忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



椿も名残の季節になりました

これからの茶花は椿から山野草へ変わっていきます







紺侘助



藪椿



西王母



赤寺



天上天下唯我独尊

この世は生命に満ち溢れています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]

PR


腰板の貼り方も北側の家の正面までやってきました



障害が重なると仕事が極端に難しくなります



上の水切りと中の下屋根と下のサッシ

障害が同時に三つ重なる難所です



ここからは玄関と下屋根が別々の道になります



玄関の方は付け柱までが単調な道



階段があるので二本の梁が外に飛び出していません



下屋の三方を残して、もう少しで一周です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



手間の掛かる南側の腰板が貼り終えました



常套手段が通用しない時は新たに再加工します



実の袖はバーナーで焼いて再び焼杉に戻します



二回目の曲がり角

サッシの戸袋を完全に取り付けました



東側は裏側と同じです



障害物が少ないので直ぐに貼り終えます



三回目の曲がり角まできました

ここを曲がれば再び難所となります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]

 

少し早いですが著莪の花が咲きました



紫蘭



桔梗







延齢草



蛍袋



菖蒲と蘭と百合

茶花も炉から風炉へと変わってきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[9回]



焼杉の貼り方、南側半分が過ぎました



幾ら障害を越えても障害が迫ります

障害に目を背けると直ぐに苦渋を味わう事になります



ベランダの腰もしっかりと見なければいけません



南側の梁は全て乗り越える事が出来ました



寒さを乗り越え、現場の水仙が咲き始めました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



今日は宝塚でお茶会と伊丹を探索しました



胡蝶侘助



木瓜



日向水木



馬酔木



山茱萸







寒い冬を乗り越えて咲き誇った桜達

その時が来るまでずっと力を蓄えていたのです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



現場の片隅にある梅が咲きました



焼板の貼り方、角を曲がりました



梁が多くて手間の掛かる南側です



梁の溝に焼杉を入れるのは一苦労



半間置きに梁が干渉してきます



サッシの下端まで焼杉が伸びてきます



掃出し窓の上は腰まで伸びてきます



一日を掛けて南側半分ほど貼れました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]



焼杉の貼り方、始まりの一枚



焼杉の上端は水切の溝に入ります



始まりの後は受け入れていくだけです



大梁の溝には焼杉が入ります



焼杉は水をはじきます



黒中梁一点



焼杉に干渉する障害物が少ないので良く進みました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]



胴縁の取り付けが全て終わりました

焼板を首尾良く貼る為に長く手間を掛けました



ベランダは一階から床板に干渉せずに

腰まで焼板が伸びてきます



白い漆喰と黒い焼杉が良く映えそうです



梁が多い南側は焼板を貼るのが手間が掛かりそうです



下屋から続く西側は単調なのでここは疾走のポイント



一つの仕事は全ての仕事に通じます

腰板を貼る上で最も重要なのは胴縁の下地なのです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[9回]

 

