の栓が入っています
使い込めば使い込むほど木味が良くなると思います
ツイ ート
吉野桧の皮付き材でスツールを作りたいと思います
円にしましてホゾ穴をあけます
脚は勾配に取り付けます
脚を取り付けます
黒檀の栓をで固定していきます
丸鑿で座を加工します
鑿の削ったままの木肌で仕上げます
ツイ ート
嫁さんに頼まれた衣装箪笥を作ってます
前板に柾目板を二つ割りにしました
前板に箱を絡ませて抽斗が完成です
荏油で簡単に仕上げます
引手を取り付けます
入れる物には木の香水が付いてきます
半割りにしてる抽斗もあります
一階の台所の片隅に置きました
ツイ ート
栂椹の一等材を張り合せて箪笥を作ります
節が自然と隠れる様に墨を付けます
刻んでいきます
重なる所は仮り合せて確かめておきます
材が全て揃いました
組み立てていきます
クランプで固めて一晩寝かせます
がっちり固まりました
ツイ ート
入居した時に頼んでいた椅子が出来上がりました
材は栗の木です
座板は厚みを残して桟木に被せています
綺麗な栗の中杢です
同じ物が三脚です
カウンター下にすっきりと収まります
栗のカウンターテーブルから背もたれが飛び出します
岡山は西粟倉の家具職人野間清仁さんに作ってもらいました
ツイ ート
箪笥の仕事は仕上げの工程に入ります
木の表面をブラシで擦ります
冬目が浮き立った木肌になります
荏油を木目に染み込ませて色を調和させます
古色の引手を付けます
現場に据えおきます
漆喰壁の前にしっかりと座りました
ツイート
箪笥を組み立てました
一昼夜寝かせて外枠が出来上がりました
飛び出した木口は手鉋で面を整えます
前板には一寸の柾目板を半分に割ります
前板を現場に合わせて全体の様子をみます
良く脂がのった所は切り落します
抽斗は良く入る様に事前に長さを確認しておきます
同じ作業を繰り返して箱は全て揃いました
ツイート
新居で使う箪笥を作っています
材は目の細かい栂椹です
巾が足らない所は継いで一枚の板にします
朱墨で材に墨を付けます
穴の掘方は墨を少し残して刻みます
組立ては全て同時進行するのでいちいち仕事を確認します
加工は固過ぎず甘過ぎずの紙一重の仕事になってきます
一つ一つの正確を積み重ねて全ての材料の加工が終わりました
ツイート
クランプを取り外してTVボードの形が出来上がりました
硬い栂の木の木口を鉋で削り揃えます
仕上げ方は春目を落とした浮造りにします
荏油を木に染み込ませて艶出しをします
冬目が際立って木の表情が豊かになりました
抽斗に古色の引手を取り付けます
棚の高さは器具の寸法に合わせて作り上げています
抽斗が有れば器具の備品や小物が入って掃除が捗ります
ツイート
硬い栂の木を使ってTVボード作り
幅足らずの天板と地板は継ぎ足しました
現物同士を少しずつ入れながら微調整します
刻まれた材が揃いました
クランプで胴を引寄せてる間に抽斗を作ります
抽斗の側板に溝を施します
見切り板に止めを付けます
溝の先が止めに当たり裏側はこれ以上進みません
ツイート
野間さんの個展に行ってきました
椅子
椅子
スツール
今回の主力は椅子でした
木地の茶箱もあります
ギャラリーの古民家も楽しいです
壁は藁が沢山入った土壁です
囲炉裏があります
天井は割竹の上に藁を乗せてさらに土を敷いています
ツイート
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)