神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もゴシゴシやってます
こないだ続きで薄板、敷板の作製です
前回同様、創作なんで御了承ください
寸法が違うとか、そんなんお茶に使わないとか
使えないとかは受付不可でございます
栂の板目です、角を丸くしました
丸くするだけで優しい感じがします
だから女の人はあちこち丸いのですね
これは地松です
側面は薄皮を残しています
両端に赤身を残しました
松はやっぱり、赤身の脂が綺麗です
長さがあるので
少し大きな花入れが似合いそうです
栂の柾目です
長期保存のため、削っても
日焼けが取れません
なら利用ですね
日焼けをアクセントとしました
地松です、上の地松の切れ残りですね
幅が広いです
これに合う花入れは太い物ですね
存在感のある一品で
お花も大きくて良いと思います
次は小板と大板の作製でいきましょう
ツイート
PR
茶の稽古です、2週間ぶりです
稽古が空くと、心が乱れます
もう、病気ですね
知ってる人は知ってると思いますが
10月は、なごり月です
風炉と炉の変わり目、実に微妙な月です
風炉もお客さんに、ちょっと近づいて
畳の真ん中の配置になります
それに伴い、所作が少し変化します
そんな、なごり月の中置の
お点前の特徴を
もっとも表すのが、細水差し
強引と言うべきか
真ん中にある風炉の左側の
めっちゃ小さいスペースに配置されます
で、昨晩の稽古は
中置の大板を使って、初炭点前
そして、包み袱紗のお点前でした
普通、今年初の中置の稽古なら
小板で薄茶と濃茶の平だと思います
そんな心持で襖を開けてびっくり
完全に師匠にしてやられた感じです
良い意味で師匠には常に、驚かされます
理由は、2週間も稽古が空いたので
あなたなら中置の小板で
平点前を復習して来ると思ったから
見透かされているわけですね・・・
狼狽えながらも、お点前終了
香合の拝見です
ベトナム産です
姉弟子のお土産らしいです
手に取って、良く見ると
以外に仕事は雑なんです
表は見ての通り、綺麗ですけど
掛け軸は雪月花、一年中使える様です
お花は、ススキ、水引、女郎花
残りが分かりません
とにかく、なごり月と言うのは
侘助などの椿系はダメで
風炉の花を、いっぱい生けるみたいですね
ツイート
花入れを置く、敷板を作っています
一般的な敷板の寸法は41㎝×28.7㎝
でも花入れの大きさや形で変化もありやと思います
材も杉の板目じゃなくても良いと思います
秋田杉の赤白柾目、木曽ねずこ
細長いのと太短い地松板目
地松中杢、秋田杉赤白の節あり
現場に持ち込んで
昼休憩にペーパーでゴシゴシ
飯食って、すぐにゴシゴシ
40分ほど、ずっとゴシゴシ
栂の板目、正規の寸法で仕上げました
これは師匠へ感謝を込めた、贈呈品です
秋田杉の柾目、糸柾です
白太部分は皮を残してます
地松も赤身がすごく綺麗です
創作ですので、ご了承ください
ねずこの方はリバーシブル
表は綺麗なフラット、裏はうずくり
木や竹は同じ物二つとして無いので
いくらでも特徴をいかした創作が出来ますね
ツイート
先生からもらった茶箱です
竹の蒔絵が綺麗な茶箱です
いくらぐらいするのか分かりませんが
新品で仕事も丁寧なので
ええ感じの値はするのではないでしょうか
押し入れで寝かしているだけではもったないです
良い道具や人材ならば、どんどん使うべきです
年季が入って、より趣深い道具になる事でしょう
小棗も同じ竹の蒔絵です
今日は練習なんで、白ココアです
案外、美味しいですよ
展開します
小羽根とウグイスだけ有りません
仕覆も真っ新なので、紐が固いです
いっぱい練習してほぐさないといけませんね
ヨガマットを利用して稽古
小羽根はキッチンペーパーを丸めて模擬化
今日は月のお点前、鉄瓶はホーローで
足らずはそこらにあるもので補います
一通り茶箱のおさらいをやった後は
中置のお点前の予習に入ります
ツイート
台風が去って
