神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海老根を庭に植えて数年
何時の間にか増えてきました
霧島海老根
地海老根
高嶺海老根
株によって色が少しずつ変わってきました
海老根たちが咲く時期はほんの少し間です
花器に入れるより咲いてるのを見てるだけで充分です
ツイート
今日は師の所へ雑務がありまして
その働きの報酬に茶花を沢山と貰ってきました
黒蝋梅、西王母、山藤、令法、穂先満作、七段花
踊子草、白菖蒲、立浪草、石蕗、白鉄線、霜柱、撫子
撫子
白侘助
西王母
山茶花
石蕗
雛侘助ももうすぐ花が開きます
ツイート
瓢箪を貰いました、何に使おうか迷います
二つとして同じ形が無いのが瓢箪の面白い所です
思い切って窓を作って花入れにしてみました
瓢箪の柔らかい身を削るのは難しく
刃がふれた時は全体の負担にならない様に
切出しをしっかりと研いで窓を空けます
落しを作って入れてみましたがとにかく不安定です
お茶の白い花と土佐水木を入れてみました
重心が前になるとすぐに転がってしまいます
ツイート
風炉の茶花も終わりまして
照葉と椿が目立つようになってきました
浜梨の照葉
花梨の照葉
棗の照葉
空木の照葉
土佐水木の照葉
そして椿は西王母が咲き始めました
西王母と土佐水木を入れてみました
ツイート
十月も中頃を過ぎると茶の湯も風炉から炉に変わります
お茶花も風炉の山野草に変わって椿が主花となってきます
椿では無いですがお茶の木の白い花が先駆けて咲きました
萩の花も最後まで頑張っています
藤袴も咲いています
今季の紫式部はあまり元気も無く身を少し付けただけでした
野牡丹も咲いています
先日の茶会で残った花を玄関の洞棚に置いてみました
何時も花を絶やす事の無いそんな人生を目指してみたいものです
お茶会で残ったお菓子を頂きます
のんびりと薄茶で頂きました
仕事が終わってこの一時がとても気持ち良いです
ツイート
今日は大阪へ藁灰の稽古に出掛けていました
偶然にも秋の山野草展をしていたので思わず見入ってしまいました
見た事も無い花もありました、恒春葛というようです
可愛らしい河原撫子も咲いていました
銀水引、白い花が咲いています
桃色の段菊を発見しました、三段目まで咲いています
そして藁灰の稽古です、塩水に漬けて一晩乾燥させた藁を使います
藁の掃除をしましてほうろくで蒸し焼きにします
数時間掛けて出来上がった藁灰を並べます
駐車場の片隅にもホトドキスです
秋明菊も沢山と咲いていました
日中はまだまだ暑いですが花は正直です
ツイート
今年の長引く暑させいで茶花の成長が芳しくありません
暑いので良く水撒きをしていたせいか
水腐れに弱い椿の数本は枯れてしまいました
そんな厳しい一時を乗り切っても茶花は咲いてきます
遅れながらホトドキスの花が咲きました
水引は今年も大量に咲いています
昨年、近所の田圃の土手で見つけた野菊
擬宝珠は満開です
段菊は今の所、三段目まで咲きました
少ないながらも大毛蓼も頑張っています
現場の近所の発見した大毛蓼です
ここまで大きくなる物なんですね
ツイート
久しぶりに庭を隅々まで探索しました
楓の葉が生い茂る裏では黒揚羽が交尾をしていました
真夏の暑い時はなかなか茶花が確保出来ません
綺麗な鉄砲百合ですがとても大きいです
茶花が少ない夏に貴重な木槿
毎日咲いていますが花が開いてるのは朝だけ
お昼頃にはもう花は閉じてしまいっています
歌仙草は暑さにも強く沢山と花を咲かせます
八手の大きな葉の陰で夏海老根がひっそりと花を付けています
藪蘭もあちこちで咲いています
この秋海棠の花が咲くともう季節は秋です
梅雨時には沢山と芽が出ていましたが
今夏の暑さで枯れてしまって少なくなってしまいました
ツイート
梅雨も明けて本格的に暑くなってきました
沢山の水分を吸って、太陽も光を浴びて
鬼百合が豪快に花を咲かせました
白花の桔梗は満開です
花筏の実は豊作です
大毛蓼、今年は花も少な目です
秋海棠は蕾が大きくなり初めています
歌仙草、今年も大量の予感
前の畑で見つけたオクラの花
意外と綺麗で少し見惚れてしまいました
今年は木槿に挑戦しています
とりあえず花は咲きましたが
朝な夕な見ていると蕾が開いたり閉じたり
お茶花になるにはまだ扱いが不得手です
ツイート
梅雨も後半、大好きな桔梗が咲きました
風炉の茶花は花入れに入れずにそっと見守る事が多いです
桃色の桔梗も咲きました
師匠より頂いた芙蓉柳の挿し目が花を付け成功しました
檜扇水仙もそろそろと咲き始めました
半夏生は葉も白くなり今が調度見頃です
水引はもう少し先のようです
こっちは斑入りの水引です
こっちは珍しい白い葉と斑入りの水引きです
花の様子を見ながらの一服はとても心が落ち着きます
ツイート
台風の強風にも負けず露草が咲き始めました
優しい野草ですが根性は据わってます
半夏生の葉が白く変化してきました
大根草も咲き始めました
こないだ師匠より貰った竹葉草
こんな袋型の紫の花を付ける様です
台風にも負けず花を保っている山紫陽花
こっちはそろそろ花はおしまいの様な感じです
週末に次の台風が接近との事
過ぎ去ると本格的な夏がやってきます
ツイート
雨模様です、とうとう梅雨に入ったみたいです
田圃にも水が入って蛙の鳴き声で賑わっています
岡虎の尾が花を付けました
根本から咲き始めて末に向けて少しずつ満開になります
師匠より竹葉草を貰いました
葉と茎が竹の葉と節に似ています
その竹葉草の鉢に白花の姫檜扇が付いてました
何時の間にか自生し始めた常盤露草
下野が咲き始めました
白花の下野も開花
この下野も師匠より頂いた物です
数年前は小さな苗でしたが居心地が良いせいか
毎年大きくなりここまで成長しました
ツイート
庭と言うより山野草の畑になっていますが
蛍袋が満開になりつつあります
こっちは白花の蛍袋
紫の二重咲き
白花の二重咲き
山紫陽花もそろそろ花が咲きだしました
今年も岩石蘭が咲いてくれました
蕺草の花も咲いています
鉄線も咲きました
箱根空木、もう少ししたら白色から桃色に変色します
更紗忍冬も満開
茶花とし嫌われる柘榴の花がさきました
ここ数年、花は咲くのですが実が成りきれません
今年こそは実を食べてみたいのです
ツイート
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)