忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



二階の仕事が終わって一階へ降りてきました



もう余り上る事の無い二階へ階段を掛けます



図面よりも現場で現物を置いてみて

出来上がりを想像する事が職人にとって重要です



半畳の踊り場を柱の欠き取りに入れてみます



幅木を省くと踏み板と板壁の胴付を合わせる事になります



一段目の踏み板や蹴込み板も差し込んでいきます



二段目の蹴込み板を入れます



三段目からは二階へ向けて真っ直ぐに掛けていきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]

PR


難関の階段は材料作りから始まります

吉野桧の上小節で厚みは一寸四分になります



まずは半畳の踊り場を三枚の板で作ります



階段下の棚も踏板に干渉するので同時に作ります



巾の広い板は全て継ぎました



棚の死節は黒檀の端材を節型に合わせて埋めます



手鋸で切り揃えます



真っ黒の埋節が杉の木を活き活きさせます



十個の死節を黒檀で埋めました

乾いたら棚を仕上げて材料の完成です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]



新茶のお茶摘みに行って来ました



現場は京都宇治茶の和束です



新芽が沢山と芽吹いてます



茶畑で摘んだ茶葉は釜炒りで製茶します



まずは殺青します



炒って揉んでの繰り返しを数回こなします



苦労を掛けて出来上がりました



現場で出来上がったお茶は直ぐに飲んでみます



今年、宇治和束の一番茶です



お土産は白磁の煎茶碗です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[18回]

 

漆喰の白い壁が出来上がりました

漆喰と焼杉はお互いを引き立て合うもの



南側のベランダは漆喰を肌で感じる事が出来ます



東側



西側



正面の北側



桁が重なる隅の天端は水切りがありません



水切りが無い代わりに山を作って勾配にしました



黒の焼杉、白の漆喰、茶の徳島杉に青い空

足場もそろそろと取り外しです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



二階の手摺の段取りと施工

半叩き鑿を使って貫穴を掘ります



床板の下の梁までホゾが届くように

しっかりと三寸の穴を掘ります



貫も同時に現場に用意しておきます



貫を柱に差し込んで一斉にホゾを穴に入れます



杉の二寸厚の手摺を仮置きしてみます



クランプで挟んで一晩寝かせて手摺が完成



階段から連絡する見え方が難しい所でした

必要最低限の部材で最大限の役を成すのは難しい事です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



海老根を庭に植えて数年

何時の間にか増えてきました



霧島海老根



地海老根



高嶺海老根



株によって色が少しずつ変わってきました



海老根たちが咲く時期はほんの少し間です

花器に入れるより咲いてるのを見てるだけで充分です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



工事の安全と家内の繁栄を祈願する御幣

小屋裏が現しの化粧となるので行き場がありません



二階のトイレは天井が付きます



桁に溝を作って一階の床板の残りを貼っていきます



白太と赤身を交互に配置しながら貼っていきます



床板による天井が出来上がりました

杉の家で唯一、故意に天井を施しました



同時に天井裏は御幣のお住まいになります



彼女に会いたければ玄関を上って一分

階段を上って押入れを開けて見あげればお亀さん





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



竹木舞から土壁に設えが模様替えしました



今回は自作の赤楽を使ってみました



華奢な手に良く合う小ぶりな茶碗に仕上がりました



焼杉の銘々皿に羽二重餅



青紅葉の棗に雪割れの茶杓



二重切りの花入れに玉之浦を入れました

土壁も一座建立、道のりを楽しむが僕流です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



竹木舞に土を付けて半月です



暖かい春風が吹いて室内の壁も直ぐに乾きました



土壁茶会の最初は最後の炉の茶会



杏子の花が綺麗に咲いています



二人静が芽吹いてきました



二つ赤楽の茶碗に共箱が出来ました

明日はこれを使ってみようと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



二階の造作もほぼ終わりとなってきました



全てが化粧となる特異な現場は職人を大きく育てます



棟上げから気に掛けていた刻みの失敗達



巾一寸を欠き取り過ぎていたので

似た様な木目の端材を選って埋めました



床に立って見上げても目に留まりません



間仕切り梁の蟻の仕口を左右反対にしていました



半間隣に間仕切り梁が位置していたので

束の切り残しを差し込んで大胆に誤魔化しました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



こっちの片引きも押し入れの引違いと兼用になる応用です



出入り口の戸がそのまま押し入れに流れます



押し入れになる所は溝が二本です



押し入れの柱は片引きの帆立でもあります



帆が立つと目透しの板壁を立ち上げます



鴨居の上の小さな壁は漆喰にしました



間仕切りの梁の木口はそのまま飛び出したままです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



利休梅



浜茄子



令法



花筏



黒蝋梅



黒文字



利休梅、宝鐸草、姫檜扇水仙、白雪芥子、黄釣舟

師より頂いた苗木が色色と増加中です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



手間の掛かる応用の片引き戸の施工です

鴨居と帆立と袖壁の枠を同時に取り付けます



間仕切りの梁が干渉するので鴨居の厚みを落としました

強度は必要なので壁の下地分だけは残しました



帆が立ったので目透しの板を上から貼っていきます



部屋内の壁は漆喰になります



鴨居は梁の面を拾いながら胴付きを合わせました



納戸の袖壁も立ち上げていきます



間仕切りの梁に色んな壁が取り付いてきました



片引きと袖壁が同時に出来上がりました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[9回]



