神戸の片田舎で職人やってます、お茶漬けな人生を送っております
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お祭りというのは準備までの時間が楽しいと思います
栂椹と欅の端材で彫り物に挑戦してみました
実家の庭にあった楓を逆さまにして什器にしてみました
大きな瓢箪に窓を作って瓢の花入れが出来上がり
茶室に合わせた草の鉄風炉に神戸に由来して遠山の灰型
風炉を台目畳に置いてみました
時間によって竹の隙間から入る陽の光が違って面白い
解体する前に他の道具も置いてみて色々と確認
全ての作業が終わって新居に戻り一服です
ツイ ート



PR
お茶会当日の最初はお手伝いに来てくれたみんなの心を一つまとめます
お手伝いのそれぞれの役割と点前の最終確認をします
お花を入れるのに集中すると自然と気持ちが落ち着いてきます
みんなの役を見届けて最後に自分の帯を締めます
炭が良く熾るように種火を風炉に配置します
釜の湯が沸けばお客さんに入ってもらいます
楽にお茶を飲んでもらうように机と椅子の席も用意しました
たった一杯の茶を出すのに長い間掛かりました
お客さんはお客さんでそれぞれに楽しんでるように見えました
茶筅は朝から晩まで振りっぱなしでした
ツイ ート
全国削ろう会神戸大会の二日間が終わりました
一週間経ったのでそろそろ振返りたいと思います
大会の前日の準備が大変で仕事量と荷物が多かったです
作業場で事前に組立た通りに茶室を組み立てていきます
切った間無しの葉付きの青竹を床に仕込んでいます
茶室が組みあがれば道具を組んでいきます
茶掛けには青竹の葉が霞めます
点前の動作を確認します
茶室の設置とお茶席の設えが出来てお客さんを迎えるばかりです
ツイ ート



第31回全国削ろう会 神戸大会
会 期:2015年5月5日(火)・6日(水)のゴールデンウィーク
時 間:5月5日(火・祝) 11:00~16:30
5月6日(水・振休) 9:00~15:00
入場料:無料
会 場:神戸コンベンションセンター 神戸国際展示場3号館
住 所:神戸市中央区港島中町6-11-1
お茶席のご案内
場 所:木工具温故会展示場 奥
竹風の茶席
お点前付畳席(5人)
5月5日(火) 5月6日(水)
一席目11:30~ 一席目9:30~
二席目13:00~ 二席目10:30~
三席目14:30~ 三席目11:30~
四席目15:00~ 四席目12:30~
五席目16:00~ 五席目13:30~
正座が苦手な方は椅子のお席もあります
茶席時間外でもお抹茶とお菓子はご用意出来ますので
是非、喫茶としてもご利用下さい お待ちしております
ツイ ート



青竹の切り残しが沢山と出てきたので無駄なく使ってやろうと思います
節を避けた青竹を鉈で適当な大きさに割っていきます
小刀で楊枝をを作りました
朝から日が暮れるまで削って沢山と出来上がりました
残った節はいろは歌をあてはめた整理券にしてみました
こっちの整理券は割竹で数字になってます
ツイ ート



作業場を離れて真竹が自生する竹林に行ってきました
直系一寸五分ほど二年物の青い真竹を主に伐採していきます
長さは一間(2m)で全部で200本ほどで調達してきました
手間を掛けて青竹の汚れを洗い落し数日陰干しします
竹を乾かしている間に畳が入りました
色々と収まりは首尾良くいきました
青竹を曲りを微妙に誤魔化しながら配置し壁に見立てていきます
青竹を並べてお茶室の仕事はほぼ終わりました
お茶室の全体像とお茶席のしつらえは当日にどうぞお楽しみ下さい
第31回全国削ろう会 神戸大会
会 期:2015年5月5日(火)・6日(水)のゴールデンウィーク
時 間:5月5日(火・祝) 11:00~16:30
5月6日(水・振休) 9:00~15:00
入場料:無料
会 場:神戸コンベンションセンター 神戸国際展示場3号館
住 所:神戸市中央区港島中町6-11-1
ツイ ート



新居で去夏に使い古した簾を点前座の天井にもってきました
細い枯れ竹が余っていたので竿にしてみました
お客さんの所は杉板の荒野地をそのまま並べてみます
適当な青竹を現場においてみました
枝を処理して上端に面を付ければ青竹の竿縁になりました
床間の天井はその荒野地板を一手間加えて削った物を並べました
天井は三つの空間がそれぞれ異なっています
ツイ ート



