神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
解体現場から拾ってきた栂の柱の古材
古色を残しつつある程度の材に切り取ります
釘穴はもちろん間渡しの穴なんかも有ります
炉縁の寸法に削ります
面を拾いながら胴付きを合わせます
炉縁の出来を現場で確認します
高さや幅を確認します
面を取らずに古材そのままで仕上げた炉縁
このお茶室にはやはり古材の炉縁が映ります
ツイート



PR
木の端材を使って香合を作ります
中身は鉞で割ったままの仕上げになります
黒檀は繊維に沿れば簡単に割れます
中身は丸く穴を掘っただけです
二つ目は少し面をとりました
真っ黒の香合に白檀のお香が良く合いそうです
ツイート



桑の木の端材で敷板を作りました
地松の端材は小板、面白い木目が出ました
木目が複雑な杉の端材は薄板になりました
桧で共箱
天板は同じ板から出来ています
竹の花入れも多くなってきて選別が大変です
真田紐の種類で花入れの形状を表す事にしました
ツイート



焼杉の貼り方の延長線は端材を使っての茶道具を制作
寸法に切り揃えて裾をバーナーで焦がして洗います
銘々皿と干菓子器が出来上がりました
板の厚みは一分五厘ほどです
干菓子器
銘々皿
薄茶を点てて一服
干菓子器も場合によって銘々皿にも成り得ます
ツイート



茱萸の端材を鉈で割りました
薄皮を残しながら削って黒文字にします
綺麗に割れた物は香合にします
瓢箪の共箱を作っています
箱が小さいので真田紐は使いません
小さな共箱には小さな瓢箪の花入れが入ります
杉の白太だけで作る共箱も綺麗な物です
ツイート



お茶事で使う折敷を作ります
杉の赤身で柾目の尺角の五分板です
畳の間で使う事を想定して足を仮置きして様子を見ます
足を取り付けて板の仕上げに入ります
ペーパーの番手を細かくして仕上げていきます
耐水ペーパー1000番まで細かくなりました
最後は荏油で仕上げて
数日の間乾燥させておきます
ツイート



竹にしても瓢箪にしても花入れの
花窓の位置や大きさや形などを決めるのはとても難しいです
瓢箪に栗形の花窓
瓢箪に瓢箪型の花窓
さっそく共箱も作りました、杉箱二つに栂箱一つです
瓢箪の花入れを入れてみました
真田紐で結いました、共箱も多くなったので識別の為に
瓢箪の花入れは茶色の真田紐で統一しようと思います
ツイート



カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)