神戸は落ち着いてきましたが
まだまだ、河川付近は要注意です
そんな中、茶の稽古です
今日は9月の最後の稽古
茶箱のおさらい
雪と花点前、そして
御所籠の色紙点を稽古しました
箱を開けるのは
また一年後と言うわけです
忘れない様に、時たまの自己練を心掛けて
来月からは、中置きの点前に入ります
師匠の天目茶碗を拝見します
何やら、茶道具屋さんより
仕覆を買った時に
付随して譲ってもらったそうです
気泡が残ってる
かえって、それが趣ですね
持ってみる
案外、軽い
にしても綺麗です
今日の花
ススキ、歌仙草、山ごぼう、小海老草
そして、台湾ホトトギスです
台湾ホトトギスは、初めて見ました
綺麗な薄紫の花をつけます
師匠曰く、日本のホトトギスと
全然違う様です
ツイート
食後は少し休んで一服です
抹茶ロールケーキと薄茶で
露草を生けてみました
とても素朴です
花は閉じていても
畔に咲く、一面の青を思えば
花を感じる事は出来るはずです
篆刻をやっています
昨日から、続けています
見よう見まねで彫ってます
なかなか、思い通りに彫れないものです
もともと、書が下手なので
篆刻に走ったというわけです
竹の花入れのなどの共箱に
落款するために作っています
とりあえず3つほど作り
仮押ししながら微調整していきます
気づいた事、書が下手なので
やっぱり篆刻の字も下手ですね
ものはためし
良さげなものをチョイスして
実際に箱に印しちゃいました
まぁ、これで
とうぶんはいかせてもらいます
ツイート
秋です、現場の基礎部分にコオロギ発見です
写真を撮るなりダッシュで逃げて行きました
今日の稽古は茶箱です
月点前と雪点前です
もう、箱は飽き飽きしてますが
復習がとても大事な茶の湯
普段の稽古も、一回きりです
その時を大事にすると言う、教えに通じます
その前に師匠の茶道具を拝見、御所籠です
毎回、何か稽古前に
見せてくれます
初めて、手に取って拝見しました
丁寧な仕事をしています
こっちは河太郎棗
河太郎とは河童の事で
棗の蓋が河童の頭みたいになっているので
こういう名前らしいです
床は掬水月在手
ススキ、荻袴、秋海棠、藪茗荷と
真ん中のオレンジ、百合の仲間らしいです
師匠が点てた薄茶
綺麗に泡立ってます
私などは所作に気を取られてしまうので
なかなか、ここまで綺麗に点てれません
まだまだ稽古が足りませんな
ツイート
大雨です、昨日からずっと雨です
秋の実り、稲狩り前にこの雨風は大打撃ですね
花木にとっては久しぶりの雨に喜んでると思いますが
庭の秋海棠、良い感じに花を付けています
大きな竹を使って一重切りをつくりました
竹の内が黒いです、よごれた竹です
花窓の上の切り口に穴
花窓の袖にも穴
節の際にも穴、節の下の切り口にも穴
穴が一筋に通ってるみたいです
雨の滴る秋海棠を、びしょ濡れになりながらゲット
家に帰って、すぐに生けてみる
久しぶりの雨でエネルギーを蓄えた秋海棠
綺麗な黄色と桃色です
枝の向こうに何か居ます
蝉の抜け殻です、花窓に向かっています
穴に入るつもりでしょうか
もう、この蝉はこの世には居ません
抜け殻から出た魂が、竹の穴を通って
無事、土に帰る事を願いながら生けてみました
ツイート
今日の稽古は茶箱です
相変わらずの月点前
箱を持ち上げたり、置いたり
蓋を左右に移動させたりと
何かと忙しいお点前ですね
先生に侘びのある茶箱を
ねっちりと見せてもらいました
桑地の茶箱です、箱書きは淡々斎
固い値が付きそうな茶箱です
仕事もしっかりとしています
留の蒔絵も、繊細で美しいです
掛合に山野草の蒔絵
つくし、わらび、たんぽぽ、菫
蓋裏にも見事な宇治橋蒔絵
三つ揃うと、良い感じですね
見え難い所も、きっちり仕事されてます
すいません、普通に欲しいです
誕生日プレゼントとか無いかな
茶筅筒と茶巾筒も桑地に蒔絵が施してあります
茶杓は象牙です、呆れるほどの長い
歳月が白を飴色に変えますね
左の若物と比べると、全然色が違います
