忍者ブログ
神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



階段下の抽斗作り



前板だけは見えるので手鉋で仕上げます



素朴な引手を選びました



引手を取り付けました



前板を荏油で仕上げて乾燥させます



手鉋で微調整して枠内に収めます



大きな抽斗から作っていきます



階段の抽斗作りはまだまだ続きます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]

PR


玉之浦



呂香



加賀赤八朔



菊桃



染井吉野



枯木から緑の葉と黄の花が生まれました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[8回]



二階の玄関へ伸びる野外階段が出来上がりました



ゆったりと登る事の出来る勾配になっています



足元が滑り難い様に踏板は木材にしました



雨水が無駄に溜まらない様に蹴込み板は無しにしました



板の厚みは極厚の一寸五分です



ステンレスの側板の厚みは三分です



側板の足元はアンカーで固定した上にモルタルを塗り被せます



階段の位置が定まったので側板に手摺を取り付けます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



改修の現場は大工工事も野外階段に入りました



先ずは踊り場から足場を作っていきます



踏板は脂気の強い米松の柾目の使います



板の間は雨水が落ちる様に隙間を作っています



ステンレスの側板に踏板受けを溶接しています



踏板にボルト穴を空けます



ステンレスのボルトで優しく締めて取り付けます



大きく飛び出した軒先が野外階段を覆います





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



山野草が沢山と芽吹いてきました



二人静



鳴子百合



地海老根



芍薬



紫蘭



延齢草



土壁の洞から水仙の花が生まれました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[7回]



改修の現場の大工仕事もそろそろお終いです



下駄箱の可動棚



洗面所は漆喰仕上げの為の下地塗り



下駄箱の横の光採りのはめ殺し窓



窓の周りも漆喰の塗り回しです



飾り棚の周りも漆喰仕上げです



LDKの下地塗り



天井壁共に漆喰仕上げになります





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



新居の朝の光り



朝日が壁を照らします



床框は粗末な足場丸太



天井は粗末な割竹



割竹の上には粗末な藁



藁の上には粗末な土



朝日は床に入り名馬を照らし始めます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



新居の夜の灯り



床の灯り



花入れを掛けた時



二階の居間の灯り



土佐漆喰の天井に壁



押入れの土佐漆喰に灯り



玄関の洞の飾り棚の灯り





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



晴れと雨を繰り返しながら春がやってきています



連翹



著莪



貝母



院宣



雪舟



数寄屋侘助





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[1回]



三人展 「山笑う日に」 最終日でした

















地元播州姫路のお茶人に支えてもらった三人展でした





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[6回]



新居のトイレが出来上がってきました



壁は土佐漆喰に弁柄を入れた掻き落しです



入口の上にある棚は吉野桧の製材挽きっぱなしです



面は取らず黒ずんだ割れ肌をそのまま残しました



格子から漏れる光も楽しみの一つです



器具の取り付けも完了です



照明は土壁が映える様にレセップに裸電球です





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



玉之浦



赤西王母



木瓜



満作



土佐水木



水仙



立金花



炉開きの花が咲いていました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



三人展が始まりました



書の根本 知



陶の平金 昌人



私の竹と木



竹一重切花入れ



木地炉縁



姫路でお待ちしております

ギャラリーとーく http://g-talk.jp/





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[7回]



茶室の壁は引き摺りです



土肌



下地窓



火灯口



半円状のィアリア磨き



足場丸太の柱



ガラス窓



軸照らしの窓



格子の影



畳を仕込んで茶室のかたちは出来上がりです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



個展の制作も仕上げの段階に入りました



杉の薄板



檜の薄板



栂の薄板



桧のまな板



朴の大板と小板



欅の花台



朴の花台



栂の花台



焼杉の銘々皿





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



吉野杉の床板も玄関まできました



洗面場の最後の一枚は先に入れておいて実まで戻します



洗面場は赤身が強い板を集めました



床が出来たら枠を取り付けます



漆喰の下地を作って凡その仕事は完成です



トップライトから差し込む光が室内を和らげます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[3回]



新居の左官仕事も玄関土間へ移りました



京都の深草と城陽の砂利を使った洗い出しです



ブラシで擦って



箒で掃いて



擦って掃かれた土間から城陽の砂利が顔を出します



玄関の壁際は土間を立ち上げています



土間が仕上がってきて根石が際立ってきました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



寒さに負けずに階段の踊り場に出てみました



桁の成りが大きいのでホゾは二枚です



片方は鼻栓の段取りです



貫は先行しておいて柱をホゾに差していきます



胴が付いたら三枚の貫をやり戻します



赤樫の鼻栓を差し込みました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[5回]



久しぶりのお茶事です



素心蝋梅



寒菖蒲



福は海の如し



茶飯釜にお米を入れてご飯を炊きます



火吹き竹で空気を炭に送ります



みんなでキャンプファイヤー



炊きたてのご飯の出来上がり



主菓子



中立の後は濃茶



続き薄茶で喫茶を楽しみました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



新居の一階のキッチンの天井はイタリア磨き



荒塗り



中塗り



オイルを塗ります



表面を磨きます



段々と光ってきました



イタリア磨きの斑のパターン



オイルの黄色も引いてきました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[2回]



竹木舞の下地職人に茱萸の原木を貰いました



枝は切り落して適当な長さに切っていきます



幹の大物は突き鑿の柄になりそうです



この辺りは玄能か鑿の柄になります



最後の細い部分は金槌の柄か楊枝か箸になります



木口に割れ止めのボンドを塗って三年ほど乾燥させます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[1回]



リビングダイニングの床板の貼り方が進んできました



柔らかい床板を傷付けない為のぶれない二つの手道具



補強の為の柱にかかってきました



一山



二山



三山



吉野で育った桧と杉が現場で再会しました



北側に隠れる冷めた部屋も杉の床板が温かくしてくれます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



厳寒を越えてそろそろと白梅が咲き始めました



太郎冠者



赤寺



紅侘助



紅一休



英勝寺侘助



藪椿



春の黄色い季節ももう一押しです





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[1回]



屋根仕事で余った荒野地板は廊下の天井に貼ります



相も変わらず高さが違う天井を一つに合わせます



三つの部屋を強く繋ぐ為に目の起きた板を残しました



貼り方は一枚一枚を強調させる為に縦横に目地を入れてます



天井が終われば床板の貼り方の段取りです



床板は赤身が強い吉野杉の上小材です



天地が貼れてリビングダイニングへの道筋が付きました





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]



蝙蝠型の釿が三条から届きました



柄に槐の木を使います



少し左右に曲がっています



柄入れをしてみました



綺麗な矢羽根模様が出来るまで修行を積みます





にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へ  blogram投票ボタン


拍手[4回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28









http://www.pecope.com



最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄

お家の相談ならお任せ下さい

吉岡建築
所在地:〒651-2404 
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
お気に入りブログとHP



釘打ちライフ


新・稀日記


Stand Alone Complex

息継庵

お山の里で暮らす日々


Template "simple02" by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]