中板に白太混じりの杉板を倉庫から出してきました
割れが入った良材と言い難い巾尺四寸の板です
炉を切る場合は炉縁が板に挟まれる段取りになります
床柱を取り外して更に仕事を加えていきます
柱を元に戻して中板で柱を抑え込みます
中板より向こう点前座は畳が柱下に入ります
中板は畳の巾まで延長してきました
風炉の時はこんな感じに収まります
中板と床間に囲まれた点前座のここに台目畳が仕込まれます
ツイ ート



茶室での楽しい仕事の一つと言えば床柱の選択だと思います
適当に転がっていた古い足場丸太も筍の面を付ければ中身は本物です
床柱が古い足場丸太に決めたので仕事を施します
畳の寸法に沿って畳寄せを取り付けます
畳寄せの上に播州地松の床框を取り付けます
四方に框を施して床間が出来上がりました
次回の仕事は順に中板の取り付けにまります
ツイ ート



床が出来上がったのでここからはきちんと決めていきたいと思います
先ず最初に決めるべき事は床間の高さと床框の大きさです
実際に軸を掛けてみて床間の高さと茶室全体の高さを調整します
高さが決まったので四方に桁を差していきます
桁を周ると同時に雲板も差せる様にしておきました
ここまで仕事が出来れば後は順に取り付けていく一方です
ツイ ート



ある程度の間取りを決めながらも臨機応変に色々と考えながら仕事をしています
小さな材でそれなりの強度が必要なので見えない所で材を大きくしています
四隅が組みあがると茶室の全体が見えてきました
大引きを組んでいきます
炉壇は本勝手にも逆勝手にも対応出来る様に根太組みをしています
仕事は組み立てと取り外しを考えて込み栓にしています
座板を並べると床が安定してきます
畳は一寸の薄畳の段取りになっています
ツイ ート



第31回全国削ろう会 神戸大会のお知らせ
会 期:2015年5月5日(火)・6日(水)のゴールデンウィーク
時 間:5月5日(火・祝) 11:00~16:30
5月6日(水・振休) 9:00~15:00
入場料:無料
会 場:神戸コンベンションセンター 神戸国際展示場3号館
住 所:神戸市中央区港島中町6-11-1
微力ながら我が吉岡建築もお茶席の施工としつらえにて協力させてもらう事になりました
お茶席の時間などはおって報告させてもらいます
ツイ ート



| HOME |
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[10/24 がふう]
[10/09 がふう]
[09/07 がふう]
[05/06 akitsune]
[03/15 TAKESHI]
[03/06 junko mori]
[07/17 茶筅頭]
[11/21 三介]
[11/16 藤井]
[11/13 三介]
[11/09 てるてる坊主]
[10/26 三介]
[10/24 shigezo]
[09/24 junko mori]
[09/14 三介]
[09/10 junko mori]
[09/03 三介]
[09/02 junko mori]
[08/27 三介]
[08/24 junko]
[08/24 junko mori]
[05/11 三介]
[05/11 Uー作]
[03/15 清姫(ハンドルネーム)]
[03/14 三介]
最新記事
(04/25)
(01/01)
(11/09)
(11/02)
(10/21)
(10/03)
(10/01)
(09/28)
(09/25)
(09/23)
(08/26)
(08/18)
(08/17)
(07/09)
(07/08)
(06/29)
(05/31)
(05/29)
(05/27)
(04/24)
(04/21)
(04/13)
(04/12)
(04/05)
(04/02)
最新TB
プロフィール
HN:
みちお
HP:
性別:
男性
職業:
大工職人
趣味:
テニス 茶の湯
自己紹介:
大工職人 吉岡道雄
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
お家の相談ならお任せ下さい
吉岡建築
所在地:〒651-2404
神戸市西区岩岡町古郷1240-1
Tell 078-967-0827
E-MAIL bontenmaru1101@leto.eonet.ne.jp
WEB SITE
http://www.daiku-yoshioka.com/
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(09/23)
(10/02)
(10/22)
(11/03)
(02/21)
(03/04)
(03/08)
(03/14)
(04/15)
(05/13)
(06/23)
(06/25)
(07/02)
(07/05)
(07/29)
(07/31)
(08/02)
(08/05)
(08/08)
(08/11)
(08/18)
(08/21)
(08/22)
(08/28)
(08/30)