石州の吹雪も出てきました
14世片桐貞央、これもなかなかです
江戸末期の作品です
軸が変わっていました
白地がとても清潔感があって、好きです
掬水月在手、普通に読みやすい文字です
秋の夜、水を手で掬ってみると
その中に月が映っていると言う事です
ロマンチックですな
花は木槿、藪みょうが、金水引
黄素馨、そして秋海棠です
千寿軒の茶会の花は金水引でした
もう一つの方は多分、雁金草
茶会一つ行くと、その時分からなくても
その後に良い勉強になりますね
ツイート
今日は野暮用で帰宅が遅くなりました
暑さでぐったりしていますが
子習い、所作の基礎練です
畳座が無くても簡単に出来ます
先生に教えてもらった事を思い出しながらの
自己練、写メってもらったら
自分の手の癖が良く分かりますよね
幼馴染の友人が
僕に茶の湯の教えを請うて来ました
茶の湯は師弟制度です
僕は面白い茶を目指しますが
基礎の所作と茶の湯の根っこは
しっかりと教えなければなりません
裏千家の教授者は助講師からです
もう少し、稽古に励めなければなりません
と言う事で練習なんです
練習後の一服
たねやの柚子最中
http://taneya.jp/home/index.html
お茶は椿園の栄の白
軸も秋仕様に変更です
西垣大道のススキ画
千古秋(せんこのあき)
今も昔も変わらぬ秋の状景の意
まだまだ残暑が厳しいですが
心だけでも秋になって欲しいと願います
ツイート
遊び心は大事だと思っています
それは心の余裕で
人生を豊かにしてくれる
物だと思っています
出来るだけ
そんな余裕が近くにある
人生を歩みたいと思います
床前まで
足を進めました
何かあります
青竹の花入を見つけました
切出しの小刀もあります
下から見上げます
花は何でしょう
朝顔の桃色の花です
正面から見て
狗尾草(猫じゃらし)も入ってます
近所の空き地に
無造作に咲いてました
目を凝らして見れば
何処かに遊び心が落ちています
置いてみました、壁にかける方が良いですね
本日、小野の現場大工工事終了
少々、仕事のし難い事もありましたが
無事、怪我なく工事を終えました
お施主様より、一足早く床で遊んでしまいました
ありがとうございました
ツイート
久しぶりの稽古です、3週間ぶりです
お茶の無い生活はリズムが崩れます
仕事もプライベートもトークも冴えません
やっぱり正座して、心を清めないと
今夜は姉さんと一緒です、茶箱の月のお点前
とりあえず、僕は正客の稽古
姉弟子のお点前を観るのも稽古ですね
月点前なんて、全然忘れてるので
姉弟子の月点前2回終わって、僕のお点前
見てるだけでも、全然違いますね
案外、サッと出来ました
姉弟子と師匠に差し上げる感謝のお点前です
お点前が終わって、師匠と3人でなごみを見て談笑
それぞれ趣味嗜好が違うので見方が違います
1人で見てるよりも、さらに勉強になります
お互いに知らない事を教えあう
ギブアンドテイクな関係
久しぶりなので、2ヶ月分たまってました
やっぱり、お茶が好きです
今年の秋は、どっぷり茶の湯に浸かっていきたいですね
大きい鉄砲百合が咲いてます
歌仙草が咲いてます
そろそろ、夏の花も終わって秋の花の先駆け
秋海棠の花が大きくなってきています
夏は思いっきり遊んで、見聞を広めます
秋はしっとりと、広めた見聞の整理です
緩めた帯、しっかりと締めてかかりたいですね
ツイート
2週間ほど前より
アパート前の道を挟んで、家が建ち始めました
仕事が終わり、帰宅しまして車から降りて見ます
目で分かるほど、工事が進んでいます
おととい足場とネットが外されました
外璧、瓦、雨樋など全て終わっています
施工が本当に早いです
こんなに急いで、どうするんですか
建材の木材も、そんなに早く成長しませんよ
少子化ですよ、需要も少ないですよ
仕事の取り合いです、賃金の下げ合いです
誰かに辞めてもらわないといけません
そんな時は、とにかく一服です
のんびりしても良いと僕は思っています
