忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



良い香りに気が付けば蝋梅が咲いてました



ようやく足場を取り外しました



土佐漆喰も良い感じに落ち着いてきました



雲を見つけました



鋸挽きっぱなしの杉の腰板の肌



乾き斑の肌



ここはもう一工夫の余地が残っています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]

PR


玄関の足元をさわっています



建具が入るので柱石を切り取ります



グラインダで斫り飛ばしました



反対の柱石は引違いのもう一枚が入る様に室内側を斫ります



真鋳のレールを据えます



柱石が干渉する所はレールもひかり付けています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



女竹の端材で換気口を作りました



良く見える西面



妻の北面



母屋に接する東面



地味に目立たず素朴の積み重ねです



割竹の端材で作った有楽窓風換気口は道具置き場



花が咲いて春が近づいて来ました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



京都へ遊びに行って来ました



妙に和釘に惹かれます



孟宗竹に和釘



真竹に和釘



形も色々



和釘と杉板の経年変化



働き詰めには良い休暇となりました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[9回]



木目が整った杉の一寸角は玄関に使います



竹木舞の下地で余った女竹を通していきます



格子は二枚戸が入る半間に取り付けます



格子を均等に並べます



格子と女竹は釘で固定します



仮に取り付けてみました



土間は洗い出しになるので釘に格子を乗せています



腰板と格子の隙間にレールが入る段取りです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



ベランダの格子は横に取り付けました



側面もそのまま同じ高さで打ち付けます



格子の交差は手違いに伸ばして切り揃えます



柾目が通る様に切り継いでいます



キッチンの窓の格子



二階の大きな窓の格子



格子と土佐漆喰が西日を優しく受けてくれます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



茶の湯の初稽古は花月です



珠輝く



誰が袖棚



湊晨侘助



雛侘助



白侘助



花月風雅集なる本を貰いました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[7回]



斫ろう会へ行ってきました



墨を打つ為に皮を落とします



墨に沿って大鉞で斫ります



一面が終われば返してまた一面を斫ります



鉞の凸凹は釿で均します



角になれば板にします



大鋸で挽きます



板になりました



釿で仕上げた杉の梁



素晴らしい職人と道具に出会えた斫ろう会でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[7回]



今年最初の釜を掛けました



暖かい陽が入ってきます



胡麻竹の尺八切りに赤西王母



畳の都合で尺三の炉縁は杉の端材



花びら餅



一服が終わった頃には差す陽も奥に入ってきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



外壁の土佐漆喰が乾いてきたので格子を付けます



天井地の一寸角の無地を選り分けていました



お風呂の窓から取り付けてみました



二階の西側の窓



格子の影が壁に均等に映ります



窓の格子が終わればベランダの格子にうつります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[17回]



今年最後の茶の稽古



本来無一物



足袋もくたくた



今年もブログをご覧頂いてありがとうございました

来年も 播州大工茶人 吉岡道雄の裏現場便り を宜しくお願いします





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[10回]



カウンター下に棚と抽斗を取り付けます



壁側は先行で出来る所から取り付けておきます



棚と抽斗が両側にある事でバランス良くなりました



カウンターと枠との小さな隙間は箸などを入れる抽斗になります



カウンターの仕事の凡そが終わりました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[8回]



土佐漆喰と泥の外壁



東面



入隅



出隅



南側



西側



土肌



漆喰の撥水性と泥の土っぽさをもった壁になりました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[9回]



使われずに取り残されていた皮が付いた栗の木



皮を残したまま手鉋で仕上げます



皮はそのままに残して鉋で丸みをつけました



一体感を出す為に枠に絡ませました



目の詰んだ杉の白太の端材を削りました



カウンターと柱の隙間にはめ込みます



角物の中に丸みがある材が一つある事で空間が優しくなります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[14回]



杉のラス地は無地の白太を選り分けて残していました



鉋と砥石と木の相性はいつまでも勉強です



みんなの力が重なって初めて鉋屑が出て来ます



思い描くような鉋屑にはまだまだ程遠いです



木が光り輝くまで仕上がりました



カウンターの上に貼っていきます



カウンターの下も貼っていきます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[15回]



キッチン周りの仕事に入りました



柱に掛かる枠は三方大入れにします



柱を枠で優しく抱いていく感じです



板を仮置きしてカウンターの高さと巾を決めます



手鉋で栗のカウンターを仕上げます



重たい部材は無理をせずに置いてから固めていく感じです



蟻桟の延長は間柱に絡めます



黒檀の千切りは少し浮かせています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[9回]



外壁の中塗りも殆どが終わりました



適切の上に適当に並べた差し石



下地窓



中塗りの土肌



土佐漆喰に泥と篩に掛けた藁スサを入れた土壁



土佐漆喰の土肌



晴れの日を待って一斉に塗ってしまう予定です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



キッチンカウンターは栗の木を使います



硬い黒檀の木



千切りに加工しました



適当な割れ部分に千切りを置きます



罫書いて形に合わせて掘ります



死に節は埋め木を施します



片方の割れにも千切りを施します





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



中で仕事をしてる内に外壁が進んでます



有力候補の土佐漆喰



土の割合を多くしています



軽く押えた感じ



しっかり押さえた感じ



掻き落とした感じ



家の仕上がりは明るい感じになりそうです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[16回]



今年は最後の花月の稽古



色々とやって来ましたが且座で落ち着きました



色と形が凡そ似ている三つの椿



尾張侘助と甘野老



西王母と令法



曙と寒桜



太郎庵と桔梗



桔梗の花は冷え枯れています





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[11回]



この一週間はずっと床貼りでした



脱衣場の小さな隙間には棚を仕込みます



奥行がたった五寸の衣類を置く棚



反対側はもっと小さくて二寸五分の洗剤を置く棚



廊下の床板に合わせて貼っていきます



ここも水気が多いので赤身を集めました



たった半畳で洗濯機と洗面化粧台を置くつもりです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



一階の床板を貼っています



水気があるキッチンは赤身が多い板を寄せました



そのまま廊下まで延長していきます



柱を欠き取らずに取っ付けで貼っていきます



干渉の多い階段周りは手間が掛かります



縦に長い玄関と廊下は木目が通った板を集めます



南面の玄関から日が差し込んで来ます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[12回]



西王母



紅妙蓮寺



意宇の里



茶碗が出来上がりました



癖があるので一方に傾いています



柿の美きんとん



温かめの薄茶で一服です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[13回]



床板が貼り終わったので壁を立ち上げています



揺れ止めの筋交いを隠すために大壁にします



天井も土を塗ります



杉野地板の床板



下地窓



廊下



大工仕事が殆ど終わって次は泥を塗る段取りに入ります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[20回]



錦町広瀬の山林に行きました



手斧を使って古式の三ツ緒伐に挑戦します



向こう側が見えたら最後の一振りに向けて微調整をします



樹齢60年ほどの桧を伐倒しました



切株を均して山の神に感謝を込めて茶を献じました



杉の木も伐倒しました



伐倒した桧は大鉞で斫っていきます



茱萸の木で柄入れをした大鉞の初使い



とても良い感じで斫れます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[19回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]