ベランダの腰板を貼るのに足場が無いので

先行で床板を貼ってしまう事にしました



束が立っている所は柱を少し欠き取ります

二枚の床板を拝ませて入れると胴は簡単に付きます



貼り終いの一枚を貼ると番付けが隠れてしまいます



透かしは四分にして水を下に切り落します



床板は二間と一間半が交互に手違いになる様に斜めに継ぎました



探せば直ぐに見つかる追っ掛けの継手



梁の渡りを何処まで伸ばせば

見栄えが良いか悩んだ夏の記憶が残っています



九の番は外で残っていました

そのまま残すか削り去るか思案中です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



今日は五事式の茶事でした



廻り炭をして遊びます



懐石を頂いてる間に炭がいこってきます



主菓子は菫



春来草自生



席をあらためます

三月なので釣釜と徒然棚



みんなで花器を持ち寄って花寄せ



お香と濃茶が終わって

そのまま花月に連絡していきます



干菓子は蝶と花

春を感じる結構なお茶事でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



間仕切りの壁を立ち上げる為に二階に戻って来ました



室内の壁は五分の目透しの杉板です



トイレも形が出来上がってきました



納戸はまだ左右に裾壁が立ち上がります



寒暖の差が激しくて体調が悪くても

悪いなりに形にするの現場に入る職人の心得





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



茱萸の端材を鉈で割りました

薄皮を残しながら削って黒文字にします



綺麗に割れた物は香合にします



瓢箪の共箱を作っています



箱が小さいので真田紐は使いません



小さな共箱には小さな瓢箪の花入れが入ります



杉の白太だけで作る共箱も綺麗な物です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



雨が上がったので再び外に出ました



下屋根が干渉する所は鋼板を立ち上がりに

沿わして胴縁を取り付けていきます



外に飛び出した梁は溝を作って

腰板を差し込んで水を切り落します



昼からは中で間仕切り壁の仕事



長い間仕切り壁は上から貼ってます



間仕切りの壁が立ち上がってくると

部屋が出来上がってきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



雨にも負けず風にも負けず芽吹く花木



数年前はただの雑草にしか見えなかった草木



箱根空木



下野



花筏



連翹



室内に居ては安全で何も感じる事が出来ませんが

野外に出ると危険ですが春を感じる事が出来ます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



水仙



乙女椿



朴半



白西王母



尾張侘助



木瓜



白梅



今春は沢山と花が付きました

何か良い事が有りそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



切り残しの竹を使って花入れを作りました

姿勢は其処に在る竹を受け入れるだけです



一重切り



寸切り



一重切り



初釜で使った長い一重切りの共箱も完成



油抜きした竹は天日に晒されています

少しずつ白くなってきました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]



腰板を貼る為の段取り

鴨居と柱に見切りを取り付けました



腰板が簡単に貼れる様に見切りには溝を掘っています



杉の胴縁を横に取り付けていきます



手間の掛かる妻側の三角も野地板まで腰板を貼ります



構造材の割れから雨水が入って

内部へ浸入するのを防ぐ為に溝を掘っています



間、髪を容れず腰板となる焼杉を段取り



外での仕事の都合が良くない時は

内部の間仕切り壁を杉の五分板で貼ります



試しに少し様子を見ました

仕事は常に数箇所が同時進行です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



外壁の厚みが出て来るので付け柱をしました

化粧野地板の残りを利用しました



鴨居を取り付けます

ここはサッシでは無く木製の戸になります



腰板が入る溝穴は野地板の雌実をそのまま転用



溝は三つ、引違戸と網戸が入ります



鴨居上の小さな壁は漆喰になります



閉じれる所は全て閉じる事が出来たので

これから腰板となる焼杉を貼る段取りに入ります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



床板が貼れて落し板も全てが終わりました



自分なりに創意工夫した落し板の施工

手間の掛かる仕事を理解し分解して簡略しました



玄関土間の横は下駄箱になります



桧の柱と框



落し板の裏に貼る一寸板も全て貼れました



切残しや傷が付いて使えなくなった落し板は

全て裏板へ利用しました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



床板の貼り方の最終章は先ず妻壁の三角を閉じます

トイレの三角の壁は漆喰になります



お風呂の三角も閉じてしまいます

物が落ちて床板を傷付けない為の仕事です



洗面場と押し入れが貼り終えました



そのままトイレの方も突っ走ります



計算では首尾良く一枚板で終われるはずが

貼り終いは一分ほど残りました



長い間掛かった床板の貼り方も終わりました

終わりが来れば新しい段取りの始まりです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



蝋燭で曲げた茶杓達も紐で縛って二ヶ月ほどが経ちました



茶杓を削り出して仕上げるのは作業としては簡単です



難しいのは思いを込めるに値する物語に多く出会う事



思いと言う意識が有るのと無いのではまるで違います



共筒に合わせて蓋も削り出します



蓋が綺麗に収まって共筒も完成です



突き動かされた思いをしっかりと受け止めて

残すは作業は筆を入れるだけです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



床板も玄関や水周りの平屋までやってきました



玄関は赤身で色を揃えました



玄関の框と柱が干渉する所は手間を掛けて丁寧にします



此処からは土足厳禁になります



玄関が過ぎると床板の貼り方もほぼ終わりです



床板や落し板の施工が終わって家の全体が見えてきました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



追加のサッシを取り付けます



落し板が入っているので仕事が少し難しくなります



先に窓枠を組んで現場でサッシを合わせておきます



落し板に干渉する部分を削げば

それはまるで炉縁の様です



サッシを取り付けて窓枠を入れてみました

先行で合わせているので不備がある道理は無し



小さな窓から外を見れば大きな世界





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[21回]



杏子の新芽が芽吹いて来ました



雛の節句も過ぎ去って春が近づいて来ました




竹木舞のまま放置で半年間



雨風に晒された半年間



色が落ち着いてきました



縄で編まれた割竹と間渡し



土の匂いがし始めました

そろそろ竹木舞から土壁になります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]