こないだのチャリティー木工教室で作った
ミニ畳を使って、薄茶を点てました
めっちゃ、良い感じやと思います
隣にお菓子も置けます
畳ごと手に持ち、お盆に見立てて
お客さんの前に出すなんて、全然ありやと思います
で、最近の共箱つくり
秋田杉も馴れてきました
鉋がけが下手なんで、白太に眉を顰めましたが
かわしながらも、ちょいちょい白を入れています
白太を入れると、赤味の赤も際立ちます
京都で買った、黒楽の小さな茶碗を入れてみます
紙箱よりも、木箱の方が丈夫です
歳月が経てば、光沢も出てきます
よろしければ、お作りいたします
ツイート
疲れ疲れですが稽古行ってきました
今日は茶箱の卯の花のお点前
春は花、夏は卯の花、秋は月、冬は雪と
四季でそれぞれ茶箱点前が変わってきます
久しぶりの茶箱で綺麗さっぱり、忘れていましたが
やってるうちに思い出しました、千利休大先生曰く
「稽古とは一より習ひ十を知り十よりかへるもとのその一」
つまり繰り返しが重要という事です
去年できたお点前も
一年経った今、どんなお点前になりましたか
さまざまな経験や体感で少し、所作が変わったかもしれません
同じお点前でも違った風が吹きますね
茶碗は箱に収まる様に小ぶりな物を選びます
棗も小ぶりな平棗です
振出は染付の瓢箪
茶巾筒は紫交趾の六角
書は常夏にもっとこいの瀧です
花は鉄線、歌仙草、小海老草とナデシコです
お土産に金平糖をもらってきました
茶会の招待状もボチボチもらってきました
秋は秋で忙しくなりそうです
ツイート
茶の稽古に行って来ました
一日中、太陽に弄ばれる仕事も一週間が過ぎ
疲労がたまってる中での稽古です
頭もヒートアップしてるので
所作も、ほとんど本能のまま動いています
茶の湯の所作には流れがあり
それは書簡などで簡単に分かりますが
流れについて、理屈などの説明書きは無く
お家元や師がわざわざ、言う訳でも無いので
弟子がおのおの自ら気付かなければならないと
勝手に思ってます、理屈を上手く理解すれば
お点前が川が流れるが如く自然となります
川の流れは穏やかになったり、速くなったりします
何も考えず無心でお点前をすると
下手ながら、お点前が流れ出します
小さな違和感に気づきます、点前には全く邪魔にならないし
間違いでも無いのでスルーしても良いかなと思いますが
ただ「そうした方が良いかな」そんな程度の事なんですが
そんな時は師と共に、とことん話し合います
小さな違和感から始まった話は工夫と共に知恵になり
一つの所作になり、文化になります
違和感って大事です、大切にしていきたいです
ツイート
黄瀬戸の茶碗を使いまして
冷水で薄茶を点てました
これも、貰い物ですが小ぶりで
使い勝手が良くて、すごく気に入ってます
こちらは萩の茶碗で
同じく冷水、薄茶点て
こっちも小ぶりで使いやすいです
見た目以上に底が深く、広いので
茶が点てやすいのです
同じ冷水を使った薄茶ですが
泡立ちが違います
茶筅を薄茶用と濃茶用
それぞれ使い分けました
黄瀬戸が薄茶用、穂先が多く柔らかいです
萩が濃茶用、穂先が薄茶用に比べて少なく堅いです
当然、萩の方は
上手く溶けきれなかった茶の玉が残ります
違いを肌で体感する事も
創作の一つの
発見の様な気がしますね
ツイート
今日の稽古は棚無しの風炉後炭点前と
半年ぶりの台天目のお点前でした
所々忘れています
一服は紫陽花の茶碗で薄茶
お茶は鵬雲斎好み青雲、お詰は一保堂
少し苦いお茶です
花は桔梗、唐糸草、篝火草、夏藤、下野
唐糸草の根元引き締めが良い感じです
実家の庭さきにて
半化粧と桔梗(桃花)が咲きました
秋海棠も勢い良く葉を伸ばしています
今年は豊作の予感です
ツイート
久しぶりに大河ドラマ江を見ました
この所、この大河が全然
面白くなく、見てませんでした
厳密に言うと余りの茶番に
見れませんでした、その代わりに
NHK BS時代劇「新選組血風録」
これを熱心に見ていたのですが
これも終わってしまい遊んでいたのですが