階段の材料が来るまで二階の仕事です

先ずは壁の立ちあげていきます



押入れは真ん中で間仕切られます



一寸の落し板の余りを使います



木の表裏と交互に落とし込んでいきます

最後は傘を被せて間仕切り壁が完成です



納戸の袖壁も立ち上げます



表裏、目透しの板を貼って一つ出来上がりました



袖壁の相方は片引き戸が干渉してきます

どちらも首尾良く熟すには同時進行です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



一月に作った赤楽の茶碗が出来上がりました



薄茶を点てて一服



昨日の茶会のお土産



職人の心持ちは常に独往



粉引に黒蝋梅と玉之浦を入れます



とりあえず共箱を作ってみようと思います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



杉の家、完成に向けて普請は進んでいます



腰板が貼れてその上は漆喰の白壁です



黒い雨樋も施工完了です



戸袋の裏も漆喰の壁です



窓や換気や梁がある妻側です



下屋は雨樋が付いて完成です



漆喰を塗る前の一時は家が真っ黒になっています

これも一期一会の家作りの魅力です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



仕事が複雑になる片引き一枚戸の施工



鴨居の高さが柱の上端です

余裕が無い仕事は迷い無く常に精一杯



板壁を起すのを簡単にする為に

帆立の角をそのまま伸ばしました



裏は隣に洗面台が付くので漆喰壁にしました



玄関側は目透しの板を貼って仕上がりです



居間への入り口も片引きです



戸当たりを取り付けるのは下策となるので

鴨居の溝を止めて戸当たりの役を持たせました



玄関周りはこれで完成です

正面の漆喰壁に花でも入れば良く映えそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]



追われる花、一休



追われる花、玉之浦



追われる花、桃色初嵐



追われる花、院宣



追う花、鯛釣草



追う花、白花鯛釣草

陽の光と雨を浴びて庭は百花繚乱





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



キッチンの天板が届きました

これからの内部造作は蟻の一歩の如く仕事が続きます



まずは床下点検口を開けます



収納庫も付いています



木目を合わせて蓋を作って完成

床下からの攻口を一つ増やしました



水回りの方の仕事も少しずつ進んでいます



三角の壁を木で起すのは難しいので漆喰で逃げます



浴室の上の間仕切りの三角も漆喰で逃げます

大局を成すまでは逃げる事を厭いません





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



桑の木の端材で敷板を作りました



地松の端材は小板、面白い木目が出ました



木目が複雑な杉の端材は薄板になりました



桧で共箱



天板は同じ板から出来ています



竹の花入れも多くなってきて選別が大変です

真田紐の種類で花入れの形状を表す事にしました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



焼杉の貼り方の延長線は端材を使っての茶道具を制作



寸法に切り揃えて裾をバーナーで焦がして洗います



銘々皿と干菓子器が出来上がりました



板の厚みは一分五厘ほどです



干菓子器



銘々皿



薄茶を点てて一服



干菓子器も場合によって銘々皿にも成り得ます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



杏子の葉も大きくなって蕾が出てきました



竹木舞が土壁になりました



風が強く晴れているので土も直ぐに乾きます



室内の内壁も土を塗っています



室内に入る陽が極端に減ってしまいました



ベランダの腰壁にも土を塗ります

少し乾けば裏をかえします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



腰板を全て貼り終えました

切残しは銘々皿にでもしようかと思います



北側



玄関



下屋



西側



南側



腰板を貼る前は梅の花が咲いていました

終わる頃には山紅葉の子が顔を出しています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



腰板の貼り方、下屋に移りました



見切りに溝を施してあるので貼るのも簡単です



鴨居の上が終わればそのまま貼っていきます



下屋の妻側まできました



桁にも雨漏り防止の溝を施してあるので

焼杉を下から差し込んで貼っていきます



残す所は西側の僅かばかりです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]

 

腰板の貼り方もそろそろ終盤です



下屋根が梁に干渉する所だけ鋼板で覆っています

ここは形に合わせて焼杉を貼るだけです



始まりの一枚



個々が一つになる一歩手前が絶頂



始まりの一枚の隣は終わりの一枚



腰板の上の漆喰もそろそろと段取りをしていきます



この正面の北側は特に難所が多く手間が掛かりました



残す腰板の貼り方は下屋三方だけになりました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]