今日はお題が利休大先生なので
「虎は死して皮を残し、人は死して名を残す」
「金を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上」
「愚か者は借金を残し、凡人は悔いを残し、偉人は人を残す」
残す関連で格言として残った格言たち
思いを貫いて、切腹を受け入れた千利休
その思いは確実に後世に継承されています
どんな形になろうとも
これからも進化していきます
貫いた思いはそのままに
ツイート
暑いのでこまってしまいます
ペリエ(炭酸水)を用意しました
点てました、涼しくて美味しいです
冷水薄茶でプリッツわさび味
良く合います、わさびの辛さにすすみます
最後はカフェラテ
カフェ点て、よく泡が立ちます
茶筅を使った事で一味が違いますね
ツイート
今日も酷く暑い日でした
果たして、今年の夏は
上手に暑さと付き合えるのでしょうか
まだ6月です、心配です
暑いと言っていても仕方がないので
そんな日は冷水で薄茶を点ててしまいます
サラっと飲んでしまいます
日光堂のみをつくしです
桧扇水仙が咲きはじめました
生けてみました
花を見ればそれが似合う花入を自作したくなり
竹を見ればそれに似合う花を探してしまいます
ツイート
箱、増えました
一日一個作っていたら箱山になりました
それでも色々、収めていたら
まだ足りませんね
今日の稽古は
風炉の棚無し炭点前と唐物
お香合は何か変わった物で
8種の動物の絵が描かれてます
干菓子は面白く真ん中に口
上下左右、それぞれ口を足して
文字になります
色々、工夫出来ますね
ツイート
今日の稽古は風炉の棚無しのお点前
と唐物のお点前
唐物のお点前には元節の茶杓を使うのですが
今回はこの前、買った茶杓を使わせてもらいました
この茶杓も当然、元節
やっぱり自分で選んだ買った茶杓を使ってする
お点前は一味違う
花は先生からもらった沢紫陽花の清澄沢
涼しい風が吹きそうな心持ちです
ツイート
鉄瓶が裸だったので
白木で箱をつくりました
裸は寒いし、傷が付くので・・・
休憩時間を利用しましてコツコツと
蓋もサンを付けて
いい感じで固定します
真田紐を底へまわして
十字に紐を押さえ持って
サンを打ち付けいきます
接着剤が乾いたら完成
うまいことできました
竹の花入も箱を作っていく予定です
大事に使ってもらえるように思いを込めまして
ツイート
兵庫の日興堂に行って来ました
http://www.nikkoudo.co.jp/
今日は夏の茶道具展です
千家十職の作品など
特に楽家の作品が多かったです
手にとって茶碗の善し悪しを体感してきました
説明してくれたお兄さんも
表現が面白くて感じ入りました
そのような歴代の名物は
とても買えないので見るだけにしておき・・・
茶杓を買って帰りました
法谷老師 銘は直下三千丈
竹の裂け目が瀧ということですね
切止の少し上に
根の切り跡があって
なかなか面白いです
そして、竹籠の花入を購入
ちまき籠ですね
籠の花入は、また暇をつくって
手作り挑戦してみたいです
抹茶みをつくしも買いました
これで抹茶ライフ充実します
ツイート
仕事した後は、とことん力抜いてます・・・
家でお茶をしました
掛け軸も夏仕様です
青の下地に清流と青紅葉
見事な涼しさを演出してくれます
作は大徳寺西垣大道和尚
字は清流無間断(せいりゅうかんだんなし)
意味は清流は絶え間なく流れ緑をやしなっている
つまり、常に新しい心で生きていく事の
大切さを説いています
島根旅行でのお土産
茶人松平不昧公好の茶菓子
若草と山川
どちらも茶菓子では余りにも有名ですが
薄茶でサクっといただきました
茶碗は三島の筒茶碗と
高取の喜恵でいただきました
菓子器は地元の陶芸家水沢さんの
丹波黒でございます
ツイート
カレンダー
12 | 2025/01 | 02 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)